山崎 龍(乗り物系ライター)の記事一覧
Writer: 山崎 龍(乗り物系ライター)
「自動車やクルマを中心にした乗り物系ライター。愛車は1967年型アルファロメオ1300GTジュニア、2010年型フィアット500PINK!、モト・グッツィV11スポーツ、ヤマハ・グランドマジェスティ250、スズキGN125H、ホンダ・スーパーカブ110「天気の子」。著書は「萌えだらけの車選び」「最強! 連合艦隊オールスターズ」「『世界の銃』完全読本」ほか」に
-
「レガシィ」消滅で改めて問う SUVは日本の交通事情に合っているのか? 日の丸SWは“オワコン”か
約40年の歴史を持つ「レガシィ」の生産が間もなく終了するとスバルが発表しました。このクルマは1990年代のワゴンブームとハイパワー4WDワゴンの先駆けとなったモデル。ただ、ステーションワゴンこそ日本に最適なクルマなのかもしれません。
-
原付で「ホンダの生い立ち」再現?「カブ主」大集合で“知られざる故事”に出会いました
毎年恒例の「カフェカブミーティング in 青山」が今年も開かれました。全国から多数の個性的な「カブ」が集まるこのイベント、今回は10月20日にエントリーしたマシンの中から一際輝いていたマシンを紹介します。
-
高市元大臣の後任も筋金入りのマニア! 愛車の異名は「走るシーラカンス」まさかの激レア車
2024年10月1日に発足した石破内閣で、経済安全保障担当大臣に起用された城内 実衆議院議員。彼の愛車は、いまや貴重な三菱自動車製の初代「デボネア」です。「走るシーラカンス」とも揶揄された激レア車とはいったい?
-
傑作イタリア車は日本車のパクり!? 有名評論家が主張した「定説」の真偽は? 関係者が吐露
アルファロメオの傑作車「アルファスッド」には、富士重工の「スバル1000」をコピーしたという風聞がまことしやかに囁かれています。この噂の出所をたどっていくと「巨匠」と呼ばれた自動車評論家に行き着きました。果たして噂の真相やいかに……。
-
「選挙でオープンカー」なぜいない?「候補者は目立ってナンボ」とはいかない法律のカベ
第50回衆議院議員選挙が公示され、選挙カーを見かける機会が増えました。選挙カーには細かなルールが定められていますが、その中で奇妙なのが「オープンカーの使用禁止」という条文。なぜオープンカーは選挙カーに使えないのでしょうか。
-
「オートバイを選挙カーに使ったらダメなんですか?」立候補者が二輪車を使わないワケ「それなら船は?」
選挙運動で候補者が使用できるのは四輪自動車の「選挙カー」だけではありません。じつはオートバイや原付、自転車、船だって使用できます。
-
選挙カーは走行中もシートベルトしなくてイイって本当ですか? 法律違反も警察が見逃すと聞きました
候補者の氏名を連呼し続ける「選挙カー」をうるさく感じる人も多いことでしょう。しかし「選挙カー」は騒音規制条例の対象外。そしてほかにもさまざまな法律の例外となっています。とはいえ、事故を起こせばペナルティも課せられます。
-
『スターウォーズ』がない世界って…「生みの親」の人生に大きく関与したイタリア車とは? 大事故が転機に
大ヒット映画『スターウォーズ』の生みの親であるジョージ・ルーカス。彼が映画監督を志したきっかけは、高校時代の愛車による大事故でした。しかも、そのクルマは彼の出世作の誕生にも関わっていたそうです。
-
「日本一の戦闘機作れないなら、サーキットで世界一に!」理系のスーパーエリートが手掛けた日本の名車3選
第二次世界大戦の敗戦によって飛行機開発の夢を閉ざされた日本の航空技術者たち。戦後、そんな彼らが職を求めたのが黎明期の自動車産業でした。なかでも代表的な航空技術者3人と、彼らの手掛けた名車を紹介します。
-
初代VW「ビートル」古いのに人気なぜ? “カワイイ”だけじゃなかった 他の外国旧車にはないメリットも
1938年から2003年まで65年の長期にわたって生産された「ビートル」ことフォルクスワーゲン「タイプ1」は、生産終了から20年以上経ったいまも高い人気を誇っています。「タイプ1」は、なぜいまだに多くの人々から愛され続けるのでしょうか。