注目ニュースのニュース 記事一覧
-
ハンドルの「すえ切り」やっぱりダメ? そうは言っても… 実際の負荷は
停止状態でハンドルを切る「すえ切り」は、クルマに負担をかけるため、よくないといわれることも。そうはいっても、駐車のシーンなどでは必要になってくる動作です。どれほど負担がかかるのでしょうか。
-
なぜ「空飛ぶ常磐線」…!? 異色機「緑のANA」全貌に反響集まる 緑の“先輩機”を懐かしむ声も
ANAが運航を開始した、緑色の尾翼デザインを特徴とする特別塗装機「ANAグリーンジェット」。実機を見た人たちからは、そのデザインに対してさまざまな反響が寄せられています。
-
「バスターミナル東京八重洲」東京駅から何分かかる? ウリの直結地下ルートを歩いてみた
2022年9月、東京駅前に新しいバスのりばとして「バスターミナル東京八重洲」が開業しました。東京ミッドタウン八重洲の地下にあり、主に高速バスが乗り入れていますが、東京駅の改札口からのはどのようにアプローチできるでしょうか。
-
成田空港にあった日本唯一「横に動くエレベーター」やっぱ要らなかった? でも今後必要!?
成田空港にはかつて、第2ターミナル本館と別棟を結んだ、ユニークな乗りもの「シャトルシステム」というものがありました。ただこれには、旅客機側にとってはちょっとした困りごとがあったのです。
-
問われるJアラートと民間防衛 WW2期ロンドン市民の「ブリッツスピリット」に学べ
「国民保護」に関する情報、活動は、国際的には「民間防衛」に相当するものです。WW2期も日本のみならず、たとえばロンドンにおいてのその様子に関する資料が多く残されています。そこには、現代日本が学ぶべき多くのものが見られます。
-
軍艦で最も短命… 空母「信濃」が進水した日-1944.10.8 あっけなかった大和型3番艦
旧日本海軍の空母「信濃」が1944年の今日、進水しました。「信濃」は大和型戦艦の3番艦として竣工予定でしたが、航空戦力を増強すべく設計変更され、大型空母へと生まれ変わります。しかし本格的に交戦することなく生涯を閉じました。
-
「エンジンブレーキ」やりすぎ危険? “あまりブレーキ踏むな”は正しいのか
減速時にはうまく使いたいエンジンブレーキ。しかし、なるべくエンジンブレーキを使おうとすると、かえって危険になることもあります。
-
相性抜群? アウトレットと高速バス 埼玉の首都圏10年ぶり新モールで地域に変革
埼玉県に「ふかや花園プレミアム・アウトレット」が開業し、東京都心などから直行の高速バスが多数設定されます。ここ数年、各地のアウトレットでは高速バスの誘致で交通手段の充実が図られ、その“次”を目指した動きも進んでいます。
-
「国葬」誰がどんな飛行機で来た? 3年前の即位礼とは明らかな違いも
故安倍元首相の国葬では世界中から要人らが来日しました。ただ、同じように世界各国の要人が参列した3年前の即位礼正殿の儀のときとは明らかに違う点も。羽田空港に飛来した様々な特別機から見えたコロナ禍後の特徴とは?