物流の記事一覧
-
「マスク外せない」職業ドライバー襲う熱中症リスク 猛暑でも外すことを許さない“圧力”
例年よりも早く猛暑日を記録するなか、マスクが熱中症のリスクを高めています。関係省庁も熱中症対策を目的にマスク不要を呼び掛けているものの、運転中の職業ドライバーはもちろん、白バイの警察官すらマスク着用の状況。なぜでしょうか。
-
-
-
韓国から飛び火 尿素水「アドブルー」不足 ディーゼル車の死活問題 解決の目途聞いた
韓国で一時、深刻な影響を及ぼした尿素水「アドブルー」の不足が日本に飛び火しています。いまのディーゼル車には必要不可欠な液体。物流に深刻な影響を及ぼしかねない問題は、解決に向かうのでしょうか。
-
-
国のDX目標は現実的か? 必要なアイデア【ざんねんな物流DX #3/Merkmal】
先日発表された物流大綱(国土交通省)でも、「物流DX」なる言葉が繰り返し登場する。もはやバズワードと化している感も否めないDXだが、そもそもDXとはいかなる概念なのだろうか。
-
システム導入で逆に不効率 目的と手段取り違えるな【ざんねんな物流DX #2/Merkmal】
前回は、システム導入は手段でしかなく、「IT化にはシステム導入は必要だが、システム導入=IT化ではない」と述べた。これを踏まえて今回は、そもそもIT化が目指すべきものとは何かを考えていこう。
-
「システム導入すれば課題解決」という勘違い【ざんねんな物流DX #1/Merkmal】
「システムを導入できれば、抱えている課題は解決できるはず」──そんな期待を持つ人も少なくない。だが、コトはそう簡単ではない。「物流業界のIT化とDX」連載1回目は、システム導入の課題を考える。
-
新幹線で九州から大阪へ車エビ輸送実験 JR西・JR九州・佐川が貨客混載の事業化を検討【Merkmal】
JR西日本、JR九州、佐川急便の3社が、新幹線を使った貨客混載輸送の事業化に向けた検討を開始。鹿児島中央~新大阪間で活車エビを運ぶ実証実験を行う。
-
ホンダと楽天「自動配送ロボ」で実証実験 大学構内を走行 楽天モバイル回線で遠隔監視【Merkmal】
本田技術研究所と楽天グループが自動配送ロボットの走行実証実験を始めた。ホンダのロボティクス技術と楽天の配送サービスのノウハウを組み合わせて、自動配送ロボットの検証を行う。