なぜ最近の軽トラは個性ない? 昔は百花繚乱のディープな世界「農道のポルシェ」と呼ばれた車体をご存じか

2025年現在、国内で販売される軽トラックはOEM車が主流となり、実質的にはスズキ「キャリィ」とダイハツ「ハイゼットトラック」の2車種しかありません。しかし、かつては各社が独自設計による個性的な軽トラックを製造・販売していました。

一見すると全て同じに見える軽トラだが……

 昭和から平成にかけての時代、軽自動車の製造・販売に積極的ではなかったトヨタと日産を除き、ほとんどの国内メーカーが独自設計による軽トラックを自社のラインナップに載せていました。

 一見すると皆同じようなカタチに見える軽トラックですが、その中身はメーカーによって大きく異なり、軽自動車規格という限られた枠の中で、経済性や耐久性、実用性、快適性、価格と、相反する要件をバランスさせることに各メーカーは心血を注いでいました。

 その結果、FR(フロントエンジン後輪駆動)あり、RR(リアエンジン後輪駆動)あり、ミッドシップありと、さまざまな駆動方式の軽トラックが存在し、エンジンは3気筒だけでなく4気筒もあったほか、サスペンションにあえて四輪独立懸架を採用したりと、メーカーごとに異なる個性が咲き乱れていました。

 ところが、最大の顧客である第一次産業の従事者が少子高齢化の影響で減少傾向にあることから平成期には自社生産から撤退するメーカーが相次ぎ、現在ではほとんどのメーカーがスズキ「キャリィ」やダイハツ「ハイゼット」のOEM(相手先ブランド名製造)車へと販売を切り替える、もしくモデルを廃止して販売そのものを終了しています。

 そこで、今回は昭和から平成にかけて各メーカーが製造していたオリジナリティ溢れる懐かしの軽トラックを振り返ってみましょう。

・スバル「サンバー」

 1961~2012年にかけて6世代に渡って生産・販売されたスバル自社設計の軽商用車で、軽トラックと軽バンの設定がありました。「サンバー」は「農道のポルシェ」との異名を持ちますが、それはこのクルマがポルシェ「911」と同じくRRレイアウトと四輪独立懸架方式サスペンションを採用していことに由来します。

Large 20250328 01

拡大画像

2011年に「サンバー」シリーズ発売50周年を記念した特別仕様車「WR BLUE LIMITED」。翌2012年春に「サンバー」は自社生産を終了したのでシリーズの有終の美を飾るモデルとなった(画像:スバル)。

 また、1990年登場の5代目からはクラス唯一の4気筒エンジンを搭載。こうした「サンバー」独自のメカニズムは、静粛性や快適性、操縦性への向上へと繋がったのです。また、スバルのお御家芸である4WDをライバルに先駆けて採用していました。

【画像】これが20年間モデルチェンジしなかった軽トラです

最新記事

コメント