-
サーブ社、防衛省へ何を売る? クルマはすでに別会社、現商材こそ「本業」
自動車メーカーとして一定の年齢層以上にはお馴染みのサーブ社ですが、現在クルマとは無縁で、そして日本の防衛省に売り込みをかけているそうです。何を売り込むつもりなのでしょうか。
-
東急バス「ゴールデンバス」の秘密 金色のレア車両は見ると幸運に?
東急バスの国道246号を走る路線バスのなかに、「見ると幸せになれる」と噂される車両があります。はたして、その正体はなんなのでしょうか。
-
空の「じゃじゃ馬」E-2C早期警戒機 パイロットが語るその特徴
背中にお皿型のレーダーを載せたE-2C早期警戒機。一風変わった見た目が特徴的ですが、その操縦もほかとは少々違うようです。同機へ搭乗する現役自衛官に、その特徴などについて話を聞きました。
-
飛行機の遅延、乗客も対策可能 より便利に飛行機を使うため、知っておくべきこと
飛行機に多少の遅れはつきもの、と思っている人は少なくないかもしれません。しかし飛行機の遅れ、乗客が減らすことが可能なケースもあるように思います。より便利で快適に飛行機を使うため、我々利用者が知っておくべきことがあります。
-
スタッドレスタイヤ、意外と安い? 実際に購入しランニングコストを算出 自宅保管の注意点も
クルマにスタッドレスタイヤを導入する場合、どれくらいの費用がかかり、そしてランニングコストはいかほどになるのでしょうか。実際にタイヤを購入して確認、算出してみました。
-
「忍者」ゆかりの草津線を走る「SHINOBI-TRAIN」デザイン決定 2017年2月に初運行
JR草津線を走るラッピングトレイン「SHINOBI-TRAIN」のデザインが決定。2017年2月に、まずツアーの貸切列車として運行されます。
-
平時に戦闘機が飛ぶ理由 現役空自司令に聞くスクランブルの重要性
他国の領空侵犯などに対応する戦闘機の「スクランブル(緊急発進)」。現場ではどのように考えているのでしょうか。最前線に立つふたりの司令に、スクランブルの意味や重要性について話を聞きました。
-
「日本三大車窓」を活用 特殊な車窓、運転も JR東「四季島」の大きな武器になるか?
JR東日本の豪華クルーズトレイン「四季島」が、その旅に「日本三大車窓」を活用。あわせて特殊な車窓、運転方法も体験でき、同列車の大きな特徴・魅力になりそうです。「四季島」に乗らない場合でも新しい楽しみが生まれるかもしれません。
-
いまだ低い「後席シートベルト」着用率 2017年にも警報装置を義務化へ
JAFが、警察庁と合同で実施した2016年の「シートベルト着用状況全国調査」の結果を公表。後席におけるシートベルトの着用率がいまだ低いことがわかりました。
記事一覧