鉄道の記事一覧
-
-
引退ロマンスカー「LSE」の廃材がソファやテーブル、雑貨に 商品第2弾発売
引退した小田急ロマンスカー「LSE」の車内装備品を再活用した家具や雑貨の第2弾が登場。2人掛けシートを使用したソファなど全5品目です。
-
下北沢駅、小田急と京王で改札分離へ 「中央口」をそれぞれ新設
下北沢駅に、新しい改札口の「小田急中央口」と「京王中央口」が開設へ。これにより、小田急線と京王井の頭線を乗り換える際は、一度改札を出るように変わります。
-
進化した電車の暖房装置 座席の変化にあわせて暖房の設置方法も変化
鉄道車両の暖房装置は多くの場合、座席の下に設置されています。しかし、設置方法は足元スペースの拡大とともに変わってきました。使用環境の違いから床下に暖房装置を設けたり、いまも昔ながらの方法を採用したりするケースもあります。
-
東急田園都市線の車窓に「田園」はあるのか? 実際に探してみた
東急田園都市線は、沿線の住宅開発とセットで建設された通勤路線。開発が始まる前にあったはずの「田園」は、ビルやマンション、一軒家の群れに置き換わりました。路線名に含まれる「田園」が見える場所は、いまもあるのでしょうか。
-
「もう走るの飽きた~」 さよなら「ぐでたまトレイン」に「本人」が乗車! 西武(写真20枚)
西武鉄道が特別列車「ぐでたまスマイルトレインさよならイベント電車」を運転。サンリオのキャラクター「ぐでたま」と「しゃきぴよ」も乗車し、池袋線の池袋~清瀬間を往復しました。
-
-
なぜそこで線路が途切れる? もっと先に延ばせそうな鉄道、本来の計画は
鉄道路線のなかには、すぐ先に交通の要所や規模の大きい市街地などがあるにも関わらず、少し手前で線路が途切れているものもあります。延伸すれば便利になって利用者が増えそうなものですが、なぜ延伸しないのでしょうか。
-
-
幻になった「京阪電車の梅田行き」 いまなお残るその痕跡(写真11枚)
関西大手私鉄の多くは「キタ(梅田)」か「ミナミ(難波)」の繁華街にターミナルを設けていますが、京阪電鉄はどちらにも乗り入れていません。しかし、かつては梅田への乗り入れ計画があり、その痕跡が意外な場所に残っています。