最近のクルマはなぜ窓が小さいのか 後方視界の悪さ、車室に閉塞感…メリットはどこに
最近のクルマは、特に後席の窓の面積が小さいクルマが増えています。前席からの後方視界の悪さなども指摘されることがありますが、なぜこのような傾向があるのでしょうか。
スポーティさが演出できる?
トヨタ「CH-R」、ホンダ「ヴェゼル」「N-BOX SLASH」、日産「ジューク」、スズキ「スイフト」……これらのクルマには、共通する特徴があります。後部ドアのハンドルがピラーに埋め込まれていること、そして、特に後席の窓の面積が小さいことです。
このようなタイプの後部ドアハンドルは、欧州のハッチバック車などでは以前から見られます。たとえばスズキは「スイフト」について、欧州の傾向を取り入れつつ、「スポーティなイメージを大切にすべくスタイリングを優先した結果」としていました。後席の窓が小さいのはトヨタ「C-HR」で特に顕著ですが、この点についてはトヨタも「『デザインと走り』に徹底的にこだわり、それを優先して開発した結果、ウィンドウが比較的小さくなりました」と認めるところです。
「C-HR」は側窓だけでなくバックウインドウも比較的小さく、インターネット上などでは「後方視界が悪い」「車内に閉塞感がある」といった評価も見られます。トヨタに話を聞きました。
――「C-HR」の窓が小さいことには、どのようなメリットがあるのでしょうか?
メリットはスタイリッシュになった点です。具体的には、後席窓を小さくすることで、キャビンをクーペ風に見せてパーソナル感を強調しています。またキャビンとアンダーボディの一体感を増すことで、引き締まった力強さとスポーティーさを増す効果に寄与しています。お客様からは後席窓が小さいことで、「外から見られにくい」「守られているようで安心感がある」といったご意見をいただいております。
――後方視界についてはどうお考えでしょうか?
後方視界が比較的小さいのは確かですが、それを補う安全機能を装備しています。後方視界をナビ画面に表示するバックカメラ、周辺の障害物を感知するクリアランスソナーやバックソナー、隣の車線を走行する車両をレーダー検知してドアミラーに搭載のインジケーターに点灯させるブラインドスポットモニター、駐車場から後退する際に左右後方から接近する車両を検知してドライバーに知らせるリヤクロストラフィックアラートなどです。
※ ※ ※
トヨタによると、「C-HR」は後方側の視界が小さいぶん、前席側については前方視界を向上させ、開放感も演出もしているとのこと。その一端は、車両側面の前部から後部にかけて、窓の下端ラインが持ち上がるようなデザインに表れています。ラインが持ち上がった後方側の窓が相対的に小さくなっているのは、上に挙げたほかの車種も同様です。
視界の悪さ(特に斜め後ろ)って事故の起こしやすさに直結するのでは? 保険会社の人たちはどう思っているんでしょうか、聞いてみたい気がします。
センターメーターの時の理屈と大して変わらんね。
国内と輸出の規格をコスト面で統合したいだけでしょうに?
私は25年前のコテコテのトヨタのセダンに乗ってますが視界や見切りも良く乗りやすい車ですよ、今回の記事に載っているトヨタへの取材記事のトヨタの回答内容は世界に追い付こうとした初代セルシオのUCF10系を設計した同じ会社の回答とは思えない内容ですよね。
まあ、同じ会社でも各車種によるチームの考え方で傑作にもなり駄作にもなるようですがね
初代プリウスを赤字覚悟で自社設計部品だけで世に送り出した奥田氏時代のトヨタはどうしたのでしょうか?
機能美が無い日本の工業デザインは、2、3年で陳腐化してしまいます。現行プリウスは当初から陳腐ですがね。
安全性より商売が本音でしょ。
本来優先されるべきは安全性と機能性。デザインなど二の次三の次、あとからついてくればよい。
斜め後ろから全く見えないLEDウィンカーと同じで、よくも無いデザインを優先して視認性という安全面を蔑ろにしているメーカーの姿勢がよく表れている記事ですね。