注目ニュースのニュース 記事一覧
-
全国初「移動販売路線バス」好評 終点着いたらお店に変身 ただ走行中は絶対NGなワケ
路線バスの後部を「店舗」に改造したバスが北海道を走っています。営業運行のかたわら、車内に食品や雑貨を並べて販売する移動販売機能を持った路線バスで、全国初の試みです。この実証運行を行っている十勝バスを取材しました。
-
愛称なし 五式戦闘機(キ100)が初飛行したとされる日-1945.2.1 間に合わせでも優秀
一説では、川崎航空機の五式戦闘機が1945年の今日、初飛行したとされています。戦争末期、三式戦闘機「飛燕」をベースに間に合わせともいえるなかで完成しましたが、高性能かつ頑丈な機体はアメリカ軍の最新鋭機に劣りませんでした。
-
発見!「左ハンドルの国内用ランクル消防車」戦後沖縄の生き証人的クルマ“譲ります”
1972年5月15日、沖縄がアメリカから日本に復帰しましたが、その半世紀を見続けてきた左ハンドルの消防車を沖縄で見つけました。沖縄の歴史を語るうえでも貴重な車両の足跡を振り返ります。
-
トラックが弱点? 北朝鮮ミサイル事情 文字通り「足元がおろそか」なふたつのポイント
北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の配備するミサイルはおもに発射台が移動式で、これに対処するのは制空権を得ていても難しいとされますが、一方でさほど困難ではないという見方もあります。ポイントは「足元」にありました。
-
「都心から郊外までノンストップ」通過しまくり快速・急行たち 32駅通過も!?
特急料金なしで乗れる急行や快速急行、特急などで、都心から郊外へノンストップで走り抜ける列車が、関西や関東でいくつか見られます。その中には、ダイヤ改正で消えゆくものもあります。
-
-
登坂車線より効果アリ? 中央道の「付加追越車線」恒久化へ 速い車の自由度高めた結果
上り坂で、遅いクルマに登坂車線へ退いてもらうのではなく、速く走りたいクルマが追い越しやすくした中央道の「付加追越車線」が、試行から恒久運用に移行します。どのような効果があったのでしょうか。
-
-
ザ・軍用車はどっち? 陸自「高機動車」米軍「ハンヴィー」乗り比べ どちらも民生用は希少車
アメリカでは軍用車の代名詞的存在である「ハンヴィー」。日本においてそれによく似た存在といえるのが自衛隊の高機動車でしょう。両者は見た目がよく似ているため、同じような車両と思われがちですが、中身はかなり違っていました。
-
目的は“北千住で降りないで” 東武「浅草・押上う回制度」 2ルート定期券の先駆?
行きは地下鉄直通で、帰りは始発駅から、といった2路線利用を1枚で可能にする二区間定期券。その先駆ともいえる制度が、かつて東武スカイツリーラインに存在しました。しかし10年を経ず廃止に。実は苦肉の策で生まれたものでした。