道路の記事一覧
-
東北中央道・福島JCT~福島大笹生IC間、9月11日に開通
東北中央道の福島JCT~福島大笹生IC間が2016年9月に開通。これにより福島市西部の観光振興や企業立地促進などが見込まれるといいます。さらにその先の福島大笹生IC~米沢北IC間は、2017年度開通の予定です。
-
北海道は「快速一般道」もあり 鉄道あきらめ、環境似る欧州参考に「道路改革」という選択肢
厳しい状況にある北海道の鉄道。それを維持することは、はたして「正解」なのでしょうか。北海道には「日本離れした道路環境」があります。その活用を「北海道共通の課題」として組織横断的に考えるべきかもしれません。状況が似たヨーロッパの道路が、その参考になるでしょう。
-
高速道路のガソリンなぜ高い? 統制廃止でさらに上昇も SAスタンド「負のスパイラル」
高速道路のSAで給油するガソリンが、一般道平均よりリッター10円、場合によっては20円も高くなっています。かつての原油価格高騰による逆転現象から、上限制度がなくなった高速のガソリン価格。しかしそれにより、いま「負のスパイラル」に陥っています。
-
-
「五十日は混む」は都市伝説 法則がある首都高の渋滞、うまく走るには
「お盆」といえば「渋滞」がつきものですが、首都高では、一般的な高速道路とは異なる現れ方をします。また「五十日は混む」ともいわれますが、首都高の渋滞には一定の“法則”が存在。首都高を走る機会がある人なら、知っておいて損はないでしょう。
-
中途半端といわれる暫定2車線高速、活用の道は 実走して見えた現状
多くの交通量が見込まれない地域で増えつつある「暫定2車線高速」。しかし制限速度が低い、追越しが難しい、重大事故の可能性、でも料金は高いなど問題を抱えています。ただ、その地域の交通状況を大きく変えている例も。多くの交通量が見込めない地域における高速道路、そのあり方は、いったいどうすべきなのでしょうか。
-
普段見られない道路工事現場の見学会、8月開催 渋谷駅地下や圏央道など
普段は見ることのできない道路やトンネル、橋の工事現場を間近で見ることができる「道路工事現場こども見学会」が、2016年8月に国土交通省関東地方整備局の管内12か所で開催されます。
-
ライブに花火、特産品販売も 海ほたるで夏イベント8月開催
2016年8月4日、東京湾アクアラインの海ほたるPAで「2016サマーフェスティバルin海ほたる」が開催されます。関東ほか8県の特産品販売や音楽ライブ、約4000発の花火打ち上げなどが行われる予定です。
-
新名神・四日市JCT~東海環状道・東員IC間が8月11日に開通
新名神高速の四日市JCT~新四日市JCT間と、東海環状道の新四日市JCT~東員IC間が、2016年8月11日15時に開通。いなべ市と名古屋港、四日市港間の所要時間が短縮されます。
-