-
-
【6月】夜行特急「ドリームにちりん」と小野田線本山支線
それは梅雨の夜でした。南宮崎駅から夜行特急「ドリームにちりん」に乗車したところ、延岡駅発車後に状況が変わります。小野田線本山支線のことは、途中で考えるのをやめました。次の発車は16時台です。
-
知ってる? セグウェイが公道を走れないワケ 原付登録も無理 五輪の警備に活用期待も…
立って乗る電動の乗りもの、セグウェイが開発されて20年近くが経ちます。公道走行が多くの国で可能ですが、日本ではいまだ「実証実験」という形でしか認められません。いまの日本の法律では、原付登録すら絶対に無理な状況です。
-
-
-
-
海上自衛隊で最多使用の艦名「くろしお」 旧日本海軍では駆逐艦 戦後は民間潜水艇にも
海上自衛隊は、自衛艦の艦名を旧国名や山岳名、河川名などから命名していますが、そのなかには旧日本海軍でも使われたものが複数あります。そのため艦名のなかには、通算すると4回も使用されているものがあります。
-
千葉県まで行く「都営」新宿線 “越境”した理由 京王線方面とは別に目指した地とは
都営新宿線は、新宿~本八幡間を結ぶ東京都交通局の地下鉄です。しかし終点の本八幡駅は、千葉県市川市に位置します。「都」が運営する鉄道が、なぜ千葉県内に乗り入れているのでしょうか。路線建設の歴史を振り返ります。
-
【東京メトロ 丸ノ内線】なぜこのような路線に!? 誕生秘話を解説!
今回は、東京メトロ「丸ノ内線」を解説! コの字型の路線、とってもめずらしいですよね。 なぜコの字型なのか、その理由を「乗りものニュース」でもおなじみの枝久保達也さんが解説します。
-
空の道「航空路」 その道幅は地上の道とはケタ違い どのくらいの幅をもっているのか
上空を飛んでいる飛行機は、空の道である「航空路」と呼ばれるルートを通り、目的地まで向かいますが、この道幅はどれくらいあるのでしょうか。道幅は場所により異なるものの、地上の道路よりはるかに広いものでした。
乗りものニュース ››
最新記事一覧
記事一覧