旅客機の記事一覧
-
-
戦後初の国産旅客機「YS-11」 実際売れてない&狭い&操縦大変…でも成功といえる理由
戦後初の国産旅客機として知られるYS-11型機は、機内も狭く、操縦も大変、トホホなエピソ―ドも多数……と少し残念な側面も持ちます。しかし、視点を変えると、このモデルは成功したともいえるかもしれません。
-
-
実は結構いる!「YS-11」っぽい旅客機5選 そっくり機 「YS-11の参考に…」なった機も
戦後初の国産旅客機「YS-11」には、見た目や用途、エンジンなどの面でよく似たモデルが多数存在します。まさにそっくりなものや、設計の参考にされたもの、実は共通点のあるものなどを選びました。
-
-
スバル新車発表なぜJAL格納庫で?「レヴォーグ」と共に展示していた別のスバル製品とは
スバルの新車発表会が成田空港にあるJALの格納庫で行われました。格納庫のなかには現役のボーイング787型機の姿も。しかし単なる企業コラボではなく、実はバックにおかれた旅客機にもスバルのモノづくりが関係していました。
-
-
旅客機と貨物機 操縦はどう違う? 操縦機会は? ANA「B777F」パイロットに聞く裏側
航空会社の中には、同じモデルでも旅客型と貨物型の両方を運航していることがあります。日本ではANAが唯一該当しますが、操縦に違いはあるのでしょうか。現役のパイロットに聞きました。
-
旅客機の窓はなぜ丸い? 過去には四角やおにぎり型も 塗装で丸窓を四角く見せたことも
「旅の車窓」という言い回しがありますが、飛行機の窓外に広がる景色も旅の楽しみのひとつでしょう。その窓の形、なぜ飛行機には角張った窓がないのでしょうか。そこには墜落事故にもつながりかねない重要な意味がありました。
-
ボーイング747は音速を超えたのか 対地速度1327km/h NY~ロンドン最短記録のカラクリ
最大速度988km/hのはずのボーイング747-400型機が、対地速度1327km/hに達し「音速を超えた?」と話題になりました。数字だけ見れば尋常ではない記録です。ブリティッシュ・エアウェイズBA112便になにが起きていたのでしょうか。