「ジプニー」「ダックボート」…民間に定着した「アメリカ軍払い下げの乗りもの」4選

WW2期のアメリカ軍といえばその工業力を活かした大量生産能力で知られますが、なかには作り過ぎて戦後に余剰になってしまったものも。それらの多くは民間に払い下げられ、時には特定の役割を持つ車両の名前の由来などにもなっています。

実は結構ある「戦後に払い下げられ民間に定着した乗りもの」

 アメリカ軍では、配備期間を過ぎた軍用車両や航空機を民間に払い下げることがよくあります。それらの多くは、武装を外し競売で売りに出され、企業やときには個人が所有者になることもあります。

 少数しか払い下げられなかったり、諸事情により動体では払い下げ不許可のものもあったりするため、民間に普及した「乗りもの」となると種類は限られますが、第2次世界大戦中に生産されたものの中には、かなりの数が民間に普及した記録があるものも。今回はそのような大戦中の、アメリカ軍由来の乗りものについて見ていきます。

Large 201217 rp 01

拡大画像

マニラ市内を走る「ジプニー」(画像:Bahnfrend、CC BY-SA 4.0〈https://bit.ly/3nshC7p〉、via Wikimedia Commons)。

フィリピンで乗り合いタクシーの語源になった「ジープ」

 第2次世界大戦中に大量生産されたジープは、後に民間向けとしてシビリアンジープも登場しましたが、軍用のものも民間に多数、払い下げられています。

 その払い下げ車両で最も有名なのが、フィリピン駐留アメリカ軍から現地へ大量に払い下げられたジープで、改造され乗り合いタクシーとして生まれ変わりました。まだ道路や公共交通機関が未整備の時代には、クルマを使い多数の人を乗せる商売が盛んだったという背景もあります。軍用の4WDでパワーのあるジープは、そういった場所に好都合だったわけです。

 2020年現在でもフィリピンでは、外装を派手にカスタマイズした乗り合いタクシーのことを、ジープにちなんだ呼び名である「ジプニー」または「ジープニー」と呼んでいます。フィリピンではここ数年、大気汚染や温室効果ガスの問題でこれらジプニーは廃止しようとする案も上がっているそうですが、もはや伝統的となった文化であると反対する人々もいるそうです。

【写真】ミニ四駆にもなった ド派手な「ジプニー」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。