-
京急の「歌う電車」数減らすワケ 発車時の「あの音」、あとどれくらい聴けるのか
京急電鉄には、発車時に車両から発せられるノイズが音階に聞こえることから「歌う電車」などと呼ばれる車両の一群がありますが、このような電車が数を減らしています。あとどれくらい残っているのでしょうか。
-
タイヤのメンテ「興味なし」の現実 空気不要の「エアレスタイヤ」が求められるワケ
自動車タイヤの空気圧を気にする人が減っていることから、メンテナンスの軽減・効率化を目的とした技術開発が進められています。その一環として、空気が不要の自動車用「エアレスタイヤ」も開発されました。ただ、実用化には課題もあるようです。
-
【都市鉄道の歴史を探る】浮かんでは消えた「都営地下鉄」構想 「営団」廃止の主張も
東京の地下鉄は現在、民営9路線と公営4路線で構成されています。公営の地下鉄は終戦から15年後に開業していますが、実は戦前から計画と挫折を繰り返していました。どのような経緯で戦後まで「先延ばし」されたのでしょうか。
-
「青春18きっぷ」で乗れる便利・乗り得列車【2018夏】 夜行も観光もOK
「青春18きっぷ」が発売されるシーズンには、さまざまな種類の臨時列車が多数運転されます。そのなかには「18きっぷ」の利点を最大限に生かせるような列車も。「18きっぷ」で乗れる、便利で乗り得感がある臨時列車を紹介します。
-
「離島の旅」人気は本当か 世界遺産登録でさらに注目? 国も支援するワケ
「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の世界文化遺産登録もあり、「離島の旅」に注目が集まっています。政府も新たな振興策を打ち出し、旅行会社も離島の旅行商品を強化していく構えです。離島の旅、どのような魅力があるのでしょうか。
-
機関砲から眺める航空兵器の脅威 陸自「L-90」高射機関砲が臨んだ実戦待機とは(写真12枚)
長らく使用された陸自の「L-90」高射機関砲には、2度の実戦待機経験があります。それらの史実を通し、戦闘機やヘリコプターの脅威を機関砲の側から眺めてみました。
-
フランスがアジア太平洋で活動強化のワケ フリゲート艦「ヴァンデミエール」の役割
フランス海軍艦艇がアジア太平洋地域、とりわけ南シナ海での活動を活発化させています。その背景には、一体どのような目的があるのでしょうか。
-
JR東日本が2017年度駅別乗車人員を発表 東京と新宿は増加、原宿と渋谷は減少
JR東日本が2017年度の駅別乗車人員を発表。上位100駅は2016年度と変化はなく、新宿、池袋、東京、横浜、品川などの駅がランクインしました。
-
-
「CAになれますように」 JALが七夕イベント開催 空港内保育園の園児たちも参加
JALが羽田空港で七夕イベントを開催。空港スタッフから短冊を手渡された乗客は、願いごとを書いて短冊に飾り付けました。また、羽田空港内保育園の園児たちがイベントに参加。「たなばたさま」などの歌を披露しました。
記事一覧