-
爆弾が跳ねる!? イタリアが「変人」と名付けたドイツ急降下爆撃機で行った攻撃法とは
第2次大戦においてドイツ軍が多用した急降下爆撃機のJu-87「スツーカ」。実はイタリア空軍でも使用していました。なぜドイツ製急降下爆撃機を用いるに至ったのか、そしてドイツとは一風変わったその使い方について見てみます。
-
【乗ch/激つらch】9310円を使いきれ! 銚電で巡る銚子ゴールデンスポット対決 前編
銚子にはたくさんの観光地があります。その中でも電車で行ける駅近スポットと、クルマのほうが行きやすいスポットをチームにわかれて巡る対決企画、銚子電鉄「激つらチャンネル」さんとのコラボで実現しました!予算は9310(救済)円、残金の近い方か勝利というルール、今回はその前編です!
-
「汽車土瓶」って何? 駅弁とともに限定復刻 実は常に売っている駅も
鉄道旅の楽しみのひとつでもある駅弁。そのお供の飲み物は今、缶やペットボトルが当たり前ですが、かつては土瓶にお茶を注いで売られていました。ただ、この汽車土瓶を今でも販売している駅があります。
-
-
置き換え決まった相模線用205系電車 「500番台」になった理由とは? 違いはいろいろ
相模線に新型車両のE131系電車が投入されることが発表され、相模線の205系電車は置き換えられることになります。他線区に転属することのなかった相模線の205系電車、なぜ500番台になったのでしょうか。
-
-
-
もう160円目前!? 上昇続けるガソリン価格 また緊急事態なのに… なぜなのか
ガソリン価格の上昇が続き、全国平均のレギュラー販売価格は157.5円、一部の府県では160円を超えています。背景には何があるのでしょうか。今後下がるのでしょうか。
-
-
国鉄の「ナッパ服」に注目 ワークウェアブームで再評価の動き 鉄道ファン的には?
街着としてワークウェアをファッションに取り入れる流れのなか、ナッパ服と呼ばれた旧国鉄の作業着に注目が集まっています。これを再解釈したアパレル商品もつくられるほどですが、国鉄当時のナッパ服も、ヴィンテージのアイテムとして人気になっていくのでしょうか。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧