QA 乗りものニュース質問箱

  • サイト内検索
  • 画像検索
  • 質問箱検索
こちらの機能はプレミアム会員のみ利用可能です。(プレミアムサービス)
  • プレミアムサービス
  • ユーザー登録(無料)
  • ログイン
  • トップ
  • 限定記事 プレミアム
  • 動画
  • 鉄道
  • 飛行機
  • 車
  • 道路
  • バス
  • ミリタリー
  • 船
  • 特集
  • 特別企画
  • JR
  • 大手私鉄
  • ダイヤ
  • 新幹線
  • リニア
  • 蒸気機関車
  • 特急列車
  • 豪華寝台列車
  • 車両
  • 引退
  • 駅
  • きっぷ
  • 駅弁
  • JAL
  • ANA
  • LCC
  • 空港
  • いすゞ
  • スズキ
  • スバル
  • ダイハツ
  • トヨタ
  • 日産
  • ホンダ
  • マツダ
  • 三菱自動車
  • 新車
  • 旧車
  • 高速道路
  • 首都高
  • NEXCO東日本
  • NEXCO中日本
  • NEXCO西日本
  • 渋滞
  • 高速バス
  • 夜行バス
  • 路線バス
  • 陸上自衛隊
  • 海上自衛隊
  • 航空自衛隊
  • アメリカ軍
  • 戦闘機
  • F-35
  • F-2
  • 質問箱TOP
  • 最新の質問
  • カテゴリ

    質問の種類

    1. 安く行きたい!
    2. 行き方教えて!
    3. オススメ教えて!
    4. これってOK?
    5. どうしたらいい?
    6. 情報ください!
    7. そのほか

    ジャンル

    1. 鉄道
    2. 飛行機
    3. バス
    4. 道路
    5. 自動車
    6. 船
    7. 旅行
    8. ミリタリー
  • ランキング
  • よくある質問
  • 「乗りものニュース」TOP

最新の回答一覧

  • 京急川崎事故について

    ユーザー写真画像

    ステンレス車でしたね。なら、状態がひどいのは廃車・代替新製では

    ユーザー写真画像

    廃車です。
    台枠歪んでしまったらアウトですから。

  • 解決済み幕張メッセに行きたいのに、間違えて幕張駅で降りてしまった。

    ユーザー写真画像

    JR京葉線海浜幕張駅から徒歩。
    JR総武線(中央総武緩行線)と京成千葉線の幕張本郷駅からバス、海浜幕張駅方面。
    なお、幕張メッセは数棟あり、その先の裏が球場です。

    ユーザー写真画像

    すでに解決済みかも知れませんが、後々のために。

    ダイヤまでは確認していませんが、
    幕張駅北口からも幕張メッセ行きのバスが出ています。

    確実なのは、幕張本郷駅まで戻る事ですね。
    総武線各停の頻度であれば大きなロスにはならないと思います。

    お急ぎでしたら、迷わずタクシーをお勧めします。高くても2000円程度で行けると思います(予想では1500円位までで行けるのでは・・・と思うのですが)

  • 京急踏切事故における事故編成の今後について

    ユーザー写真画像

    まとめて廃車。
    後ろ4両は部品取りでしょう。

    ユーザー写真画像

    まだ決まっていないのではないでしょうか。
    これから車体の損傷度合いを精査して、修理可能か、費用はどれくらいか、仮に修理した場合は安全性や乗り心地などに影響は出ないか、車両寿命(短くなるだろうと思います)とコストの兼ね合いはどうか、などなどこれからの課題だろうと思います。
    一見して「廃車にするしかない」と分かるほどの損傷であれば話は早いのでしょうけどねぇ。

    代替車両が入った場合、番号は変わると思います。
    自動車のナンバープレートの様な物で、車両固有の番号であって、ゼッケンの様に引き継ぐような物ではないと思います。

  • 解決済み相鉄との直通が開始されたら湘南新宿ラインの本数はどうなる?

    ユーザー写真画像

    湘南新宿ラインはそのままです。
    武蔵小杉→新宿方面は純増です。

    ユーザー写真画像

    発表では、相鉄直通列車が1時間に2〜3本(ピーク時4〜6本)とあり、
    現状の湘南新宿ラインが4〜6本程度ですので、少なく見ても半数が相鉄直通に切り替わる計算になります。

    西大井〜武蔵小杉間は列車容量が1杯で、現状増発が極めて困難なため、
    (湘南新宿ラインを増発するには総武線横須賀線直通を減便しなければならないがそちらも困難)
    上記のようになるのではないかと予想します。

  • 東武鉄道 東上本線から本線まで最短で行くルート

    ユーザー写真画像

    川越線などの北回りでは、余計に時間が掛かりそうですし、
    どうせ乗るならお目当ての列車に出来るだけ長く乗りたいところでしょうから、
    やはり一旦池袋に出て、特急停車駅を目指す方向で。

    乗り換え案内では池袋から山手線で西日暮里、千代田線で北千住が最短となっていますが、
    北千住駅構内の乗り換えが長いので、
    日暮里駅から常磐線快速で北千住の方が安上がりで、歩くのもだいぶマシでしょう。

    多少歩いても良ければ、上野で銀座線乗り換えで浅草駅へ行けば、東武特急にはフル乗車出来ますね。

    なるべく歩かないのであれば、
    東上線から有楽町線直通にて、永田町乗り換えで半蔵門線で北千住、でしょうか。
    永田町でどの位歩くのか心配は残りますが、池袋での移動がゼロ、北千住では特急ホームへの移動程度でしょうか。

    オススメ出来るほどは詳しくないのですが、
    東武宇都宮駅北東、徒歩10分程度かと思いますが「宇都宮餃子会 来らっせ」という施設がある様です。
    規模はともかく「新横浜ラーメン博物館」のような物でしょうか。お店が集まっているだけで、レトロな町並みの再現までしている様子ではないようですが。
    付近にはその他の餃子店が多数ある様ですので、ハシゴして食べ比べするのも一興かも知れませんね。

    泊まりでしたら、「道の駅 うつのみやろまんちっく村」までバスで30 分少々です。
    大規模な道の駅で、施設やイベントも多く、駅内での宿泊も可能です(だったと思います)
    自分も一度行ってみたいと思っています。

  • 解決済み画竜点睛を欠いていると思う乗り物

    ユーザー写真画像

     C57型蒸気機関車ですね
     均整の取れたスタイルは国鉄蒸機の中でも1,2を争う美しさだと思うのですが、どうにも気に入らないのが、足回りのボックス動輪ですね
     あれがスポーク動輪であれば文句はないのですがねぇ
     「貴婦人」の足元がハイヒールではなく、運動靴履いてるみたいに見えるのですwww

    ユーザー写真画像

    キハ187系の前面形状ですね。
    税金を投入しての高速化で、車両コストを少しでも落とすためとはいえ、のっぺらな前面形状はいただけません。

    いかにも空気抵抗は大きそうだし、実際トンネルの進入速度制限かけられたりしているわけです。歴代特急車両の顔で好き嫌いはあっても、それ以外の感情を持つのはあまりなかったと思います。

    エンジンや振り子式台車等の走行装置は申し分ないのにもったいないなと思います。数回乗車経験がありますがディーゼル特急としての乗り心地は快適なのに残念です。

  • 解決済み近鉄版Jスルーカードについて

    ユーザー写真画像

    10年ほど前に利用終了になっていますので、実際のところは分かりませんが、
    suica などの例に照らしてみると、当然自動改札を通れませんので(非対応)、有人窓口で精算処理をしていたものと思われます。
    無人駅では車掌(運転手)が対応することになりますので、一旦現金などで別途精算の上、最寄りの有人駅でカードの入場記録の取り消し処理などを行っていたのではなかろうかと思われます。

    けいはんな線についてはエリア外だったそうです。

  • 解決済み駅名と所在地の自治体が違う駅

    ユーザー写真画像

    静岡県の浜松市西区にある、舞阪駅。
    合併前の浜名郡舞阪町の名を冠していますが、駅は浜松市馬郡町にあり、駅のすぐ近くに舞阪町との境界があります。
    合併した今では舞阪町も馬郡町も同じ浜松市西区になりましたが。

    ユーザー写真画像

    今回も、思い当たる所から3駅お答えします。

    (1) 清洲駅(JR東海・東海道本線/愛知県稲沢市)

    信長ゆかりの清洲城の北西約1kmにある駅ですが、同城が清須市内にあるのに対し、駅は市境を1つ越えた稲沢市側にあります。
    周辺は比較的早くから工業化されていたようで、現在も貨物取扱当時の名残と呼べそうな側線がいくつか設けられています。駅名と所在地の不一致は、沿線工場からの貨物輸送の便宜を図った結果かと思われます。
    なお、競合する名鉄名古屋本線の新清洲駅は、清須市内に位置しています。

    (2) 四条畷駅(JR西日本・片町線[学研都市線]/大阪府大東市)

    四條畷の名を持つ自治体が生まれるよりも早く1895年(明28)に開業した駅で、その後の自治体再編によって大東市側に属することとなり、駅名から連想される四條畷市の領域からわずかに外れる形になっています。

    (3) 淀川駅(阪神電気鉄道・阪神本線/大阪市福島区)

    これは前2例とは明らかに成り立ちが違うパターンで、路線及び駅開業時の地理的条件が直接駅名へ反映されたと見られるものです。
    しかも、この駅が存在する場所は「淀川3区(東淀川・淀川・西淀川)」のある淀川右岸側ではなく、それらと向かい合う左岸側であるということが、駅名と立地との関連性を殊更ややこしいものにしています。

    ユーザー写真画像

     北海道の宗谷本線雄信内駅
     雄信内という集落は天塩川左岸の天塩町に位置していますが、駅は対岸の幌延町雄興という地区にあります
     宗谷本線は士別以北は天塩川に沿って伸びていますが、雄信内に駅を作るためには橋梁を2つ作らねばならず、それを避けるためにこのような事になっています
     ちなみに、駅名は「おのっぷない」ですが、天塩町雄信内の住居表示は「オヌプナイ」、我々が呼ぶときは「おのぶない」と言っております

    ユーザー写真画像

    読み方ではなく漢字表記が違う例です。
    茨城県龍ケ崎市にある、関東鉄道の駅名は「竜ヶ崎」です。「りゅう」の字体が違います。「ケ」と「ヶ」も違います。

    JR常磐線の駅は「佐貫」です。ただ来春に地元龍ケ崎市の要望で「龍ケ崎市」駅に改称されます。
    佐貫駅は明治33年(1900年)開業の歴史ある駅です。駅名は元々地名由来で、現在も茨城県龍ケ崎市佐貫町にあります。

    駅名では無いですが、「牛久沼」は全領域が「龍ケ崎市」に属しています。沼岸は龍ケ崎市、牛久市、つくば市、つくばみらい市、取手市に囲まれています。

    ユーザー写真画像

    紀勢線のJR東海部分=三重県にある滝原駅。
    駅自体は多気郡大台町ですが滝原駅が示している滝原(皇大神宮別宮の瀧原宮がある)という集落は大内山川を挟んで対峙する度会郡大紀町にあります。(その大紀町には阿曽駅・伊勢柏崎駅・大内山駅・梅ケ谷駅がありますが大紀町役場への最寄り駅は大台町の滝原駅です)

  • 思い出の車両吊り掛け駆動

    ユーザー写真画像

    昭和50年頃は、まだ、釣りかけ車は各地で現役でした。江ノ電、箱根登山、銚子、上毛等はカルダン車がまだ、入っていませんでした。
    国鉄の買収路線や西武、東急、京王、東武、京成、京急では淘汰がされつつありました。東武では冷房搭載の5050系への更新も進められていました。淘汰が開始されたのは、大型高性能車両増備で輸送が間に合う見込みがついたところからですね。そんな中から営団銀座線1300形、江ノ電500形・1000形、西武351形、銚子300形、東武5700系、国鉄クモハ52形、国鉄クモハ12形、栗鉄M151形、秩父100形、京王5100・2700形、東急80形、東京都7000形と更新車が印象深いです。

    ユーザー写真画像

    名鉄の6750系。
    作られた当時としては「瀬戸線で一番新しい車両」だったのですが台車などが3900系AL車の廃車流用品でした。
    瀬戸線にはほかにもHL車の3780系というのもありました。

    余談ですが6750系のうちでも2次車は台車をカルダンに変えるつもりで準備していたとかなんとか…結局廃車になりましたが。

    ユーザー写真画像

     吊り掛け電車の音、大好きです 鉄道サウンドではSLの音以上に萌えますね
     我が札幌はまだ路面電車が現役なので、音は楽しむことができますが、やはり路面電車よりは一般の郊外型電車で味わいたいものです
     とはいえ、現在では難しくなっているでしょうね 琴電のようにイベント的な旧型電車運転時くらいしか機会は無いのかもしれませんね
     私の学生時代(40年前ですが)はまだ小田急の4000系や1800系(元国鉄63型)が現役でしたので良く利用していました 4000系に乗車する度に、新しい車なのに古くさい音だなぁなんて思ってました(車体更新車ということを知らなかったもので)
     ただ、当時横浜線を走っていた72系に乗りに行かなかったことと小田急の配送電車(吊り掛け音を響かせながら各駅に新聞を配ってました)を撮影しなかったことは今でも悔やんでいます 「いつでも乗れる、いつでも撮れる」なんて思ってたら…(泣)

     21世紀になるとさすがに吊り掛け電車に乗車するチャンスも少なくなり、2001年に東武桐生線で5000系に乗車したときは、まだ現役だったかと嬉しくなりましたね
     同年には小野田線のクモハ42にも乗車、元急行用電車の音を堪能しました
     2006年に琴電に行った時、2連の新型に1両の旧型が連結されていて、はじめは回送車かと思いましたが、当時は朝ラッシュ時に旧型が増結されており普通に乗車できました(お正月だったからガラガラでした) 車内ではモーター音を録音する人もいて、フィルムカメラしか持たなかったことをまたまた後悔しましたね(いまならデジカメで簡単に動画や音を保存できるのですがね)
     この時は志度線の30型(旧京急230型)にも乗車、本来なら子供に譲るべき最前列に陣取り、一人ニコニコしておりました また、四国からの帰途には小田原から箱根登山鉄道のモハ1にも乗車しての「旧型電車三昧 (大げさな…)」の旅でした

     学生時代にはさほどではなかったのに、旧型電車とは無縁の北海道に帰ってきてからは俄然興味が湧いてきて、当時80系や52系が現役で走っていた飯田線や身延線に行かなかったこと、またまたまた後悔しております(泣)
     思い立ったら、即行動 これが大事ですな


  • 途中で左右に向きを変えるエスカレーターはありますか?

    ユーザー写真画像

    途中から曲がる物、ましてS字形に動く物は流石に知りませんが、
    乗り始めから降りるまで円弧状に上昇(下降)するエスカレーターであれば三菱電機が実用化しています。

    「スパイラルエスカレーター」で検索すれば設置場所が出てくるようです。
    (うち一つは当然のように三菱電機の工場ですが)

  • 久留里線の上総亀山駅から先は路線バスで移動できますか?

    ユーザー写真画像

    カピーナ号という千葉~安房鴨川間の路線バスがあるようです
    ただ、停留所は駅前ではなく、数百メートル離れた「亀山・藤林大橋」というところのようです
    検索してみてください
    ちなみに40年前は国鉄に連絡して駅前からの安房鴨川行のバスがあったんですけどねぇ

  • 解決済み路線内に、路線名になってる駅が無い路線

    ユーザー写真画像

    奈良線(JRの)
    電車そのものは奈良駅まで行ってますが奈良線としての区間は京都駅~木津駅(木津駅と奈良駅の間は関西線)です。
    つまり奈良駅どころか奈良県に達してません。

    因みに広見線の名前の由来ですが…JR可児駅及び名鉄新可児駅の東濃鉄道(=現在ある同名のバス会社とは別会社です)時代=つまり開業当初の所在地周辺の地名が「広見町」で駅名も「広見駅」「新広見駅」だったことによるものです。
    当時は可児川左岸にありました。
    昭和3年に旧今渡町(可児川右岸)の領域にある現在地に移転した後もなぜか改名せず可児市の市制施行とともに現駅名になりました。

    ユーザー写真画像

    名鉄広見線には「広見」という駅はありませんね
    あと、安房小湊までたどり着けなかった小湊鉄道、群馬(上州)や長野(信州)に延伸できなかった東武東上線(東上鉄道)や上信電鉄もありますね

    廃線区間が入りますが…、北海道の札沼線 札幌の隣の桑園が起点で、終点の石狩沼田に至る新十津川以北は廃止になってます
    実質的に廃線状態の日高本線 日高〇〇という駅名はいくつかありますが、「日高町駅」は旧富内線にありました
    JR北海道の状態を考えれば、そのうちに根室本線や宗谷本線も「お仲間」に入りそうですね

    ユーザー写真画像

    ではちょっと意表を突いて・・・

    JR横浜線
    →そもそも横浜線内に横浜駅はなく、根岸線に乗り入れた先に横浜駅がある。
    京王相模原線
    →相模原駅(JR横浜線)はあるけど、京王線はここを通らず。(終点は相模原市の橋本駅)
    JR相模線
    →関東圏では数少ない205系が走る路線ですが、そもそも相模駅がない。
    (ちなみに上記の橋本駅からサザンオールスターズの地元・東海道線茅ヶ崎駅までを結ぶ単線)
    西武多摩川線・西武多摩湖線
    →それぞれ多摩川と多摩湖の近くを走るが、多摩川駅・多摩湖駅がない。
    西武狭山線・西武山口線
    →それぞれ狭山駅・山口駅がない。
    (ただし狭山線に下山口駅はある)
    東京メトロ丸ノ内線・千代田線・東西線・南北線・副都心線
    →それぞれ丸ノ内駅・千代田駅・東西駅・南北駅・副都心駅がない。
    都営大江戸線
    →上記の路線と同様に、大江戸駅がない。

    ひとまずこんなもんで。

    ユーザー写真画像

    南海高野線

    終点は「極楽橋」。
    でも、案内放送も駅の表示番も電車の方向幕も「高野山」。

    ユーザー写真画像

    (1) 八高線(JR東日本/八王子〜倉賀野)

    「高」は高崎を意味しますが、路線としては1つ手前の倉賀野駅で高崎線に合流して終点です。ただし、倉賀野駅を経由する営業列車は全便が高崎駅まで乗り入れています。


    (2) 名松線(JR東海/松阪〜伊勢奥津)

    国鉄と参宮急行電鉄(参急、現在の近鉄の前身)が松阪〜名張間の鉄道建設で競合。参急線のほうが先に開業したため、松阪から西進してきた国鉄線は建設意義を途中で失い、盲腸線の地位に甘んじたままJR時代の今日に至ります。
    名張駅は近鉄大阪線山岳区間の要衝ですが、もしここにJR線が伸びてきていたら…とも思いますね。


    (3) 徳島線(JR四国/佃〜佐古)

    1962年(昭37)から国鉄民営化までは徳島駅が起点でしたが、徳島〜佐古間が運賃計算上高徳線(幹線運賃を適用)の扱いであったため、1987年(昭62)の民営化の際に同区間が徳島線(地方交通線)の登録から外され、徳島駅は徳島線所属でなくなりました。
    ただし、徳島〜佐古間のレールは当初から高徳線用と徳島線用の単線並列で敷設されており(JR四国の駅間としては唯一の例です)、完全に高徳線籍となった今でも「徳島線方面の列車だけしか走らない線路」が存在しています。

    ユーザー写真画像

    西武有楽町線と有楽町駅
    これは早い者勝ちですかね

  • JR西日本の普通電車

    ユーザー写真画像

    型式にもよると思いますが、
    乗り入れる線区によっては7両では多すぎて、4ないし3両に分割出来るようになっているのではないでしょうか。

    あるいはその反対に、車両の増結単位が4両で1ユニットになっており、
    7両編成を構成する際、4+4から一両減らしたとか・・・想像するだけならタダですね。

    もっとも、近年では増解結の手間を省くためか、運転系統の切り分けと各系統内での車両数を最適化する方向に向かっている印象ですので、今後この手の編成を目にする機会は少なくなって行くのではないかと思います。

  • 解決済み思い出の乗り物

    ユーザー写真画像

    やはり阪急京都線から見る0系ですかね。
    あと飛行機でしたらそらの女王ジャンボです。

最新 <前 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次> 最終

ランキング

  • 回答受付中
  • 解決済み

回答受付中の質問がありません。

  • No.1「のぞみ」の自由席、何号車に乗るのがよい?
  • No.2東海道線や湘南新宿ライン、横須賀線は何両目がボックスシート車両ですか?
  • No.3磁気定期券を使うメリットって何ですか?
  • No.4オレンジカードって、まだ使えますか?
  • No.5「のぞみ」のグリーン車、乗るなら何号車がいいですか?

もっと見る

こちらの機能は会員登録すると利用できます。

  • 新規会員登録(無料)
  • ログイン

こちらの機能は有料会員限定の機能になります。

クレジット決済なら、2週間無料!

  • 2週間無料
    プレミアム会員登録
  • Merkmal
  • くるまのニュース
  • 自動車カタログ
  • VAGUE
  • バイクのニュース
  • オトナンサー
  • マグミクス
  • LASISA (らしさ)
  • ゴルフのニュース
  • GOLFGEAR CATALOG
  • 旅費ガイド
  • お問い合わせ
  • プレスリリース送付窓口
  • 広告掲載・媒体資料について
  • 運営会社
  • プライバシーポリシー
  • 新着記事一覧
  • 乗りものニュースとは?
  • ライター採用情報

Copyright © 2014-2025 mediavague Co., ltd. All Rights Reserved.