-
-
【都市鉄道の歴史をたどる】帝都高速度交通営団設立80年 誕生から民営化までを振り返る
東京メトロの前身、帝都高速度交通営団(営団地下鉄)が設立してから2021年7月4日で80年。交通営団はどのような経緯で設立し、なぜ民営化に向けて動き始めたのでしょうか?
-
-
JALの成田発着「遊覧チャーター」なぜ人気持続? 第3弾も倍率4倍「JL9999」便のナゾ
新型コロナ感染拡大で海外旅行が難しくなっているなか、トレンドの一つとなっている遊覧チャーター。JALが成田空港発着で実施している遊覧チャーターは、シリーズ第3弾でも人気が続いているといいます。
-
駅周辺区間の「バス100円」相次ぎ廃止 見直される割引サービス 新型コロナ影響
大都市や大きな駅に接続する路線バスは、そこから一定の範囲内のバス運賃がワンコイン100円に設定されていることがありますが、このような割引運賃が次々と見直されています。新型コロナの影響により、割引が困難になりつつあります。
-
-
-
バッテリーも傘も自転車も使える電車の定期券 「定期券の機能拡張」進める東急の狙い
東急電鉄が、サブスクリプション型サービス「TuyTuy」の実証実験を開始。定期券の価値向上を図る施策を続けています。コロナ禍による定期券の売上減少対策ですが、背景には、東急の事情もあるようです。
-
-
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧