F-35の墜落がさほど問題にならない理由 無事故記録途絶 F-22との比較に見るその意義

米海兵隊のF-35が墜落し、その無事故記録が途絶えてしまいましたが、むしろいままで落ちていなかったほうが、こうした航空機の常識から逸脱していたといえるでしょう。F-22のケースと比較しつつ、その意味を解説します。

死者は出ず F-35が初めて墜落大破

 2018年9月28日(金)、アメリカ海兵隊の短距離離陸垂直着陸型(STOVL)戦闘機ロッキード・マーチンF-35B「ライトニングII」が、アメリア東海岸サウスカロライナ州ビューフォート海兵隊航空基地近辺において墜落、大破するという事故が発生しました。パイロットは緊急脱出(ベイルアウト)したと見られ死者はありませんでした。

 原因は調査中であり現在のところ明らかとされていませんが、F-35の墜落事故は今回が初となります。

Large 20181007 01
クラッシュリカバリー(墜落復旧)訓練のためクレーンによって吊るされるF-35。損傷しても胴体着陸などダメージが小さい場合は飛行状態に戻せる(画像:アメリカ空軍)。

 F-35は2006(平成18)年に初飛行。2015年には今回事故を起こしたSTOVL型F-35Bが海兵隊において実戦配備されました。今年2018年までに通常離着陸型F-35A、艦上戦闘機型F-35Cと合わせて300機が生産され、20万飛行時間無事故の記録を達成していました。

 今回のF-35B墜落によって無事故記録は途絶えてしまいましたが、それでもなお、これは開発されたばかりの戦闘機としては異例中の異例ともいえるほど大記録であると言えます。

 これまでの戦闘機は開発中または実用化間近においてはどうしても事故が多発しやすい傾向がありました。実際F-22「ラプター」も最初の10万飛行時間において3機が墜落しています。

この記事の画像をもっと見る(4枚)

【F-35特集】気になる価格や性能、自衛隊による調達から諸外国の配備事情まで徹底解説

最新記事

コメント