QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

最新の回答一覧

  • 寝屋川市内の駅で無人化できる駅はありませんか。

    ユーザー写真画像

    代わりの安全対策や駅業務の自動化が進んだ結果として駅員を配置しなくて良くなった、
    というのであればある程度納得出来ますが、
    一日4000人規模の利用客のある駅で「比較的利用者が少ない」という理由で無人化されるのであれば、うちの実家の辺りでは特急停車駅以外ことごとく駅員が要らなくなる理屈になります。
    自動改札機があると言っても、何かしらのトラブル処理対応は必要でしょうし、無人駅化せずに済むなら しないに越した事は無いですね。

  • 大阪から姫路へ行く手段について

    ユーザー写真画像

    相変わらず意図の見えない質問ですね。

    逆質問
    1.「早さ」の質問なので、答はかかる時間か、到着時刻のどちらかでしょうか。
    出発時刻を決めないと、どちらが早いか決められません。運行本数に大きな差があれば,それだけで差がついてしまいます。
      
    2.スタートの大阪・ゴールの姫路の具体的な場所はどこでしょう。
    出発地点・到着地点が一定でないと競争にハンデが生じてしまいます。大阪と言っても、「難波」「梅田(JR大阪)」「新大阪」とか。駅なのかバス停なのか等。

    出発点「和泉中央駅」;出発時刻「7:00」:ゴール地点「姫路城」とかに設定しないと、比較する意味が無いでしょう。

    3.比較対象が「阪神・三洋(山陽)」と「高速バス」だけなのか理由が知りたいです。
    大阪-姫路間の早さ比べであれば、他に「JR新快速」「特急スーパーはくと」「特急はまかぜ」「JR線+山陽新幹線」等の選択肢があると思いますが。

    答:いろいろ調べてみましたが、大阪駅付近から姫路駅付近への直通バスが見つかりませんでした。
    バスだけのルートだと、大阪→伊丹空港→姫路があります。乗り継ぎ時間を入れると、2時間10分程度かかります。阪神・山陽なら1時間40分程度で着けます。
    「程度」という表現は、ダイヤによって若干の差があるためです。
    運行本数も電車の方が圧倒的に多く、この勝負は「電車」の勝ちです。
    この程度の答ならちょっとした鉄道ファンなら誰でも出せると思いますが、なかなか回答がつかないので投稿してみました。

    追加質問:他の質問で「阪神電鉄の安全報告書」なる文書を読まれるような方(鉄道についてかなり詳しいと思われます)が、「市販の時刻表」や「ネット検索」「駅すぱあと等のアプリ」を使って調べることはなされないのですか。

    ここより「Yahoo!知恵袋」の方が回答がつきやすいと思います。

  • 新幹線の車内のどこでタバコが吸えますか?

    ユーザー写真画像

    どちらの新幹線に乗られるのか分かりませんが、

    まず、東北・北海道、上越・北陸、秋田・山形の各新幹線は、全面的に完全な禁煙です。
    ホーム上には当然ながら喫煙出来る車両の案内もありません。
    列車内だけでなく、駅構内まで全面的禁煙になっている駅も増えていますので、乗車前と言うか駅構内到着までに、喫煙ルームや喫煙コーナーを探して一服されるしかありません。

    東海道本線・山陽・九州の各新幹線では、
    500・N700系では、3・7・10(グリーン)・15号車に喫煙ルームがあります。
    10号車と16両編成の7号車では東京寄り、それ以外の喫煙ルーム(8両編成の7号車含む)は鹿児島中央(博多)寄りにあります。
    700系では、10(グリーン)・15・16号車が喫煙車になります。ただし、8両編成(みずほ・さくら・つばめ)の場合及び、N700系での運転予定が臨時で700系に変更された場合は全面禁煙になるので注意が必要です。
    800系は全車禁煙車で喫煙ルームも有りません。全面禁煙のようです。

  • 解決済みオーストラリアが中古新幹線輸入の案 実現する?

    ユーザー写真画像

    中古は新車輸出よりも可能性低いと思います。
    軌間、電源電圧・周波数、車両限界をクリアしたとしても、毎度言われる「新幹線は車両だけでなく地上設備や保線ルールなど含めた一体のもので…」の問題が出てきます。
    すべて一体のパッケージとして輸出するか、現地の方式に合わせた新車開発か、のどちらかでしょう。

    ユーザー写真画像

    実現するかは分からないけど50HzならJR東日本の車両で使わなくなったやつを譲渡する可能性も無くは無いと思われる

  • のぞみとこだまの料金はどれくらい違うのですか。

    ユーザー写真画像

    400円位しか変わらないと思いますよ!

    ユーザー写真画像

    本来であれば、時刻表の冊子巻末付近の特急料金表をご覧になるのが一番なのですが、
    お持ちでない、購入予定がない、などであればひとまずは下記を参照してみて下さい。

    https://jr-shinkansen.net/fare-tokaido.html

    参考までに新大阪〜東京間では、
    のぞみ5700円、ひかり・こだま5390円(いずれも通常期。運賃別)です。
    上記の通りひかり・こだま同額ですので、こだまではなくひかりを利用するのもアリだと思います。(のぞみ>ひかり>>こだま)
    また、自由席であればのぞみも含めて全て同額になります。始発駅からの乗車であれば検討に値すると思います。

  • 車の接触事故の際の車の挙動を教えて下さい。

    ユーザー写真画像

    双方の車種や大きさ・重さの違いなどにより、一概には言えませんが、
    相手車を持ち上げたと言うより、自車が潜り込んだのではないかと考えられます。

    文面からは具体的な傷の位置が判別できませんが、
    相手車の傷は、前輪と後輪の間でドア下端付近またはサイドシルの辺りではないかと想定します。

    その想定によれば、相手車の傷は自車の傷(フェンダー・バンパー)よりも比較的重心に近い所にあり、
    それを持ち上げるとすると、相対的に車重の軽い車であると考えられ、ドアパネルなども薄めになる傾向が考えられるため、線傷では済まず、大きな凹みが出来ただろうと考えられます。
    逆に凹みには言及されていないのに、線傷の深さに触れられている事からも、相手車の方が重い車(少なくとも同等以上)であったと考えられます。

    以上が自分の仮説ですが、想定自体が実際と違ってきた場合は、まるっきり的外れとなりますのでご了承下さい。

  • 天皇陛下の伊勢行幸

    ユーザー写真画像

    JRに単線区間が多いため、以下のデメリットも生じるためだと思われます。

    ・駅前後のポイントで線路が大きく左右に曲がる→横揺れが大きくなる→大きく減速→大きく再加速→乗り心地悪化

    ・対向列車との交換(行き違い)に伴う待避停車増える→陛下をお待たせするのは憚られる→対向列車を全て待避させておく→非現実的

    伊勢市まで全線複線の鉄道が並行しているのなら、そちらにお任せするのが最良と言うことでしょう。
    (ちなみに内宮最寄り駅の五十鈴川駅まで複線)

    また、非電化区間を通る都合上、JRでは気動車で走ることになりますので、エンジン音など車内の音に関しても不利なのではないでしょうか。(少なくとも、発表されたハイブリッド車の登場までは)

    ユーザー写真画像

    JR東海は「普段走らせずに置いておくだけの車両」をあまり好まないのではないかと思われる節があります。(置いておくだけにしても維持費がかかるので)

    あとあの辺が単線であるその上南四日市駅までは貨物も通るから予定臨ならいざ知らず無理やりスジをねじ込むわけにいかないというのもあるのではないかと思われます。(やるのであればキハ85系を使って多気駅までは臨時「南紀」のスジを使ってそれに参宮線のスジを付け足すことでしょうけど…いくら参宮線に直行しているからといってもみえ51号のスジは朝早いから使うわけにいかないと思うので)
    なので近鉄にお任せしているのではないかと。

  • 南海の運転ゲームを探しています。

    ユーザー写真画像

    それ以外に出てこなければ無いと思いますよw

  • 解決済み食堂車は今でもあるのでしょうか。

    ユーザー写真画像

    無いです!ただし来年の3月に走るサフィール踊り子には食堂車が付いています!半世紀ぶりの復活なのだとかw

    ユーザー写真画像

    今後、伊豆方面への特急として、サフィール踊り子がデビューします。
    4号車にヌードルバーという食堂車が誕生します。

    ユーザー写真画像

    特急列車ではないですが、豪華クルーズトレインのJR九州「ななつ星」、JR西日本「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」、JR東日本「四季島」に食堂車がついていますね。

    ユーザー写真画像

    昔ながらの、ダイニングテーブルを設えた「いわゆる食堂車」であれば、(少なくともJRに限っては)すでに絶滅していたはずだと思います。
    一方で、「食事を含めた乗車」を目的(のひとつ)とした「リゾート特急」なら健在ですね。伊豆クレイルとか、今度登場するサフィール踊り子とか。
    その他にも第三セクター・地方私鉄も含めれば、食事が出来るテーブルがあって提供される観光列車・リゾート列車は、特急に限らず結構あります。

    旧来の食堂車が衰退した原因のひとつは、
    新幹線網、空路が充実してきた事によって鉄道の乗車時間が傾向的に短くなり、食事の時間が取れなくなった、必要なくなった事にあるでしょう。
    また、事業者側からすれば、食堂車よりも普通車を連結して定員を増やす方が経営上有利だというのもあるでしょう。
    ただ食堂車はもとより、弁当の車内販売までもが今や風前の灯です(T_T)

    クレイル乗りたいなぁ〜

  • 解決済みJR東のコラボ(ラッピング)新幹線らあり得る?

    ユーザー写真画像

    北海道新幹線札幌延伸記念で
    東北新幹線のE5系を北海道新幹線のH5系のカラーリングにラッピングというのはどうでしょう(笑

    ユーザー写真画像

    東北新幹線であれば宮城県出身の「仮面ライダー」とのコラボではいかがでしょうか。
    E5系のグリーンの車体と合うような気がします。

  • 解決済みSuicaで大回り乗車はできますか?

    ユーザー写真画像

    問題ないし、むしろ紙券の場合入場から時間が経っていると出場時自動改札を通れないのですが、ICでは普通に通れます。
    車内で端末持った車掌さんに検札受けたことありますが、大廻りと説明したら何も言われませんでした。経路を説明できるようにしておけば大丈夫だと思います。

    ユーザー写真画像

    同一のICエリアで、鉄道会社一社のみなら、一筆書はできる。

    ユーザー写真画像

    大都市近郊区間が設定されていない中京地区では逆に、
    「普通乗車券では大回り出来ない(経路通りに購入する必要あり)のに、システム上TOICAでは大回り出来てしまう。」
    という記事を最近読みました。
    IC乗車券の場合予め指定されている経路が存在しない(定期券を除く)ため、乗車中は大回りかどうか判別できませんから、当然と言えば当然ですね。

    ですので、なおさら東京・大阪近郊区間では大回り乗車は可能だと思われます。
    当然、車内検札の際はICカードでの乗車である旨を伝えればOKだと思います。

  • 解決済み名古屋ー東京間を安く行きたい。

    ユーザー写真画像

    まず運賃を比較すると、
    青春18きっぷを利用すれば鉄道(JR)の方が半額以下で乗ることが出来ます。
    さらに到着後もそのまま日中の移動にも使えるのでコスト的には圧倒的に有利です。
    18きっぷを使用しないで普通に乗車券を買った場合でも、
    JR夜行高速バスの運賃(定価)よりは安かったと思いますし、23区内に入る前であれば途中下車も可能で有効期間も3日有りますので、有効活用の範囲は広いです。
    JRバス以外の高速バスであれば破格の格安乗車券が販売されている事も有りますが、旅行予定日から言って、本件では期待できません。
    よって、運賃面では夜行列車の完勝となります。

    次に乗り心地ですが、一般論では座席が広くリクライニングやトイレなどの自由度も高いため、列車の方が快適と言えますが、
    ムーンライトながらは車両が老朽化していますので、音や振動が気にならない(むしろ好き)のでなければ、どちらが快適なのかは甲乙つけがたいと思います。予め乗車するバスの情報が入手出来れば比較検討しておくに越したことはないでしょう。
    乗り心地は当たった車両次第。

    最後にその他情報ですが、ムーンライトながらは全席指定で発売開始直後にほとんど席が埋まってしまいます。
    時期的にバスの方も予約出来るかどうかも怪しいですが、繁忙期や混雑便には車両の追加(通常1台で走るところを2台で走る、など)を行う場合もありますので、ムーンライトよりは確率が高いかも知れません。

  • 青春18きっぷを自動改札機対応してほしい

    ユーザー写真画像

    自動改札の入場日付印字って味気なくありませんか。
    自分は人が押すスタンプが好きです。途中下車印や下車時の乗車記念印・無効印とかを押してもらうと、丁寧に押してくれる人や、単に押す作業的に押してくれる人がいて、結構気に入っています。

    すべてが自動改札なら、入・出場の駅名・日付・時刻・使用回数等の記録がキップ自体にできると思いますが、すべての駅が自動化されていない現状では、キップ内の記録が完全にはできないことになります。
    日付印押印回数と自動改札回数の管理が難しい(不可能)と思います。悪意を持ってやればごまかせる気がします。
    もう一つの理由として、複数人での利用や有人改札とか日付跨ぎとか、「青春18きっぷ」特有のルールがたくさん有り自動化するより、人が目で見て確認する方法がとられているのだと思います。

    ユーザー写真画像

    18きっぷをやる気あるのは北海道と四国だけです。
    本州3社はやる気ありません。
    どちらかというといつ辞めるか辞め時を探しています。
    キャッシュレス化の流れに乗って後数年で辞めるでしょうね。
    ICカードで各社バラバラの割引はあると思います。

    だから自動改札対応にはしないと思います。

    ユーザー写真画像

    確かにその方が使い勝手は良さそうですね。
    (個人的にはさらにICカードバージョンも期待しているのですが)

    ただJRとしては、実はあまり利益もないし旨味も少ないので出来れば廃止したいとか考えているけど、根強い需要があってやめるにやめられず、徐々に使い勝手を悪くして行って、いつか「あまり売れなくなったので廃止します」と発表する機会を覗っているのではないか、と勘ぐっちゃいますねぇ。

  • 新快速は130km/hからスピードアップできないのですか

    ユーザー写真画像

    関西エリアの新快速は他の方も書かれてる通り私鉄に対抗するために設定されました。しかし、当時の大鉄局は国鉄本局と仲が悪く複々線の内側を走らされてました。そこで大鉄局は京都大阪間をノンストップにして本局持ちの特急よりも速さを強調してました。実際当時の雷鳥よりも速かったです。
    117系も大鉄局が作りました。
    大鉄局と名鉄局は仲が良かったので、117系を名鉄局管内でも使うことが出来ました。

    ユーザー写真画像

    京阪神区間の場合、「新快速」が生まれた理由は、阪神・阪急に勝つことだったと思います。それからいえば現状維持で問題無いですね。

    ユーザー写真画像

    140km/hにする計画もありましたが2005年に福知山での事故があった関係でスピードよりも安全重視になりなくなりました。ある意味今のJR北海道と同じです。

    ユーザー写真画像

    法令で定められた、非常停止時の停止距離の規定があって、現在のところ130km/hが限界だそうです。
    高架などの専用軌道区間では、特例により停止距離の規定値が長くなるので、在来線でもスカイアクセスやかつてのほくほく線では160km/h運転が可能です(でした)。

    新快速でも専用軌道化して安全規格を満たせば、先例に倣えば160km/h運転が可能になるでしょうが、
    新快速などは都市部や都市間を走っていますので工事費も高くつきますし、速度に応じて騒音対策も必要になりますので、費用対効果を考えると現実的ではないでしようね。
    (ほくほく線もトンネルばかりの山間部ですし、スカイアクセスも高規格道路に挟まれた内側を走っています)

    最高速度を上げるよりも、ダイヤの工夫や加減速性能を向上させたり、ポイントの改良で通過速度を上げるなどの工夫で表定速度を上げる方が現実的かと思います。

  • 解決済み乗り換えが便利な駅

    ユーザー写真画像

    座れるかどうかの問題が残りますが、
    乗り換えの回数と移動(歩行)距離から言うと、
    「東京」「戸塚」での乗り換えがベストかと思います。

    いずれも、常磐線→上野東京ライン→横須賀線 の乗り換えが、同一ホームとなります。
    (戸塚ではホームの反対面に移動)

    グリーン車を利用すれば、数十メートル歩く場合も有りますが着席出来る確率も高いと思われます。

  • 解決済み恵比寿駅から恵比寿ガーデンプレイスまでの便利な交通手段は?

    ユーザー写真画像

    徒歩ですね。南口からなら、離れているとは言ってもマシなので

最新 <前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.