注目ニュースのニュース 記事一覧
-
西武鉄道の「2000系」 前面には列車種別表示器と行先表示器… もうひとつはナニ?
西武鉄道の2000系電車は、前面に列車種別表示器と行先表示器を設置していますが、向かって右側にもスペースがあります。これはいったい何なのでしょうか?
-
高架化で3年運休ナゼ? 南海高師浜線 異例づくめのバス代行 地域変える可能性も
南海高師浜線が高架化工事のため約3年間の運休に入り、代行バスの運行が開始されました。試行錯誤が窺える異例づくしのバス運行と、容易にバス転換できない一因でもある「路線バス空白地帯」の現地、どうなっているのでしょうか。
-
東武特急「スペーシア」に懐かしのリバイバル車両が登場 1990年のデビューから約30年
東武鉄道のフラッグシップ車両として登場した100系「スペーシア」が30周年を迎えたことを記念し、登場当時の姿に戻されました。リバイバル車両、今後は200型「りょうもう」も含めて3種類が登場する予定です。
-
画期的?「既存ヘリを短時間で最新式に」エアバス成功 ローター換装・飛行システム更新
ヘリコプターは性能や役割によってローターブレードの数が異なります。これまでは枚数が異なる新タイプのローターを、旧式の機体に流用することは大掛かりな作業が必要でしたが、これからは短時間でできるようになりそうです。
-
SUVはなぜスペアタイヤを背負っていたの? 今や少数派 あの位置であったワケ
かつてのRV/SUVといえば、車体の背面にスペアタイヤを備えているスタイルが一般的でした。クルマの変化とともに消えていきましたが、そもそもなぜ、あの位置だったのでしょうか。
-
高輪の「首曲がりトンネル」一部地上化 現地には「高輪築堤」観賞スポットがあった
港区高輪にある高さわずか1.5mの「高輪橋架道橋下区道」が、再開発工事に伴い一部地上路に切り替わっています。この地上路からは、日本最古の鉄道遺構と言われる高輪築堤も見ることができました。
-
新幹線の秘境駅「奥津軽いまべつ駅」 実は便利? 知っておくと役立つ交通網
北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅は市街地から遠く、利用者が少ない駅として知られています。しかし不便というわけではなく、周辺地域を結ぶ交通手段がいくつかあります。
-
「半蔵門線の顔」40年 東京メトロ8000系いよいよ引退カウントダウン 「初要素」も色々
いよいよデビューする半蔵門線の新型18000系。その裏で既存の8000系が順次、全て置き換えられる予定です。40年間「半蔵門線の顔」として君臨し続けた8000系を振り返ります。
-
「駆逐艦、おまかせで輸出たのむ」フランス大海軍の要請 100年前の日本どう応えた?
いまから100年以上前、日本製の駆逐艦が一挙に12隻もフランスに輸出されました。これだけ大量の日本製水上戦闘艦が外国に供給されたのは他に例がありません。では、なぜこのような事態に至ったのでしょうか。その経緯をたどります。
-
東京メトロ半蔵門線の新型車両「18000系」登場! 紫1色から「いろんな紫」に そのワケは
東京メトロ半蔵門線用の18000系電車がお披露目されました。有楽町線・副都心線用の17000系電車と同じく床をややホーム側に傾け、ドアレールに切り欠きを乗降しやすくなっているほか、快適性や安全性の向上などが図られています。