吉永陽一(写真作家)の記事一覧
Writer: 吉永陽一(写真作家)
1977年、東京都生まれ。大阪芸術大学写真学科卒業後、建築模型製作会社スタッフを経て空撮会社へ。フリーランスとして空撮のキャリアを積む。10数年前から長年の憧れであった鉄道空撮に取り組み、2011年の初個展「空鉄(そらてつ)」を皮切りに、個展や書籍などで数々の空撮鉄道写真を発表。「空鉄」で注目を集め、鉄道空撮はライフワークとしている。空撮はもとより旅や鉄道などの紀行取材も行い、陸空で活躍。日本写真家協会(JPS)正会員、日本鉄道写真作家協会(JRPS)会員。
-
【空から撮った鉄道】屋根上が鮮やかなE5系・E6系・E7系 そのデビュー時を撮る
いまやJR東日本の新幹線代名詞であるE5系、E6系、E7系電車は、どの車両も鮮やかな色の車体が特徴です。それぞれのデビュー時に空撮しました。屋根も美しく輝いています。
-
【空から撮った鉄道】オメガカーブと多くのカーブでクネクネ曲がる 北海道の雄大な狩勝峠を撮る
前回は山深い大井川鐵道井川線を紹介しましたが、今回は北海道の雄大な山間部、大地に線路が大きな弧を描く狩勝峠を紹介します。
-
【空から撮った鉄道】晩秋の山脈地帯を行く小さな列車 大井川鐵道井川線
大井川鐵道井川線は千頭~井川間25.5kmの鉄道で、路線愛称は「南アルプスあぷとライン」。大井川に沿い、途中では日本唯一のアプト式区間を走り、赤石山脈(南アルプス)の急峻な山々を縫います。紅葉真っ盛りな時期に飛んできました。
-
【空から撮った鉄道】山手線とはちょっと雰囲気が異なる大阪環状線 足掛け5年の撮影記録
東京の通勤通学輸送を担う「山手線」と双璧を成す存在は、大阪の「大阪環状線」であるといっても過言ではないでしょう。でも、大阪環状線は山手線とはちょっと雰囲気が違います。
-
【空から撮った鉄道】日本最南端を行く路面電車 移転した車庫の記録
2019年現在、日本には路面電車が19箇所あります。そのなかで最南端なのは、鹿児島市交通局「鹿児島市電」です。鹿児島市電は2012(平成24)年5月と、2016(平成28)年4月の2回空撮しました。この2回の空撮では車庫が移転するという変化もありました。
-
【空から撮った鉄道】都心を行く蒸気機関車 わずか10分ほどの走行を記録する
国鉄時代の無煙化以後、東京都心を走行する蒸気機関車は大変珍しい存在です。一番最近では2014(平成26)年。尾久~上野間のわずか10分余りの区間をD51 498号機のイベント列車が走りました。今回はその当時の記録をご覧いただきます。
-
【空から撮った鉄道】懐かしき岳南鉄道 貨物列車廃止前後の記録
かつて貨物列車は、国鉄私鉄問わず鉄道の主役でした。JRとなり平成となり、貨物列車は縮小され、私鉄の貨物列車も廃止されていきました。そのひとつ、2012(平成24)年に貨物運行廃止となった岳南鉄道(現・岳南電車)を紹介します。
-
【空から撮った鉄道】線路に囲まれた、都心の車両検査工場を上空から
東京の都心には、JR東日本の車両工場があります。工場と言っても定期検査や修繕などを行う施設で、その名は「東京総合車両センター」。場所は大崎駅と大井町駅の間に位置し、かつては大井工場と呼ばれていました。
-
【空から撮った鉄道】意外とタイミングが難しい、湖上を走る東海道新幹線
東海道新幹線は浜松から西へ進むと、海に沿いながら浜名湖を渡ります。浜名湖に架かる橋は入江にあり、ほんの一瞬で過ぎ去る車窓には湖と太平洋が望めます。今回は、この浜名湖に架かる橋の空撮をお話ししましょう。
-
【空から撮った鉄道】それは偶然の出会い 「East i」が行く新幹線の分岐
日本の要所へ次々と足を伸ばしている新幹線網は、在来線と同じように新幹線同士で分岐する箇所がいくつかあります。そのうちのひとつ、大宮の分岐箇所を紹介しましょう。