県道ならぬ「険道」 数は「酷道」よりも膨大? 初心者にはお勧めできない道路たち

細く狭かったり、荒れ果てていたりする国道は、愛好家から「酷道」と呼ばれますが、総延長では国道をはるかに上回る都道府県道などにもそうした道路があります。たとえば県道は「険道」などと呼ばれますが、どのような道があるのでしょうか。

総延長13万kmの都道府県道にも…

 総延長約5万6000kmに及ぶ国道(高速自動車国道を除く)には、そのイメージとは裏腹に、細く、舗装も荒れたような道も存在します。そのような道を国道ならぬ「酷道」と呼び、好んで走ったり、成り立ちを調べたりして楽しむ愛好家もいます。

 もちろん、国道だけでなく、都道府県道や市町村道などにもそうした道は存在し、インターネット上では県道ならぬ「険道」などという言葉も見られます。

Large 170829 kendo 01
長野県道・群馬県道112号大前須坂線の県境部。この先は立ち入り禁止となっている(平沼義之撮影)。

 都道府県道は総延長で約13万km、市町村道は約102万7000kmと、日本の道路のなかでは国道よりもはるかに多くを占めています。「険道」などと呼ばれる道路には、どのようなものがあるのでしょうか。各地の「険道」や「廃道」(廃止された道)をめぐった記録を紹介するウェブサイト「山さ行がねが」の管理人で、2017年9月5日(火)に著書『廃道踏破 山さ行がねが 伝説の道編』(実業之日本社)が発刊予定の平沼義之さんに話を聞きました。

――インターネット上では国道の「酷道」以外に、県道を「険道」などとする呼び名が見られますが、ファンのあいだではどのように呼ばれているのでしょうか?

「険道」のほか、府道ならぬ「腐道」、都道ならぬ「吐道」、道道ならぬ「獰(どう)道」などという言葉も聞いたことはありますが、個人的にはちょっとばかり悪趣味な言葉遊びに感じることと、その道を趣味ではなく生活で利用している人の気持ちを考えると、あまり賞揚したいとは思いませんね。「酷道」という言葉は実は案外に歴史が古く、戦後間もない頃から連綿と使われていますが、「険道」などは2000年頃からインターネット上でふざけて言われるようになったものだと思います。

この記事の画像をもっと見る(5枚)

テーマ特集「【道路】ここが県道? 日本一長い信号など…知らなかった! 道路のトリビア」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 阿川弘之著 贋車掌の記(六興出版)(1982年)の中に、高度成長期の東北を自動車で旅行する話があるのですが、その中に酷道・険道・死道・懲道・損道といった言葉が出てきます。おそらくこれが一番最初ではないでしょうか。

  2. 広島県道では、三原の仏通寺裏手から三原久井ICに抜ける県道50号が酷かった。
    谷底から高度差最大100m位の山道ですが、幅員2m未満で離合不可能な区間が数km続き、路面はアスファルト舗装はほぼ剥落して雑草や落木が多い凄い道です。
    他にも県東部では福山市~神石高原町の400番台の県道はどれも酷い。

  3. 小出奥只見線は初心者でもゆっくり走れば安全です。大部分がトンネルの連続で、陽の光の差す普通の道が時々顔を出すという感じ。トンネルだらけの道を抜けたら、日本有数の大ダム、奥只見ダムが待っています。トンネルは掘りぬいたままで凸凹の岩肌が地下水で濡れ、独特の気分を味わえます。