注目ニュースのニュース 記事一覧
-
-
「黄・青・黄」の信号なぜ存在? 1つ目2つ目も ご当地モノの宝庫「予告信号」の世界
山形県には、並び方が「黄・青・黄」の信号機があります。見通しの悪い場所などで、前方に交差点があることを知らせる予告信号機です。この予告信号機、全国レベルで「ご当地もの」が存在します。
-
中央線だけじゃない 横浜線の長~い直線区間できたワケ 橋本~町田で「何かを避けた」?
JR中央線 東中野~立川間の長い直線はよく知られていますが、首都圏でもう1か所、そのような鉄道路線があります。それはJR横浜線の橋本~町田間。なぜここでも長い直線区間が生まれたのでしょうか。
-
香港のタクシー最新事情 日本と似ている点や似てない点も 利用時に注意すべきことは?
タクシーは地元の人にも観光客にとっても重要な足ですが、香港に来ると日本車メーカー…、とくにトヨタのタクシーが多く「ここは日本か?」と勘違いしそうなほど。とは言え、日本との違いもあります。そんな香港タクシーの世界を紹介します。
-
「空の縦割り打破」→航空便数10%増可能に 進む国の一大プロジェクト「空域再編」とは
国土交通省では現在、とある超ビッグプロジェクトを進めています。それは全国に4箇所ある航空交通管制部の対応エリアを見直し、処理機数の向上を図るというもの。どのような仕組みで、これが実現するのでしょうか。
-
自動車専用道に見えて原付OK なぜ? NEXCOの道路でも 通れる通れないの違い
高速道路や自動車専用道は原付の通行が禁止されていますが、NEXCOの道路でも一部、通行できるところがあります。逆に、青看板の一般道で通行不可な場合も。何が違うのでしょうか。
-
「駐車場でイラっとした経験」は? 逆走、トナラー、ドアパンチ… 1152人の声【街なか編】
ショッピングモールや時間貸しなど、街なかの駐車場を利用中にイラっとした経験についてアンケートを実施。逆走などの危険な運転や、渋滞をつくりだす身勝手な運転の実態が垣間見えました。
-
日暮里・舎人ライナー運休をバスでカバー 「不測の事態」に柔軟対応できたワケ
地震による車両脱輪で日暮里・舎人ライナーが3日にわたり全線運休、それをカバーしたのがバスによる代行・臨時輸送でした。不測の事態への備えが活かされた形です。
-
-
高校生は運転免許×の「3ない運動」市長が痛烈批判 遠ざけるだけでは解決しない課題
高校生をバイクやクルマから遠ざける「3ない運動」。40年前の全国運動の影響が、いまも根強く教育現場に残ります。この状況に危機感を覚え、痛烈に批判した自治体トップの言葉から、現代の社会問題が浮き彫りになりました。