注目ニュースのニュース 記事一覧
-
「原付二種」何が魅力? どう使われている? 伝説の原付も二種で復活の背景
コロナ禍でバイクが見直されるなか、街乗りしやすくお手頃な「原付二種」に注目が集まっています。反面、50ccの原付一種は縮小の一途。普通免許では乗れない原付二種、何が魅力なのでしょうか。
-
迷彩を着た「お天気おにいさん」岐阜基地気象隊のトップに聞く 空自の天気予報とは?
航空機を安全かつ円滑に飛ばすコツのひとつに「天気を読む」というのがあります。そのための専門部隊として航空自衛隊には気象隊があり、全国各地に配置しています。その知られざる業務の一端を見せてもらいました。
-
デカすぎる中央分離帯? 道路中央の巨大な空き地は何なのか 動き出す計画
中央分離帯にしては大きすぎる、広大な草っ原が敷地にある道路が各地に存在します。その空き地を整備する計画が進んでいるところもあれば、別の用途へ一時的に転用する例も。空き地が物語る“計画”を探ります。
-
ナンバープレートの「封印」何のため? 厳重に扱われる銀のキャップ その意味
登録車の後部ナンバープレート左上には、アルミのキャップのようなものがついています。「封印」といい、ナンバープレートの変更などでは、係員立ち合いのもとで取り付けてもらう法的にも重要なものです。
-
ヤマハ自ら“至宝”と呼ぶ最強マシン「VMAX」何がスゴかったのか 共通点に「醤油と電車とJRA」?
1985(昭和60)年に登場し、そのパワフルな走りと姿で一斉を風靡したヤマハのバイク「VMAX」には数々の逸話があります。設計段階から販売終了まで、どのようなドラマがあったのでしょうか。
-
圧巻「240km/hで走る壁」 実際どれほど「Max」なのか? 違う名前だった可能性
営業運転を終了する、全車2階建て新幹線のE4系「Max」。その名の通りの巨体を誇っていますが、はたしてどれほど大きいのでしょうか。ただ実は「Max」ではなく、別の名前になっていた可能性もあります。
-
出品物はどれほど激レアなの? ANA、前代未聞の「ヤフオク!」進出 魅力や裏側を両者に聞く
日本最大級のネットオークション「ヤフオク!」。ここにANAが航空機パーツなどを出品します。航空会社が公式的に「ヤフオク!」に出店するのは今回が初とのこと。この異例の取り組みの裏側を取材しました。
-
敬老の日に誕生 列車の「優先席」 なぜ当初は「シルバーシート」? あなたはそこへ座る?
列車の優先席がかつて「シルバーシート」と呼ばれていたのを覚えているでしょうか。初めて設置されたのは1973年の「敬老の日」、国鉄中央線と伊豆箱根鉄道でした。今は聞かないこの名称、何が由来なのでしょうか。
-
新幹線工事でJR北海道に試練の時? 激変する札幌駅 稼ぎ頭の商業施設など次々と閉鎖
北海道新幹線 新函館北斗~札幌間の延伸計画が進み、2022年春頃から札幌駅周辺の工事が開始される予定です。現在のエキナカにある4つの商業施設は工事によって影響を受け、それはJR北海道にとっての大きな試練になりそうです。
-
寄ったSA・PAが満車… どうする? 場内も一方通行 ただ周回できる場合も
高速道路のSAやPAが満車だった場合はどうすれば良いのでしょうか。ここも高速道路上、空きが出るまでエリア内をぐるぐるするのは厳禁です。原則は「諦めて次へ向かう」ですが、周回路があるSAやPAもあります。