注目ニュースのニュース 記事一覧
-
「VICS情報を受信しました♪」が変化 カーナビの渋滞情報量が格段向上 「ぜひ“目的地”設定して」
カーナビに届けられるVICSの渋滞情報量が格段に向上。自動車メーカーやカーナビメーカーが協力した「プローブ情報」が、全国で活用されるようになったためです。渋滞を回避するルート案内も進化しました。
-
-
外環道の「新PA&JCT」全貌明らかに 本線上の妙なスペース活用 どんな姿に?
外環道に新設される「外環八潮PA」の全貌が明らかになりました。PAができるのは地上。いまは高架の本線にランプ接続の準備スペースがあるのみですが、どのようになるのでしょうか。
-
28か月ぶり復活のANA巨大機「A380」乗ってきた! コロナ前とは色々違う機内 でも“珍席”や”らしさ”は健在
2年4か月ぶりに運用を本格再開した、ANA(全日空)の総2階建て旅客機、エアバスA380「フライングホヌ」。同機に早速搭乗してきました。コロナ運休から“復活”した同機の機内は、これまでとどのような違いがあるのでしょうか。
-
世界初「EVタンカー」の衝撃 フェリーなど新船も続々 環境対応だけでない“革命”とは
世界初の電動タンカーとして誕生した「あさひ」に続き、今後、様々な種類のEV船が登場します。バッテリーをメインとするEV船は、船舶業界を一変させているようです。
-
19世紀欧州「鉄道ゲージ戦争」いまに続くその功罪 ウクライナ侵攻で改めて浮き彫りに
鉄道のレール間の規格「ゲージ」にはいくつか種類があり、欧州では、大まかに東欧と西欧とで異なります。この差異、源流は鉄道の発達した19世紀に遡るわけですが、これが21世紀の現在にまで大きく影響を及ぼしているのです。
-
“山手線”に残る2つの「開かずの踏切」遠い解消 打つ手なし? さらに深刻化の可能性も
「山手線最後の踏切」は向こう10年以内にもなくなることが決まっていますが、山手線内にはまだ、踏切が残っています。しかも、かなり深刻な「開かずの踏切」と化しているものの、打つ手なしという状態です。
-
自衛隊名物「台風」って? 全てを台無しにする無慈悲ぶり 笑っちゃうヤツも
一般的に台風は日本から遠く離れた南の海上で発生し、屋外で猛威を振るうものですが、自衛隊の「台風」はすぐ近くで発生し、屋内で猛威を振るうそうです。隊員なら必ず1回は経験する自衛隊名物の「台風」とは?
-
「道路も節電します」トンネル照明を一部減灯 普段から消えているランプは何?
ひっ迫する電力需給への対応として、NEXCOや首都高が道路施設の節電方針を打ち出しました。そのひとつがトンネル照明の減灯ですが、もともとトンネル内では一部ランプが消えていることがあります。「節電」とどう違うのでしょうか。
-
本気か? ユニオンジャック柄のド派手船が発表 いったいどんな船なのか
イギリス国旗のユニオンジャックを船体全体に描いた船が発表されました。ここまでするからには、イギリスにとって重要な船になるのでしょうか。ただ、ここまで派手な塗装は、船にとっては不利になる要素でもあります。