QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

旅行の回答一覧

  • 解決済みオススメの長距離フェリー

    ユーザー写真画像

    定期便ではないのですが、2012(平成24)年にフェリーさんふらわあで阪神・別府航路開設100年を記念した「昼の瀬戸内感動クルーズ」に乗船したことがあります。

    別府観光港を朝10時に出発して大阪南港に22時に到着するもので、出発時には紙テープ投げを体験しました。船は昼間に来島海峡大橋、夕方に瀬戸大橋、夜に明石海峡大橋をくぐりましたが、特に夕日を見ながらの瀬戸大橋通過が良かったです(列車もちょうど通過しました)。

  • おおさか東線のスタンプの絵柄って........?

    ユーザー写真画像

    JR淡路駅のスタンプは、付近に保存されているEH10とDF50が絵柄だったら鉄道好きに喜ばれると思うのですが。

    ユーザー写真画像

    城北公園通駅のデザインコンセプトは「淀川の渡し舟」ですので、城北公園通駅のほうが淀川と赤川鉄橋の絵柄にふさわしいのではないでしょうか?

    ユーザー写真画像

    JR野江駅の近くに榎並猿楽発祥の地がありますので、能面が絵柄でしょうかね…。

    ユーザー写真画像

    南吹田駅だったら神崎川でしょうか。

    ユーザー写真画像

    リクエストがありましたので改めて。
    JR淡路駅でしたら淀川橋梁(赤川鉄橋)が絵柄になればいいと思います。

  • 解決済み駅スタンプについて

    ユーザー写真画像

    置かれるのかどうかはわかりませんが、JR淡路駅でしたら淀川橋梁(赤川鉄橋)が絵柄になればいいと思います。

    ユーザー写真画像

    まだ新大阪~放出間が開業していませんので、JR西日本ウェブサイトの「スタンプ設置駅一覧」には情報が掲載されていませんね。3月16日の開業日を楽しみにされたほうが良いのかと思います。

  • ¥交通公園

    ユーザー写真画像

    結構都内でもいろんなところに交通公園ってあるんですね〜。行ってみたくなりました。

  • 解決済み「交通公園」のオススメ

    ユーザー写真画像

    茨城県つくば市にある「さくら交通公園」は、入館(入園?)料は無料ですが、自転車や三輪車などの乗り物は有料です(それでも1時間50円とか100円、高くても300円です)。でも園内にはD51形蒸気機関車や旧国鉄ハイウェイバス「ドリーム号」が展示されていますので、一度行かれてみてはいかがでしょうか? 駐車場は無料ですが、収容台数は25台とやや少なめです。

    ユーザー写真画像

    千葉市美浜区の「花見川緑地公園」も無料で自転車や足踏み式ゴーカートを利用することができます。ただし、対象は満4歳以上12歳以下の子どもです。専用駐車場(無料)もあります。

    ユーザー写真画像

    駐車場は有料となってしまいますが、神奈川県の県立辻堂海浜公園の交通公園もいいかと思います。
    幼児と一緒に乗れるファミリー自転車や小学生用のゴーカートもあります(いずれも無料)。あと有料になってしまいますが、「スカイサイクル」という乗りものもあります。
    公園内には廃車となった小田急2600形電車の先頭車も保存されていて、車内も見学することができます。

    ユーザー写真画像

    広さは何とも言えませんが、埼玉県の秩父市聖地公園内にある児童交通公園はいかがでしょうか?
    自転車、三輪車、ゴーカートがあり、無料で利用できます。踏切や信号機もありますし、ブランコなどの遊具もあります。そばには駐車場もあったかと思います。
    ちなみに児童交通公園の近くには、秩父鉄道の旧秩父駅駅舎が保存されています。

  • 解決済み食堂車への夢

    ユーザー写真画像

    100系新幹線の「グランドひかり」で、食堂車の営業末期に東京から名古屋まで利用したことがあります(友人3人と)。座席はグリーン車下の普通車指定席(2人掛+2人掛)にしたのですが、東京出発時点から食堂の入口に並び(すでに何人も並んでいました)、名古屋までずっと食堂車で飲食していました。

    ユーザー写真画像

    高校の修学旅行で新幹線を利用したときは団体列車ではなく定期列車に混乗でした。事前にそれがわかっていましたので、お昼に車内で弁当が出るにもかかわらず、勝手に同級生と食堂車に行ったことがあります。
    カレーとコーヒーを注文したのだと思いますが、学生にとって1000円超は大金でした。
    引率の先生にはバレなかったのですが、今思うと本当はバレていて、黙認されたのだと思います。

    ユーザー写真画像

    やっぱり、ホテル直営レストランのシェフによる料理を提供してくれる食堂車がいいですね。お値段はものすごく高くなりそうですが。

    ユーザー写真画像

    寝台特急「出雲」の末期、食堂車は営業を休止していてフリースペースになっていました。友人と東京駅から乗車した時は事前に食べ物や飲み物を用意し、食堂車に近い乗車位置に並んで席を確保してセルフ食堂車を体験しました。
    同様なことを考える人が多かったため、食堂車に近い乗車位置だけ異様に長い列となっていましたっけ。車掌さんも慣れていたようで、食堂車の車内にいる人を最初に検札していた記憶があります。

    ユーザー写真画像

    ヨーロッパではまだ食堂車は健在です。
    日本と比べると物価がやや高いですが、旅の良い思い出になると思いますよ。
    ちなみに4年前、ポルトガルからスペインに向かう国際夜行列車に乗ったときは、
    食堂車でディナーの簡単なコースが16ユーロで食べられました。

    ユーザー写真画像

    1982(昭和57)年11月15日のダイヤ改正で登場した上野~青森間(高崎・上越・羽越・奥羽本線経由)の特急「鳥海」は485系電車で運転され、当然のように食堂車が連結されていました。
    翌1983(昭和58)年の夏だったと思いますが、秋田から上野まで特急「鳥海」を利用し、食堂車に行ったことがあります。ただ、そのとき食べたものはよく覚えていません。たぶんエビフライ定食だったかと思います。

    ユーザー写真画像

    どこかのファミリーレストランと提携して食堂車を運行してくれるといいのですね。

    ユーザー写真画像

    一度だけ、大阪発の寝台特急「トワイライトエクスプレス」に乗車し、レストランカー「ダイナープレヤデス」でディナータイムのフランス料理を食べたことがあります。ただ、新津~新発田間では左右の揺れが激しくて、ちょっと食事をするのがつらかったなぁ、という思い出があります。

    あったらいいと思う食堂車は、153系急行「なにわ」や「せっつ」のビュッフェ車で営業していた「寿司ビュッフェ」のように、握り寿司がたらふく食べれる食堂車ですね。

  • 解決済みおらが鉄路に観光列車を〜!

    ユーザー写真画像

    E235系電車にカウンターを仮設して、食事や飲み物を提供する列車を定期的に山手線で運転してほしいです。1987(昭和62)年に8月に、103系電車4両を使用して運転された「RAIL LUNCH YAMANOTE」の再来になります。

    ユーザー写真画像

    かつて東急田園都市線で「リゾート21」が走ったように、今度は「THE ROYAL EXPRESS」を田園都市線で走ってくれればと思います。ただ、東急では2019年度までに全駅にホームドアを設置します。ですので、全駅設置が完了する前に中央林間⇔大井町(乗降は中央林間のみ)とかで走ってくれれば…。

    ユーザー写真画像

    京王電鉄で観光列車が運転されたらいいかもしれませんね。
    スイーツコースとディナーコースを設定し、新7000系4両を使って新宿→高尾山口→北野→京王八王子→新宿を走行。
    特別コースとして、高尾のそばと八王子のラーメンの両方を食すヌードルコースも設定するなんていかがでしょうか。

    ユーザー写真画像

    鹿島臨海鉄道で観光列車があれば乗りに行きたいですね。トイレのある6000形ディーゼルカー1両を改造して水戸~神栖間を1日1往復。
    春から秋は徳川光圀が食べたとされている「黄門料理」、冬は「あんこう鍋」を嗜むようなのがいいです。

    ユーザー写真画像

    京成も観光列車を走らせたら面白いと思うのですが。
    トイレ取付改造した4両編成の電車で、京成上野→金町→押上→ちはら台→京成津田沼→芝山千代田→京成成田→成田空港→(成田湯川経由)→京成上野なんてルートで。

    あっ、京成線全線ですね…。

    ユーザー写真画像

    昨日近鉄に乗った際につどいが通過していきました。湯の山温泉アクセスの臨時列車で、土日を中心に1往復しているようでした。そんな感じで、テーマパークや有名観光地へアクセスでき、気分が高まる特急・臨時列車があればと思いました。例えば名古屋には明治村がありますが、大正ロマンや明治要素の強いレトロ列車でワクワクしながら犬山へ行けたら楽しいかなと思います♪

    欲を言えば、つどいで難波→名古屋→犬山まで行けてしまったら、楽しいかなと思いました。
    銀座線レトロ編成にも採用されている電球色LEDは落ち着いていいな〜と思いました。

  • 解決済み駅弁を作ろう

    ユーザー写真画像

    JR東日本「TRAIN SUITE 四季島」の「四季島スイート」や「デラックススイート」、JR西日本「瑞風」の「ザ・スイート」であれば、バスタブに浸かりながら堪能できる「日本酒&お刺身セット」みたいなのがあればいいですね。でも駅弁とは言い難い?

    ユーザー写真画像

    大都市圏の駅で駅弁を新設したら、どんなものを詰めたがるんだろうかと気になります。
    例えば三越前(新日本橋)とか、赤坂とか六本木とか(^◇^;) 料亭監修型で幅広い世代を囲めそうに思います。買っても食べる場所に困って、普通グリーン車で房総方面に出るか、メトロはこね号に乗ってしまいそうですが(^◇^;)

    ユーザー写真画像

    金沢~仙台で運転される団体専用新幹線の車内であれば、「牛タンますのすし」なんていう駅弁を食べたいですね。単純に「ますのすし」の半分が「ます」ではなく、「牛タン」が載っているハーフアンドハーフですが…。
    焼き肉に酢飯はちょっとあわないかと思いますので、ご飯も半分だけ酢飯で。

最新 <前 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.