最新の回答一覧
-
解決済み青春18きっぷが1枚余ってしまった!
確か1枚からでも買取してくれるところがあったような気がします。
ポセイドンさんの案に便乗して、
そのまま真鶴温泉や伊東温泉にもハシゴするのも良いかも知れません。
せっかくの18きっぷですので、数か所で乗り降りしたいところですね。時間が足りなさそうであれば足湯だけでも。熱海まで普通列車のグリーン車に乗って、日帰り入浴施設に行くのはいかがでしょうか。
-
解決済み思い出の乗り物
幼少期を高知で過ごしましたので、当時の印象深い乗り物を2つ。
1つ目は、国鉄最終期の土讃本線の花形であったキハ181系特急です。
全国に普及したキハ80系よりも男性的な顔つきに、猛々しいエンジン音。勾配区間での粘り強い走りも魅力的でした。
JR移行後には白と水色を基調にした新色へと衣替えしましたが、側面はともかく、国鉄気動車特有のいかつい前面にはややミスマッチに感じられたものです。
もう1つは、1974年(昭49)の土佐電鉄安芸線廃止後に配備された鉄道代替バスの車両たちです。
石油危機直後で新車の大量購入もままならず、初期には近県の瀬戸内運輸(愛媛)や宇野自動車(岡山)などから中古車両を買い入れて増便対応していましたが、2年ほど経つと冷房付きの新車(三菱ふそう・B805J型)が入り始め、以後サービスアップが顕著になりました。
B805Jもやはり力強い排気音が魅力で、夏になると冷房用のサブエンジン駆動音も加わり、「強者感」はただならぬものでした。名鉄のモンキーパークモノレールのことはとても鮮明に覚えています。あーあー、時間は早いなぁ。
まだ、中央総武緩行線のE231系に一部残っていますが、JR東日本の6扉車です。
とくに山手線のサハE230-500はホームドア設置の関係で早々と4扉車に置き換えられ、他の線区に使われることなくあっさりと廃車。
扉の数が多かったので、朝ラッシュ時は4扉車よりも乗り降りが楽だったんですけど。名鉄7000系/7500系です。
もちろん「日本最初の料金取らない冷房車」こと5500系も覚えていますけどね。皆さんにとっては近年のことのように思われるでしょうけれど、JR東日本の400系新幹線です。新在直通車両の元祖ですし、銀色の車体は斬新でした。
山形新幹線の車両はE3系に変わってしまいましたが、400系が鉄道博物館に保存されたのは嬉しかったですね。
ちなみに、OM2さんの思い出の車両である155系「ひので」は、写真でしか見たことがありません…。自分にとって思い出深いのは、JR東日本のE351系電車です。前にも別の質問で回答しましたが、地元でよく見ていた車両だからです。
保存されることなく全車両が廃車となってしまいましたが、名車の一つといっていいでしょう。中央快速線で使われた201系でしょうか。それも、前面に大型電動幕式の種別表示器が取り付けられる前の姿ですね(いわゆる原型タイプ)。
101系、103系時代から続く大型の特快サボを付けた姿が好きでした。
それと、試作車が営業運転を開始したとき、記念乗車券をわざわざ三鷹駅まで買いに行ったことがあります。当時は「新型省エネルギー電車」と呼ばれていましたね。小田急電鉄の2600形を使用した「フラワートレイン」が懐かしいですね。
昭和58年頃だったか、車体の下半分がピンク色になって登場したのには度肝を抜かれました。何度か見てはいるのですが、結局写真に収めることはできませんでした。 -
フルムーン夫婦グリーンきっぷについて
今回、普通運賃に続いて青春18きっぷも増税分の価格転嫁が発表になりましたし、
前回増税時も、18きっぷ、フルムーン、ジャパンレールパスなど軒並み発売価格が変更になっていましたので、
今回も同様の対応がされると見て、ほぼ間違いないと思われます。 -
プラレール・トミカで何かメンテナンスを定期的にしていますか?
メンテナンスをしたことはないですねえ
もともと小さな子供のための玩具として作られていますのでメンテナンスなど必要ないのでは御手入れなんか入りません。定期的に遊んでいれば、勝手に綺麗を保てますよ。
かつて、東京急行、営団地下鉄(現:東京メトロ)、東京都交通局の3社共同企画による「東急目黒線3000系」「営団南北線9000系」「都営三田線6300形」のプラレールを購入しましたが、一度も開封することなく家のどこかで眠りについています。
-
大阪のバスって全て均一料金ですか?
大阪市内のシティバス(Osaka Metro)は、一部路線(空港、USJ等)を除き、210円均一です。
それ以外のエリアでは、距離制のところが多い様です(堺市の南海バスも距離制です)
また、路線単位で均一料金のところもあるようですので、
ひとまず大阪市内は均一料金、それ以外は整理券方式と覚えておいて、あとは個別に確認するしか無さそうです。
ちなみに、Osaka Metro 乗車の際は、ICOCA・suicaなどの交通系ICカードを利用すると、
時間制限や、他社線を挟まないという制限は有りますが、一度降車したあとの再乗車でも料金が変わりません。詳しくはHPをご参照下さい。
(例 バス210円+バス210円=420円→210円のまま) -
山手線の田端から大崎まで行く方法
時間を気にしなければ、安定して山手線に乗り続ける方が、
主要駅での乗降が多いなら座ることができます。
乗換の際にホームにある階段の昇り降りもなく、移動も楽ちんです。
場合によっては接続があるかどうか、スマホ等で見たり駅の案内を見るなど疲れてしまいます。
急ぎの場合、昼間ならば京浜東北線に快速がある時間帯なのでそちらがおススメです。
先に田端駅で京浜東北線(快速)に乗り、品川駅ではなく、
田町駅か浜松町駅で乗換をする方が同じホーム内で隣の大崎方面に向かう山手線へ、
スムーズに移動できます。品川駅に比べて大幅に乗換のタイムロスが減ります。
それ以外の時間帯で急ぎならば、
田端駅から池袋・新宿方面の山手線に乗り、池袋駅で階段を経由して1・2番線ホームに向かい、
湘南新宿ラインか埼京線のどちらかに乗換えると良いです。
どちらも大崎駅まで行ってくれる他、本数も7~8分に1本程度で必ず山手線を1本は追い越します。
湘南新宿ラインと埼京線は同じホームなので、来た電車に乗り込むだけで大丈夫な為、
乗り間違いの心配がありません。但し、埼京線は半分新宿止まりがある点に注意してください。
尚、上野東京ライン利用の場合は2回乗換えを伴う為、おススメしません。
また上野駅・品川駅とも乗換の移動距離が長く結構歩かされます。
たまに東京駅で2~3分止まる電車もあり、
更に乗換の待ち時間次第では結局同じ山手線に―― なんてケースもあります。
東京経由ルートは京浜東北線が快速でなければ、大崎駅に向かう場合控えた方が良いでしょう。山手線の内回りと外回りで比べたら、外回りのほうが若干早く着きますね。
このような乗り方をする人はほとんどいないと思いますが、
田端→日暮里(山手線)
日暮里→品川(常磐線からの上野東京ライン)
品川→大崎(山手線)
というのも楽しめるかと思います。
常磐線からの上野東京ラインで、E531系のボックスシートに座れればちょっとした旅気分。品川では駅ナカに寄ってもいいでしょう。短時間乗車が狙いならであれば、田端→(京浜東北線快速)→田町→(山手線)→大崎で乗車時間最短25分です。
京浜東北線→山手線乗り換えは、品川より田町が便利(同一ホーム)山手線内回りで池袋に出て埼京線か湘南新宿ラインに乗り換えればいいのでしょうけれど、隣のホーム(湘南新宿ラインはさらに隣)のホームに行かなくてはなりませんので、ちょっと面倒です。
ですので、池袋で乗り換えずにそのまま山手線に乗っていきます。
とりあえず、上野東京ラインは候補から外します。
上野まで行ってからの乗り換え、品川でまた乗り換え、東京駅での停車も長い(2分程度)事がありますので、京浜東北快速で品川まで行くので十分ですね。(この距離でグリーン車利用はないだろうと仮定しています)
湘南新宿ラインでしたら、池袋だけの乗り換えですので、UTラインよりはマシかと思います。ダイヤ次第では埼京線になるかも知れませんが(時間が許せば赤羽回りの埼京線コースもアリ?)
混雑具合にもよりますが、乗り換えの時間と手間を考えると、
本命・山手線、対抗・京浜東北快速品川乗り換え、かと思います。田端で山手線の電車に座れたら、そのまま大崎に行ってしまうと思います。
山手線は、内回りではなく外回りで。高輪ゲートウェイができたら、田町→品川の走る線路が変わってしまいますので。 -
解決済みこれなんですか?
違っているかもしれませんが、ボーイングで3発エンジンだと、727ですか?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0727
違っていたらすみません…。 -
解決済みあおり運転の体験はありますか?
田舎で車線減少の際に無理やり突っ込まれたのに、窓から手を出して降りろ!
という合図をされたことがあります。
降りて、話してみるとふつうのおじちゃんで、「なんですか!?」って語気強めに言ったら、「すみません。」って言って、車に戻ってものすごいスピードで直進してどこかに行きました。
ナゾの対応だったのですが、仲間とスノボに向かう途中でしたので、とても気分が悪くなりました。。
ただ、今回の事件で実際には車から降りてはダメなんだなぁ。。と思いました。あおられたということではないでしょうけれど、高速道路の追い越し車線を走行中に、後ろからものすごいスピードで車が近づいてくるので、覆面かと思ってすぐに走行車線に車線変更した後に、弱いエンジンブレーキをかけて速度を落としたことがあります。
結局、その車は追い越し車線をそのまま走り去っていきましたけど…。今から30年ほど昔になりますが、東名高速川崎から厚木まであおり運転(?)をされました。
複数台の中国地方にある有名な運送会社のトラックが前後と右車線を50km位で走行されました。
最終的に厚木で降りて小田厚を使って西を目指しましたが、圧迫感はハンパなかったです。
しかし、原因は自分にあると思います。
本線料金所を過ぎた後に同運送会社のトラックの前にギリギリのタイミングで車線変更したので、
そのトラックのドライバーを怒らせてしまったのではないかと思います。
報道されている事件も一方が被害者ではないと思ってニュースを見ています。 -
視界良好の夜間にフォグランプ点灯❗
自分も普通にヘッドライトだけを点灯すればいいと思うのですが…。
そういえば、かつてはフォグランプは黄色が主流のようでしたが、いつの間にか白色になっていますね。 -
解決済み三択クイズを作ろう
中央東線を走っている特急はどれ?
①しなの
②あずさ
③つむぎ
すんません、他が平仮名にすると2文字なもんで(・∀・;)常磐線に走っている特急の列車名は「ひたち」と何?
①ときわ
②いわき
③とのま
ランキング
回答受付中の質問がありません。