最新の回答一覧
-
通勤電車屈指のノロノロ運転区間はどこ?
丸ノ内線も朝方ラッシュ時は、駅間停車が多々あります。運転本数が多いので仕方のないことですが。
西武池袋線は石神井公園~練馬間が複々線になってからは、朝ラッシュ時の同区間で爆走するようになりましたが、いかんせん練馬から先、とくに東長崎駅で各停を抜けないことから、池袋までノロノロ運転が続きます。
複々線で速くなったイメージのある小田急小田原線の新百合ヶ丘~向ヶ丘遊園。
この区間は結局複線のままなので遅いです。逆に高速な通勤電車が知りたいくらい、日本の通勤電車は遅いですよね(^◇^;)
朝の日比谷線もかなりノロノロで、駅と駅の間でたびたび停車し、60km制限の銀座線や丸ノ内線にも及ばないほど加速できないです。 -
解決済みナンバーに入れたい図柄
「小笠原」ナンバーだったら、ウミガメとイルカがいいですね。
県名ナンバーならやりようはあるかもしれませんが、複数自治体が絡む既存ナンバー(練馬、品川等)は難しいですよね。絶対意見一致しない。福山のカープナンバーはよくやったと思います。
こんど東京にできる葛飾ナンバーなら寅さん、江東ナンバーならオリンピック絡みなどでしょうか。板橋は……ナゾです。現在の湘南ナンバーエリアのうち、伊勢原、秦野、松田、山北、二宮、小田原、箱根の各市町を新たに“足柄”もしくは“金太郎”ナンバーエリアとして、ナンバーに熊に股がった金太郎のイラストを入れます。
代わりに、葉山、逗子、鎌倉の各市町を新たに湘南ナンバーエリアに編入させます。前に提案したご当地ナンバーですと
「新宿」→都庁
「渋谷」→渋谷ヒカリエ
「池袋」→サンシャイン60
建物ばっかり…。
「武蔵」なら日本刀2本をクロスした絵柄ですね。練馬ナンバーだったら、大根がいいです。
いやだと思う人もいるかもしれませんが、青首大根が市場の大半を占めているため、練馬大根って結構貴重なんです。 -
解決済みオススメの駅弁
バス弁・・・実は存在してました(笑)
西鉄天神バスセンター(当時)の売店に二種類くらい取り扱っていて、いずれも九州島内各県の御当地食べ物(含ご飯もの)を3×3、もしくは2×3だったかと思うんですが、まとめたものをお弁当にしてました。
3×3の方を買い込んで、正午くらいに発車した“桜島”広々3列シートで車窓風景を肴にいただきました。中々旨かったと思いますよ?
今もあるのかしら? -
解決済み小田急と阪神は似ている?
よくネットで見る(あるいは見た)のは、小田急小田原線=南海高野線というものですね。
確かに橋本からの山岳区間を登山鉄道と見立てれば、“西の箱根”と映るような気がします。
その他、急行が各停運転をする、お客が比較的おとなしい(上品という評も)という点も似ているとのことです。私も高野山へ行くときに高野線急行にのりましたが、確かに何となくいつも利用する小田急の面影を感じるというか・・・空港へ向かう本線と違い、雰囲気に余裕を感じます。
因みに本線はまさに京急や京成(笑)
騒がしい、急かされてる、ガツガツというイメージですが、逆に活気に充ちあふれている、国際感覚に浸れて楽しいという利点(?)があると思います。小田急は近鉄奈良線ですかね。
・市街地の車窓の起伏に乏しい
・駅も特に風情があるわけでもない
・途中で一瞬、山間部に入る(柿生⇔生駒)
・有料特急がバンバン走っている。
・直線部なのにノロノロ運転
・幹線レベルの大きな分岐がある(新百合ヶ丘・相模大野⇔布施)
・都心で地下に入る
・途中で地下鉄が合流してくる(代々木上原⇔生駒?)
・地下鉄を挟んで長距離の直通運転がある
…といった共通点がありますね。 -
解決済みリニア愛称予想
速達タイプ「あさひ」
各停タイプ「きぼう」
とかどうでしょう。「きぼう」は修学旅行列車みたいですが…。直通便の名称は
○ヨッシービューレット
○カサイ・インペリアルエクスプレス
○マンセー・ホノレリーチェアマン
こんなところじゃないですか?
「まさか」「んなバカな」と常人なら一蹴するところですが、あのヒエラルキーのテッペンではねえ・・・何考えとるかわかったもんじゃないです(^_^;)
-
ほしい定期航路
関東〜南九州航路が復活して欲しいです。有明〜宮崎とか。
-
連絡していない同一会社の孤立線
京都電燈→京福電鉄がそうですね。福井支社をおいて福井と京都でそれぞれ鉄道事業をしていました。京都市電・省線(国鉄)を経由すればつながっているとも言えますが。
大正のころは電力会社が電気鉄道を、逆に電鉄会社が電力事業をしていました。東京電燈は一時期関東に多数路線を持っていましたが、他電力会社の買収によるもので自らは建設していません。 -
鉄道のマイレージ
鉄道では、客ごとにマイレージポイントを付与・管理するのが煩雑すぎて、収益増の手段としても単なる顧客サービスとしても、コストパフォーマンスが悪すぎるためと思います。
また、クレジットカードで切符を購入するなどすれば、既にあるマイレージサービスを利用出来ることも一因だと思います。
一般に、飛行機であれば乗降は空港に限られますから、どの乗客ごとの利用距離が把握しやすい(そのためマイレージサービスは航空業界が先駆けになった)ですが、
鉄道では切符の購入者と使用者、実際の乗車経路の紐付けなどが難しいためではないでしょうか。
途中下車もあれば18きっぷのようなフリー切符の扱い方にも課題が有ります。
その一方で自動車のETCにもマイレージサービスが出来たように、Suicaなどで利用可能エリアが広がってカードでの長距離利用が可能になれば、現在のポイントの延長でマイレージサービスに発展するかもしれません。
あるいは、東海道新幹線のEXサービスなど導入へのハードルが低そうな物も存在していますので、鉄道会社の営業戦略待ちと言えるかも知れません。 -
解決済み多摩ナンバーについて。
今でこそ便利で広い新青梅街道や463バイパスがありますが、幼少期から父の運転する車(←これは所沢ナンバー汗)に乗ってた頃を思い出しても、青梅街道や芋窪街道などかなり狭い1車線道が多いからかなと思いました。ちょっと幹線道を離れてもすぐ道が狭くなってしまい、徐々に幅狭…そんな箇所に差し掛かるとこっちが早めに譲るか、相手が譲ってくれるかの駆け引きもあるかと思います。
「ナンバー=地域性」と考えた場合、教育と啓蒙の成果ではないでしょうか。
例えば「青信号になってもひと呼吸待って安全確認」と学校で教えられ続けたとすれば、車を運転するようになっても実践する割合は高くなるだろうと思われます。
確かにそのひと呼吸のために信号を通過しきれない車があるのなら迷惑に感じることもあるとは思いますが、(例え建前であっても)安全のためには見習うべきところだと思えば、多少は苛立ちも治まるのではないでしょうか。 -
解決済みスタンプラリーについて
実施各社のHPに告知があります。
https://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20181212_g48.pdf
また最寄りの東京メトロの駅構内にもスタンプラリー台紙が配布され、私も1枚もらってきました。かなり大きく細長いですが、半分に折ってもスタンプが割れることなく綺麗に押印できるようになってました。東京メトロ(神谷町・二重橋前・京橋)、大阪メトロ(谷町四丁目・大阪港・なんば)の基本ルートに加え、EXご利用票か領収書を付けることでさらに各社プレゼント枠に応募できる模様。年末年始シーズンで東京or大阪に里帰りする機会のある人がどの程度参加するか、個人で挑戦される方がどの程度いるか予想がつきませんが、あまり人が来ないところの活性目的で行われることも多いのがスタンプラリーかなと思います。イルミネーションと一緒に冬の夜長を愉しみたいですね。 -
解決済み開通してよかった道路オブザイヤー2018
福井県勝山市と石川県小松市を結ぶ国道416号線の、核となる大日峠区間が9月にひっそりと開通していました。ひっそりと。
内陸部から小松への最短ルートです。
しかも近年ではレアな、純粋な「峠道」です。トンネルでズバッと結ぶやつではありません。
間違いなく「もっと評価されるべき」の称号がふさわしいですし、国道マニアなら是非通っておきたい、出来たてホヤホヤ400番台酷道です。
首都高速の中央環状線と5号池袋線の熊野JCT~板橋JCTの4車線化です。
これまで中央環状線から合流するときは車線が減少していたのですが、左車線走行時は車線変更なしに5号池袋線に入ることができようになりました。どローカルですが、R477BP湯の山道路が、吉沢〜音羽(新名神菰野IC予定地)間で今秋開通しました。
R23の裏道としてR306を使う際、菰野町から朝日町に抜ける区間が少々ネックでしたので、わずかな距離ですが高架道路になって快走出来るようになりました。
外環千葉区間は、むしろ並行するR298の開通で地域に劇的な恩恵をもたらしているようです。
自分もR14の市川市広小路交差点で拍子抜けするほどスムーズだったのに驚きました。
と言うわけで(前置き長い!) 「R298の外環千葉区間並走部」をノミネートさせて下さい(笑) -
日本一の短距離有料特急
近鉄で大和西大寺~橿原神宮前の区間だけの特急というのがあります
(大和西大寺始発→橿原神宮行き・・・朝1本 橿原神宮前始発→大和西大寺行・・・夜2本)
距離は23.8kmです。 -
札幌地下鉄東豊線の福住以東への延伸はどうなった?
清田区役所周辺までの延伸は検討継続という内容の記事が11月21日付の北海道新聞朝刊(札幌地方版)に載っていましたが、黒字が見えない延伸計画だったりします。
「冬季五輪招致見据え今後10年で判断する」という先の長い話になっています。 -
解決済み敦賀港線廃止ですが、「欧亜連絡列車」今あるとすれば…
ウクライナにアントノフ225「ムリーヤ」を量産してもらって、京成上野発京成本線経由で成田に向かい、芝山鉄道の路線の途中から成田空港の駐機場に乗り入れて、車両ごと機内へ。
成田からウクライナのボルィースピリ国際空港まで飛んで、ウクライナ鉄道でキエフに行くルートはどうでしょう?
今あるアントノフ225にはギャレーと座席があるようですので、量産機は座席をビジネスクラス並みにして、16人ぐらいの限定の国際列車にすればいいかも。
もちろん、列車は車体断面積が小さい2両編成ぐらいにして。現状、北朝鮮がアレなので、
東京~新潟~ウラジオストク~モスクワ…
東京~長崎~青島~北京~ウランバートル~モスクワ…
といったルートになるかなと思います。ヨーロッパへ列車で行くってロマンですね。 -
コラボしたら面白いと思う路線バス(含む高速バス)とフェリー
都バスによる、浜松町駅発の竹芝桟橋経由で父島の小港海岸行き。
当然、中型のバスは無理でしょうから、小型のバスで「おがさわら丸」に強引に乗り入れるかたちで。 -
解決済み穴場イルミネーション
千葉県袖ケ浦市にある「東京ドイツ村」のウィンターイルミネーションは、年末年始期間や土日は混雑が予想されます。
でも、来年4月7日まで開催されますので、平日であれば比較的空いているのかと思います。 -
解決済み誤変換したら面白い路線名
キーボードの誤入力で、IRいしかわ鉄道をJRいしかわ鉄道にしてしまいそうです。
ランキング
回答受付中の質問がありません。