注目ニュースのニュース 記事一覧
-
意外な活用法? 坑道トロッコを「ランドカー」に変えたワケ ヤマハの自動運転カート
ヤマハ発動機がもともとゴルフ場の移動用カートとして開発した「ランドカー」。いまや地方で公共交通としての“自動運転車”として活用されていますが、意外な場所にも導入されています。鉱山跡のトロッコの代わり、としてです。
-
海外軍事作戦に米が通す「スジ」 ISIS指導者を米特殊部隊が急襲 その根拠はどこに?
米軍特殊部隊がどこぞの国に潜入しテロリストと戦う、というのは、映画など創作物だけのお話ではありません。とはいえそうした軍事作戦を展開することは、どういう理屈で可能になっているのでしょうか。その根拠などを解説します。
-
「ブラックアイスバーン」のヤバさ 東京の雪、本当に怖いのは 布チェーンあれば安心か?
東京の大雪、といっても、寒冷地に比べれば微々たるものかもしれません。そうした中で関係者が特に注意を呼びかけるのが、夜から朝にかけて発生する「ブラックアイスバーン」の状態。適切な対策も聞きました。
-
「モハに給油」の違和感が物語る―進化する「鉄道」 燃料の20%は別のもの
「モハ」というと通常は電車のことですが、それに燃料を給油するシーンをJR東海が公開しました。しかも給油したのは、普通の軽油ではありません。背景に、JR東海のある取り組みが存在します。
-
首都高の象徴「道路ど真ん中の橋脚」がなくなる日 都心環状線 銀座周辺は激変へ
首都高C1都心環状線の機能を代替する新ルートの全貌が見えてきました。同時に、開通から約60年が経過した区間の大規模更新や、地域の再開発などが一気に進行。黎明期の首都高を象徴する「道路のど真ん中の橋脚」もなくなります。
-
旅客機「エンジンを泡洗浄」でなぜ燃費UP?JALが国内初導入 超ナルホドなその効果
JALが国内初導入した、泡を用いた航空機エンジンの洗浄法「GE 360フォームウォッシュ」。これにより燃費効率向上など多くのメリットがあるそうです。泡洗浄と効率向上、どうつながるのでしょうか。
-
新時代の陸自部隊「偵察戦闘大隊」何するの? 16式機動戦闘車を操る攻撃力高めの編成
陸上自衛隊に今後、多数編成される予定の「偵察戦闘大隊」。その名のとおり、偵察活動や戦闘行動が主任務の部隊ですが、役割の一つに通信の確保というのもあるそう。なぜなのか陸自OBが解説します。
-
交通系ICカード「バスOKで鉄道×」も 地方へ普及も高い壁「費用すごい」
秩父鉄道が「PASMO」の導入を表明し、大きな話題になりました。地方のバスなどでも、徐々に交通系ICカードが普及しつつありますが、それでもやはり、導入のハードルは高いようです。