踊り子 新幹線リレー号…引退迫る国鉄185系電車「特急形兼近郊形」の思想持つ車両とは

特急「踊り子」などに使われる185系特急形電車。東京と伊豆を結んで40年、塗装や座席を変えながら「シュプール号」や「新幹線リレー号」、またお召列車としても走り、近郊形の役割も担いました。どんな車両だったのでしょうか。

特急形でもあり近郊形でもある 前代未聞の国鉄電車185系

 JR東日本の185系特急形電車が、2020年3月のダイヤ改正以降、老朽化により順次置き換えられます。

 185系は、特急形としても近郊形としても使える車両として国鉄時代の1981(昭和56)年に登場しました。以来、東京と伊豆を結ぶ特急「踊り子」などに使われています。

 国鉄の車両は特急形、急行形、近郊形、通勤形といったカテゴリーに分けられ、それぞれ車内設備や性能を違えて造られています。たとえば、特急形は長距離を高速で走るため、座席は進行方向を向いたクロスシート、空調を完備し窓は固定、といったものが一般的です。

Large 20200202 01
普通列車として運用される185系。ラッシュ時はさすがに無理があった(2012年9月、児山 計撮影)。

 しかし185系はその原則から外れた車両でした。特急形は長距離を移動する列車、近郊形はときに定員の2倍近い客を乗せる列車です。ふたつの異なる需要をひとつの車両で実現するのは、国鉄にとって前代未聞のことでした。

 185系は、特急列車としても普通列車としても運用できるよう、ドアの幅は特急形の700mmから、大人2人が並んでも乗り降りできる1000mmに拡大。座席は回転クロスシートではなく、背もたれを動かして向きを変える転換クロスシートになりました。さらに座席の幅を可能な限り詰めることで通路の幅660mmを確保し、車内の流動性をよくしました。

 窓は、定員を大幅に超えて利用することを想定し、換気の観点から開閉可能に。冷房装置の横には、外気取入送風機を取り付けています。

 しかし何よりも乗客にインパクトを与えたのは塗装です。白いボディに3本のストライプが入った塗装は、一目で185系とわかる大きな特徴になりました。

【写真】東北新幹線が大宮止まりだったころ

最新記事

コメント

5件のコメント

  1. 373系も特急兼近郊形のはず。

  2. よくムーンライトにも充当させたな。

  3. 感覚的には165系の後継車。特急にもなんとか使えるような装備にはしておいて、消滅しつつあった急行が格上げされた特急(新特急含む)に主に使われ、165系と同様に普通列車にも使い、って感じで。

  4. 国鉄末期の苦しい背景はあるのだろうが、特急としても各停としても中途半端で好きになれなかった車種。アコモは117系に準じた方が良かったんじゃないか。

  5. どこか地方鉄で使ってくれ。無償譲渡してあげて。解体だけは勘弁を。