最新の回答一覧
-
子供の頃、将来の夢が電車の運転士だった人。今の仕事は?
運転士やってます
小学生の頃から電車の運転士が夢でした。
でも憧れと現実は違うもので、結局は普通のサラリーマンになることしか考えられなくなりました。
ところが、某交通局の地下鉄駅員採用試験を知り、公務員になれればいいなぁとなにげなく受験し合格。
駅員と車掌をやり、まさかの運転士になりました。
実質2年ほどしか運転を経験せずに昇任してしまい、今は駅業務が専門になりましたが、退職したら地方のローカル線で運転士をしてみたいですね。運輸職志望でしたが、身体検査にて乱視が強過ぎる事が判り、乗務員として働けないとの事で不採用となりました。
ただ、当時既に人手不足が始まっていたらしく「車両部門なら採用出来る」と提案があり、他にしたい事も無かったのでそのまま就職し、検車係として月検、列検を担当しました。
正直に言えば自分は乗り鉄系の人間で、車両の事はイマイチ詳しくありませんでしたが、仕事を始めてから覚えた事は新鮮でもありました。
そんな感じで色々あり10年働いています。
5年目位に大きな異動があり、今は定期検査をする工場で、台車の点検・整備を担当しています。運転士は色弱だったこともあり、高校生の時に断念しました。今はバス会社に就職後、出向して異業種のグループ会社にいますが、路線バスの運行管理者、鉄道でいえば輸送指令みたいな感じの仕事をしているときもありました。鉄道は2本のレールの上という閉鎖的な空間でしたが、バスは他車もいるし、たくさんの路線を管理していたので鉄道よりも面白い仕事に就けたのかなと思います。
今は、新幹線パーサーをしています。
前職は某鉄道会社で車掌していました。 -
池袋から東京駅鍜治橋駐車場へはどのルートが便利ですか?
東京メトロ有楽町線一択です。「東京駅鍛冶橋駐車場」という名前ですが、すぐそばにあるのは京葉線の東京駅です。従って、京葉線以外の東京駅からはかなり遠いです。他方、京葉線東京駅と有楽町線の有楽町駅は東京国際フォーラムを挟んで共に直結しています。
そこで、有楽町線有楽町駅で下車し、東京国際フォーラムの敷地を京葉線東京駅方向へ突っ切れば、すぐに鍛冶橋駐車場へたどり着けます。国際フォーラム内にはコンビニや飲食店もあるので、旅の準備にも便利ですよ。スーツケースとともに移動するのであれば、池袋からはJR山手線で東京駅に向かったほうがいいと思います(東京駅八重洲口から東京駅鍜治橋駐車場は歩きますけど)。
池袋では南通路にある南改札から入場するか、中央通路にある中央1改札から入場すればエレベーターやエスカレーターを使って、山手線外回りホームに上がることができます。
中央通路の田端寄りにある中央2改札と、北通路からの北改札、および新宿寄りにあるメトロポリタン口から入場すると、山手線外回りホームへは階段しかありませんので注意してください。 -
解決済み三択クイズを作ろう
JR東海が発行してるICカードは何?
1.マナカ
2.トイカ
3.セトアサカ問題
次の3つのうち、東北新幹線を走っている列車はどれでしょうか?
①やまびこ
②ひばり
③みそら2019年のF1世界選手権に参戦しているのは、次のうちのどれ?
①マクラーレン・ホンダ
②レッドブル・ホンダ
③ケイスケ・ホンダ大相撲の元大関は誰
①かいおう
②たにがわ
③きりしま
④みちのく
正解が2つあります。
年寄り名跡に「陸奥」「谷川」があります。「浜風」もあります。
大相撲:特急コレクションでした。
落としどころが難しいですね。
問:箱根登山鉄道で一番新しい車両の愛称は?
①アレグラ号
②サンモリッツ号
③アレクサ号
「ねぇ、前照灯つけて」自動車メーカーであるマツダの革新的な新世代技術は、何テクノロジー?
①スカイライナー
②スカイアクティブ
③ミル・マスカラス
わかる人だけにわかってくれればいいです…。 -
視界良好の夜間にフォグランプ点灯❗
フォグランプが明るいため、前照灯の代わりにしているケースが多い、と聞きます。
無灯火同様、「運転手自身の視界さえ確保されていれば、他者(他車・歩行者等)の視認性にはお構いなし」という姿勢がありありと感じられます。
特にリアフォグランプの場合、後ろを走る限り延々と被害を受け続けることになり、たまったものではありません。
無灯火対策でも出ていた案ですが、
単なる啓蒙だけでなく、どれだけ迷惑かつ危険か「体験させる」のが一番かと思います。
(免許交付時・更新時の講習にシミュレーターを導入するなどして)
あとは、ハイビームの自動切り替えが実用化され始めましたので、濃霧の自動検知によるフォグランプの自動点灯の実用化にも期待しましょう。 -
解決済みICカード、紛失したらどうしたらいい?
「Suicaカード」でなく「My Suica(記名式)」にする利点は、紛失した場合に再発行してくれることですよね。
無くす前にカード裏面の利用案内を読みましょう。下記サイトに詳しく載っています。
「Suicaカード」だと無記名ですよね。だとすると見つかっても自分の物だと証明するのが難しくないですか。せめてカード番号を控えておくと良いでしょう。
「記名式」なら駅で紛失届を出せば、ただちに使用停止がかかってチャージ金を使われることもなく、再発行も可能ですね。
https://www.jreast.co.jp/suica/procedure/ -
モバイルSuicaはスマホが電池切れでも使えますか?
バッテリー切れを起こさないように、モバイルバッテリーを持参するのもいいかと思うのですが、信頼できるメーカーのモバイルバッテリーでないと発火してしまうかもしれませんので、難しいところですね。
ケーブル付きのAC式充電器などを持ってるのであれば、駅ナカで充電スポット(カフェとか)があるかもしれませんので、もし充電スポットがあるようなら改札を出る前にちょっとだけでも充電すればいいかと思います。モバイルSuicaということは「Androidスマホ」ですよね。
モバイルSuicaはスマホの電源がOFFでも使えるはずです。電池残量が0%では使用不可ですが少しでも残っていればOKです。
ただちに電源OFFにしましょう。
もし自動改札が通れなければ、駅員に申し出て下さい。乗った駅からの現金精算になります。充電後最初に駅窓口で前回の入場記録を消してもらって下さい。
子牛力ビーフさんに先を越されてしまいましたが、ダメな時の処置を書いておきます。モバイルsuicaに使われているFeliCaは、本体の電源が切れていても使えますが、
バッテリー残量が完全にゼロになってしまうと使えないそうです。
目安としては、
スマホの電源を入れて「すぐに切れてしまう」程度なら使えそうですが、
「電源が全く入らない」ようであれば使えなさそうです。
【参考】
通常のICカードは読み取り機からの電波で発電した電力で駆動できる(超省電力)そうですが、
スマホ内蔵のICカードでは、その発電用のアンテナコイルが省略されている事が多いため、
完全にバッテリー切れになると使えなくなるそうです。
でも、これまだ読めてますか・・・? -
解決済み東海道新幹線で好きな駅
品側と名古屋が出ているので、新大阪を。
やはりホームの数が多いのが壮観ですね。
東京駅の20〜は、脳内で完全に分離されていますので。
でも、北陸新幹線が伸びて来たときに、脳内で分離できるかなあ。やっぱり名古屋駅ですね。
東京方面の新幹線ホームからはすぐそばを貨物列車が通過するところも見られますし、何よりも新幹線ホームできしめんが味わえるのがいいです。品川駅がいいですね。東海道新幹線で一番新しい駅ですので(それでも開業してから15年が経過しています)。在来線との乗り換えも楽なほうだと思います。
ただ残念なのは、ホームに降りると売店がないというところです。自分は静岡駅。
上り下りの「のぞみ」が、割と近いタイミングですれ違ったりするからです。
でも本当は、「のぞみ」も停車してほしいですね。1時間に1本でいいので。 -
単線すれ違い時のホームについて
グーグルアースで若林駅を見ると「1線スルー」の線形に見えますが、名鉄三河線はすべて各駅停車ですね。また早朝・深夜以外の電車が若林駅ですれ違い交換を行っています。
他の方が書かれているように構内踏切が、「猿投」側にあります。
もし左側通行だと「知立」行きの電車が進入してくる時は踏切を閉めないといけなくなります。
右側通行なら進入時にもホームに乗客が入れるわけです。
また「猿投」行きの電車は踏切手前で停車するので、スピードも落としているはずなので踏切を閉めるタイミングを遅くできます。
上記の理由で、乗客がギリギリまでホームに入れるように配慮していると思います。
「いちたろさん」が書かれている駅への進入速度の安全策と乗客への利便性を考慮して右側通行にしていると思います。構内踏切の関係ですね。
島式ホーム1面2線、構内踏切を渡らなければホームにたどり着けないのですが、
構内踏切の位置の問題で、左側通行のままだとホームに入る時の速度で踏切を通過するのに対し、右側通行にすれば(過走しない限り)踏切の手前で停車しますので安全です
こんな感じですね
-----
■■■■■
----踏
もしこの踏切が左側にあれば、左側通行のままの方が安全です
秩父鉄道でも、島式ホームの駅ではすれ違いで右側に入ることがあったような気がします。
名鉄三河線の若林駅には豊田市駅側に構内踏切があったかと思います。構内踏切を渡る人の安全性を確保するために右側通行になっているのではないでしょうか?
-
解決済み扇風機が付いている冷房車
JR西日本の「みまさかスローライフ」に使われるキハ47形「ノスタルジー車両」には扇風機が取り付けられていますね。しかも、扇風機には「JNR」の文字が入ったプレートが付いています。
東急電鉄の8500系も扇風機が付いています。ただし、後期に製造された車両は仕様が変わり、扇風機ではなくファンが搭載されています。
-
意外な車両を見たことありますか
東海道新幹線に乗っていて「ドクターイエロー」とすれ違うと驚きますね。今まで1回しか経験したことがありません。
ランキング
回答受付中の質問がありません。