注目ニュースのニュース 記事一覧
-
「昭和の新宮夜行」「令和の新宮夜行」 両方に乗ってみた 天王寺駅で並んだ3時間
京阪神と紀伊半島を結ぶ夜行列車「新宮夜行」が2021年、形を変えて約20年ぶりに復活。「昭和の新宮夜行」に乗ったことがある記者が「令和の新宮夜行」に乗車したところ、思うところ、考えるところが色々ありました。
-
名鉄の珍景「線路を横断する河川ゲート」見納めへ? 名古屋本線・呼続駅 洪水時は閉鎖
名鉄名古屋本線の山崎川に架かる橋は、洪水時にゲートで線路が封鎖される構造になっています。全国的にも珍しいこの風景が、橋の改築によって消える見込みとなっています。
-
脱・車両メーカー? 三菱ふそう、米の配送計画システム販売 あらゆる物流車両にOK【Merkmal】
三菱ふそうがアメリカのワイズ・システム社と提携し、物流を効率化する配送計画システムを日本で独占的に販売する。同社初となる外部企業との業務提携であり、ソリューション企業としての存在感を高める狙いだ。
-
旅客機を「最期の地」へ飛ばすパイロット、心境は? ANA主力機整理の裏側「まだ飛べた」
新型コロナ感染拡大の影響で、ANAでは長距離国際線の主力機だった「777-300ER」を13機、一挙に退役させました。この退役フェリーを担当したパイロットの心境は、どのようなものだったのでしょうか。惜別の念だけではない、ある心の動きもあったようです。
-
哨戒機なぜ丸腰に? ゴテゴテ武装が不要になったワケ でも過去にはヤル気まんまん空対空ミサイル積んだ例も
第2次世界大戦中の対潜哨戒機には、前後左右を攻撃できる銃座がありました。しかし、いまでは銃座を備えた哨戒機はほぼ存在しません。その変遷の渦中にあったP-2対潜哨戒機に、銃座がなくなった理由を探ります。
-
首都高1000円値上げ、矛盾はないのか? 緊急事態&無観客の東京オリパラ…赤羽国交相が語る
東京五輪の開催に伴い、期間中の首都高速を利用する自家用車などで1000円値上げが実施されます。コロナ禍以前に決まったことでしたが、社会は変容し、大会は無観客かつ緊急事態下での断行に。施策について国土交通相の見解を聞きました。
-
首都圏の駅で初 「斜め」エレベーターに乗ってみた 新感覚「上階の乗降口が近づいてくる!」
上下ならぬ「斜め」に移動するエレベーターが、東京メトロの赤坂見附駅と永田町駅を結ぶ通路に設置されました。首都圏の鉄道駅では初というこのエレベーターに、供用開始当日に乗ってみました。
-
東京メトロと都営地下鉄の統合「実現しない可能性」高まる 新線建設のかわりに
東京メトロと都営地下鉄、ふたつの事業者が存在する東京の地下鉄。乗客の利便性向上などを考え統合する話が出ていましたが、実現しない可能性が高まっています。その代わりに、東京へ新しい地下鉄ができるかもしれません。
-
道の駅ならぬ「海の駅」とは? 登録条件は「陸から海から」 国が設置推進のワケ
陸と海との接点、さらにはマリンレジャーを体験する拠点として、国が「海の駅」の設置を推進しています。全国の176駅から、絶品グルメを味わえたり、お得感満載の買い物ができたりする駅を3つ紹介します。
-
圧巻!「日本最大級の油圧ショベル&ダンプ」国内で運用開始 桁違いスペックをとくと見てきた!
日立建機が開発製造する日本最大級の油圧ショベルとダンプトラックの同時納入が栃木県でありました。普段目にする重機とは段違いの大きさを誇る車両を、運転席を含む細部まで探ってきました。