最新の回答一覧
-
解決済みバス停名で「~~〇丁目」の後につく単語はどんなものがある?
関東バスですと、武蔵野市内に「関前三丁目南」があります。ただ、「関前三丁目」もあるほか、練馬区内には「関町三丁目」や「関町北三丁目」のバス停もあったりするので、初めて利用する人にとっては、ちょっとハードルが高いかと思います。
-
解決済み名古屋でオススメの駅弁
買ってみたいと思っているのは、近鉄名古屋駅で販売している松浦商店の「しまかぜ弁当」です。
あえて、新幹線の中で「しまかぜ弁当」を食べてみたいと考えて居ます。以前、別の質問でも回答しましたが、名古屋でしたら「松坂牛食べくらべ弁当」をおススメします。すき煮と焼肉の二種類の松坂牛が入っている弁当です。お値段はちょっと高いですが。
名古屋といえば、やはりご当地食材を使った「みそかつ&大えびフライ弁当」がいいですね。欲を言えば、エビフライが2本入っていればいいんですが…。
特にどれをオススメすれば良いのか迷いますが、基本的にはいわゆる「名古屋めし」の弁当版がよりどりみどりです。
ひつまぶし、味噌カツ、名古屋コーチン、合わせ技など。
また、それぞれバリエーションも豊富ですのでカテゴリーを決めて、その中から選ばれてはどうでしょう。
一応、人気ランキングではひつまぶし系が上位になっているようです。
自分はチキン狂ですので鶏飯や鶏そぼろ系の弁当が多いですね(HNに偽り有)
是非とも売店でお悩み下さい(笑)
ただし流石に「味噌煮込みうどん弁当」や「あんかけスパ弁当」は記憶に有りませんが(笑)
補足として、
松阪牛の弁当も販売されているようですが、個人的にはどうせなら松阪までお越しの際にお求め頂きたいなと。 -
解決済み交通安全標語風川柳 鉄道編
青信号 よくよく見ると 抑止だよ
駅に電車が止まってて、間に合った~と思ったら、運転見合わせだったときの喪失感を表しています。
安全・マナー向上の標語ではありませんが。3列の 整列乗車 守ろうよ
鉄道会社によっては、整列乗車が3列だったり4列だったりしますが、ドアの前で3列の場合は、だいたい2列になっていて、列が伸びているんですよね。
なかにはホームが狭くなっていて、列が伸びていると後ろの方はホームから落ちそうになったりします(ホームドアがある駅なら大丈夫なんですが)。あきらめた なのにあけるな ホームドア
おばさんが駆け込もうとして、間に合わないと途中で諦めたようでしたが、親切に運転士さんが閉まりかけたドアを開けてました。(もしや激突されてドアを壊されるより、ドアを守りたかったのかも(笑))おばさんの「乗ろうか?、いや今乗ったら恥ずかしいわ!」であたふたしてる様子がなんとも言えませんでした(笑) -
解決済みこういうデザインの交通系ICカードが欲しい
日本だけでなく、世界の国旗をバリエーションにしたら面白いかもしれません。
でも、種類が多いので難しいでしょうね。鉄道会社独自の券面デザインとなっている交通系ICカードが欲しいですよね。
小田急電鉄であれば、歴代ロマンスカー並びの絵柄がいいですね~。少数ニーズかと思いますが、そろそろ「駅乃みちかPASMO」が出てきてほしいなと思います。
のるるんとノッテちゃんのPASMOに定期を載せていますが、ちゃんと印字がキャラに被らない絶妙なデザイン配置になっています。字と字の間からジワジワくるデザインがいいなぁ〜と思います。真っ先に浮かんだのはなんと言っても西瓜柄のSuica。
あとは、記念入場券などの切符柄のICカードですかね。勝利のお守り勝田駅入場券や昔懐かしい愛国発幸福行きの切符とか。Suica定期券のような文字だけではなくて、ちゃんと地紋入りで。鋏の跡の切り込みも欲しいかな。 -
違う駅名なのに簡単に乗り換えが出来る駅
小田急線の豪徳寺駅と東急世田谷線の山下駅もそうかと思います。
以前、何度か乗り換えで使ったことがあります。都内だと都営大江戸線・三田線「春日」、東京メトロ南北線・丸ノ内線「後楽園」もそうかなと思います。特に小規模の大江戸線から南北線方面へ抜けるコンコースの開放感が個人的に大好きです。が小さいからかもしれません。
また横浜方面では横浜線・京浜東北線「東神奈川」と京急線「仲木戸駅」は橋渡っただけの至近です。定期券の接続駅もお隣でしかできないでしょうし、実際横浜線スタンプラリーでお邪魔した際にはだいぶ閑散としていました。東急東横線「東白楽」へも運休時等は歩けるかなと思いました。
大阪市内ですと
・天満(JR)と扇町(地下鉄)
・野田(JR)と玉川(地下鉄)
・野田(阪神)と海老江(JR)
・汐見橋(南海)と桜川(地下鉄・阪神)
・文の里と昭和町(地下鉄)
あたりが意外な乗換駅ですかね。梅田と大阪
常磐線・武蔵野線の新松戸駅と流鉄流山線の幸谷駅も短い距離で乗り換えられますね。幸谷駅はマンションの1階にホームがあるので、なんか面白いロケーションです。
高山本線の那加駅と名鉄各務原線の新那加駅は、徒歩1分ぐらいで乗り換えすることができます。
でも、乗り換えする人っているのでしょうかね…。 -
解決済み「〇〇市駅」のナゾ
京阪の枚方市駅も隣の枚方公園駅の影響を受けるなど、龍ケ崎市駅と似た経緯のようです(wikipedia調べ)。実際下車した際も一通りの都市銀行が駅前に集結していたり、再開発でT-SITEが出来てからなのか老若男女で賑わいがあり、街の中心を担っている感じがしました。
西武鉄道では
豊岡町駅→入間市駅
入間川駅→狭山市駅
青梅橋駅→東大和市駅
と「○○市駅」に駅名を変更した例があります。でも、さすがに保谷市と田無市の合併で西東京市が誕生した時は、保谷、田無とも駅名は変更しませんでしたね。「大和高田、高田、高田市」「本川越、川越、川越市」あたりがややこしてですね。
地名でなく、自治体名を駅名とすると確かにややこしいことになりそうです。
龍ヶ崎市駅は、佐貫から出ている関東鉄道龍ヶ崎線の終点がまさに「龍ヶ崎駅」であるため、佐貫駅を市の代表駅にしようとすると、区別のため「市駅」にせざるを得なかったのではないでしょうか。
「JR龍ヶ崎」「龍ヶ崎口」なども候補にはあったかも知れませんね。
ちなみに合併後の例としては、いわき市の平駅がいわき駅に改称するのに20年以上掛かったのではなかったかと思います。同じくひたちなか市の勝田駅も未だ改称されていません。おまけでJR京都線の向日町駅も、市制施行後も改称されていません。
現実的なメリット・デメリットと、愛着度などの住民感情によって決まるのではないでしようか。国鉄・JRの〇〇駅に対して私鉄の〇〇市駅が特に西日本に多いイメージですね。国鉄は元々市街地の外れに駅が置かれているのに対して、私鉄の市駅は市街地にあることが多いのではないでしょうか。南海電鉄堺駅・堺東駅に対して元私鉄のJR阪和線が堺市駅というパターンもありますが。市の合併については、いろいろなケースがありそうです。一畑電車の平田市駅は出雲市との合併の際に雲州平田駅になりましたが、近鉄伊賀線(現・伊賀鉄道)の上野市駅は伊賀市となった今での上野市駅を名乗っています。
-
解決済み乗り換えに時間がかかる駅
副都心線の池袋駅から西武池袋線の池袋駅に行くのも結構歩きます。
分かりやすいのは、一番渋谷側のエスカレータを上がって丸ノ内線ホームを歩き、中ほどの階段を上がって丸ノ内線の改札を出ていく方法です。
小竹向原まで行って西武有楽町線に乗る手もありますが、時間帯によっては西武有楽町線の本数が少なく、池袋で乗り換えたほうが目的地に早く着ける場合があります。小田急町田駅とJR町田駅。
国鉄時代の原町田駅の名残で、両者間の間に連絡デッキ(昔はマラソン道路とも)が架かっています。
土日平日朝昼夜お構いなしにゾロゾロゾロゾロ・・・。都営大江戸線と浅草線の蔵前駅。地上に出て500mくらい徒歩、方面によっては交差点を渡ることになります。これを自社路線の「乗り換え駅」とする?ってレベルです。
同駅名でも全く別駅の
東武・メトロ・都営の浅草駅
と
つくばエクスプレスの浅草駅。
なお、東武の浅草駅と都営の浅草駅も
一旦建物外に出る必要があり、結構遠い。
(メトロの浅草駅を通れば外に出る必要はないが、通り抜けには入場券が必要) -
解決済み大阪環状線から分岐していた大阪臨港線はいつの間に無くなった?
大阪臨港線は、2006(平成18)年4月に境川信号場~浪速駅間が廃止となり、翌2007(平成19)年5月に境川信号場が廃止となっています。
現在でも、境川信号場~浪速駅間の三十間堀川に架かる鉄橋は残されているようです。
https://goo.gl/maps/kQKP2RUsms52 -
解決済み夜行バスで持参すべき物
ネックピローですね。昔夜行バス乗車時に配られたものをしばらく使っていましたが、すぐ空気が抜けるようになったので、ちゃんとしたものを買ったほうがいいです。アイマスクもあるといいです。この2つがあるだけでだいぶ違います。
-
解決済み携帯できる、きれいにまとまった鉄道路線図
「路線図」というスマホアプリが、丁寧に作ってあると思います。
良い意味でこだわり方がすごいって感じです。
ランキング
回答受付中の質問がありません。