-
【都市鉄道の歴史をたどる】王子電気軌道の足跡を追う 埼玉直通も目指した都電荒川線
いまでは「唯一の都電」として知られる都電荒川線ですが、この路線は最初から公営だったわけではなく、王子電気軌道という民営会社が運営していた路面電車を公営化したものです。東京北郊の王子電気軌道がたどった歴史をたどります。
-
搭乗前に体重を聞かれる!? 日本唯一、19人乗り小型機による伊豆諸島空路 ならではのフライト体験
東京都の調布飛行場に発着する伊豆諸島への空路では、日本でここだけ、19人乗り小型プロペラ機が就航しています。小型機ならではの珍しい体験もある空の旅、機内からの景色も一般的な飛行機とはちょっと違います。
-
引退した千代田線「6000系」どんな車両だったのか 地下鉄で一時代を築いた革新的車両
東京メトロ千代田線を半世紀近く走り続けた電車「6000系」がついに引退しました。「地下鉄車両の一時代を築いた名車」といわれ、その後の地下鉄車両にも多大な影響を与えた6000系は、どのような車両だったのでしょうか。
-
内容もデザインも「鉄道愛にあふれてます」 久野アナ初著書で南田マネとイベント
ホリプロ所属の“女子鉄アナウンサー”久野知美さんが、ホリプロの南田裕介マネジャーとトークイベントに登場。このたび執筆した書籍の制作エピソードを披露しました。
-
月を目指せ! 米アポロ11号成功の一方でソ連は…? 歴史の陰に隠れた「ルノホート」
人類が月に降り立ったのは1969年7月のこと、誰もが知るアポロ11号によってですが、一方そのころソ連はなにをしていたのでしょうか。もちろん月探査を目指していました、ただしラジコンで。
-
変わる「チェーン規制」の定義、冬タイヤのみはNGへ 国交省、冬道のルールより明確化
一般的に「チェーン規制」といえば、冬タイヤなどのすべり止め策を講じていればOKでしたが、今後は「タイヤチェーンが必須な規制」に定義が大きく変わりそうです。車両立ち往生が多数起きている状況を受け、国が方針を打ち出しました。
-
東名またぐ横浜青葉JCTの「最高所」へ 首都高「横浜環状北西線」工事現場に潜入(写真25枚)
首都高の新線「横浜環状北西線」の工事現場へ潜入。東名高速に接続する横浜青葉JCTでは、東名をまたぐランプ橋がいくつもできていました。建設中の本線トンネルも、かなり完成形に近づいています。
-
-
『JTB時刻表』指定席連結の快速・普通列車も車両形式掲載 索引地図も貨物線を一部追加
『JTB時刻表』がリニューアル。車両形式の掲載対象を拡大するほか、企画乗車券の紹介ページや索引地図なども「もっと使いやすく」をコンセプトに変わります。
-
伊丹・福岡・那覇のANA国内線ラウンジ刷新 隈 研吾さん監修、コンセプトは「一期、一会」
ANAが、建築家の隈 研吾さん監修のもと、伊丹空港、福岡空港、那覇空港の国内線ラウンジを刷新します。伊丹空港と福岡空港は、室内型専用カウンターも新設します。
記事一覧