最新の回答一覧
-
視界良好の夜間にフォグランプ点灯❗
フォグランプが明るいため、前照灯の代わりにしているケースが多い、と聞きます。 無灯火同様、「運転手自身の視界さえ確保されていれば、他者(他車・歩行者等)の視認性にはお構いなし」という姿勢がありありと感じられます。 特にリアフォグランプの場合、後ろを走る限り延々と被害を受け続けることになり、たまったものではありません。 無灯火対策でも出ていた案ですが、 単なる啓蒙だけでなく、どれだけ迷惑かつ危険か「体験させる」のが一番かと思います。 (免許交付時・更新時の講習にシミュレーターを導入するなどして) あとは、ハイビームの自動切り替えが実用化され始めましたので、濃霧の自動検知によるフォグランプの自動点灯の実用化にも期待しましょう。
-
解決済み三択クイズを作ろう
大相撲の元大関は誰 ①かいおう ②たにがわ ③きりしま ④みちのく 正解が2つあります。 年寄り名跡に「陸奥」「谷川」があります。「浜風」もあります。 大相撲:特急コレクションでした。
-
子供の頃、将来の夢が電車の運転士だった人。今の仕事は?
小学生の頃から電車の運転士が夢でした。 でも憧れと現実は違うもので、結局は普通のサラリーマンになることしか考えられなくなりました。 ところが、某交通局の地下鉄駅員採用試験を知り、公務員になれればいいなぁとなにげなく受験し合格。 駅員と車掌をやり、まさかの運転士になりました。 実質2年ほどしか運転を経験せずに昇任してしまい、今は駅業務が専門になりましたが、退職したら地方のローカル線で運転士をしてみたいですね。
運輸職志望でしたが、身体検査にて乱視が強過ぎる事が判り、乗務員として働けないとの事で不採用となりました。 ただ、当時既に人手不足が始まっていたらしく「車両部門なら採用出来る」と提案があり、他にしたい事も無かったのでそのまま就職し、検車係として月検、列検を担当しました。 正直に言えば自分は乗り鉄系の人間で、車両の事はイマイチ詳しくありませんでしたが、仕事を始めてから覚えた事は新鮮でもありました。 そんな感じで色々あり10年働いています。 5年目位に大きな異動があり、今は定期検査をする工場で、台車の点検・整備を担当しています。
運転士は色弱だったこともあり、高校生の時に断念しました。今はバス会社に就職後、出向して異業種のグループ会社にいますが、路線バスの運行管理者、鉄道でいえば輸送指令みたいな感じの仕事をしているときもありました。鉄道は2本のレールの上という閉鎖的な空間でしたが、バスは他車もいるし、たくさんの路線を管理していたので鉄道よりも面白い仕事に就けたのかなと思います。
-
池袋から東京駅鍜治橋駐車場へはどのルートが便利ですか?
東京メトロ有楽町線一択です。「東京駅鍛冶橋駐車場」という名前ですが、すぐそばにあるのは京葉線の東京駅です。従って、京葉線以外の東京駅からはかなり遠いです。他方、京葉線東京駅と有楽町線の有楽町駅は東京国際フォーラムを挟んで共に直結しています。 そこで、有楽町線有楽町駅で下車し、東京国際フォーラムの敷地を京葉線東京駅方向へ突っ切れば、すぐに鍛冶橋駐車場へたどり着けます。国際フォーラム内にはコンビニや飲食店もあるので、旅の準備にも便利ですよ。
-
解決済みICカード、紛失したらどうしたらいい?
無くす前にカード裏面の利用案内を読みましょう。下記サイトに詳しく載っています。 「Suicaカード」だと無記名ですよね。だとすると見つかっても自分の物だと証明するのが難しくないですか。せめてカード番号を控えておくと良いでしょう。 「記名式」なら駅で紛失届を出せば、ただちに使用停止がかかってチャージ金を使われることもなく、再発行も可能ですね。 https://www.jreast.co.jp/suica/procedure/
-
モバイルSuicaはスマホが電池切れでも使えますか?
バッテリー切れを起こさないように、モバイルバッテリーを持参するのもいいかと思うのですが、信頼できるメーカーのモバイルバッテリーでないと発火してしまうかもしれませんので、難しいところですね。 ケーブル付きのAC式充電器などを持ってるのであれば、駅ナカで充電スポット(カフェとか)があるかもしれませんので、もし充電スポットがあるようなら改札を出る前にちょっとだけでも充電すればいいかと思います。
モバイルSuicaということは「Androidスマホ」ですよね。 モバイルSuicaはスマホの電源がOFFでも使えるはずです。電池残量が0%では使用不可ですが少しでも残っていればOKです。 ただちに電源OFFにしましょう。 もし自動改札が通れなければ、駅員に申し出て下さい。乗った駅からの現金精算になります。充電後最初に駅窓口で前回の入場記録を消してもらって下さい。 子牛力ビーフさんに先を越されてしまいましたが、ダメな時の処置を書いておきます。
-
解決済み東海道新幹線で好きな駅
品川駅がいいですね。東海道新幹線で一番新しい駅ですので(それでも開業してから15年が経過しています)。在来線との乗り換えも楽なほうだと思います。 ただ残念なのは、ホームに降りると売店がないというところです。
熱海駅ですね 退避線がないため、(速度制限されているとはいえ)ホームに面した線路を新幹線が通過していくという特異な駅です 安全のため、ホームドアが線路からかなり距離をおいたホーム内側に設置されているというのもポイントです
-
単線すれ違い時のホームについて
グーグルアースで若林駅を見ると「1線スルー」の線形に見えますが、名鉄三河線はすべて各駅停車ですね。また早朝・深夜以外の電車が若林駅ですれ違い交換を行っています。 他の方が書かれているように構内踏切が、「猿投」側にあります。 もし左側通行だと「知立」行きの電車が進入してくる時は踏切を閉めないといけなくなります。 右側通行なら進入時にもホームに乗客が入れるわけです。 また「猿投」行きの電車は踏切手前で停車するので、スピードも落としているはずなので踏切を閉めるタイミングを遅くできます。 上記の理由で、乗客がギリギリまでホームに入れるように配慮していると思います。 「いちたろさん」が書かれている駅への進入速度の安全策と乗客への利便性を考慮して右側通行にしていると思います。
構内踏切の関係ですね。 島式ホーム1面2線、構内踏切を渡らなければホームにたどり着けないのですが、 構内踏切の位置の問題で、左側通行のままだとホームに入る時の速度で踏切を通過するのに対し、右側通行にすれば(過走しない限り)踏切の手前で停車しますので安全です こんな感じですね ----- ■■■■■ ----踏 もしこの踏切が左側にあれば、左側通行のままの方が安全です
-
解決済み扇風機が付いている冷房車
-
意外な車両を見たことありますか
北海道の某所で放置D51を見ました 元々このD51は敗戦後に賠償名目で旧ソ連に作らされたもので樺太で使用されていました それらのD51を購入して「里帰り」させた方がおられ、何両かは現在でも旧標津線西春別駅や旧富内線振内駅などで展示されています このD51もその中の1両と思われますが、鉄道とは縁もゆかりもない資材置き場のようなところに、炭水車も無く、ボロボロの状態でポツンと置かれていたので初めて見たときはビックリしましたね 恐らくは適当な展示場所がなく、とりあえず置いた、というところでしょうが、もったいないなぁと思いましたね なお、現在は無くなっていると思われます
ランキング
回答受付中の質問がありません。