注目ニュースのニュース 記事一覧
-
激セマ道くねくね道 人混みを行く! 東京「小型バス大活躍な路線」5選
通常の路線バス車両では通行困難な狭い場所で活躍するのが、小型バスです。地域のコミュニティバスなどでよく使われます。東京では、小型バスならではという路線もいくつかあります。
-
ギリシャが買った戦闘機「ラファール」って? 「タイフーン」との因縁 フランスの意地
フランス語で「疾風」といった意味になる名を冠する「ラファール」は、ユーロファイター「タイフーン」との因縁の深い戦闘機です。出発点は同じながらその仕上がりは大きく異なる両機を比較しつつ、その歩みや特徴などを解説します。
-
駅のテナント相次ぎ撤退 揺らぐ「一等地」賃料下がる? コロナ前から変化も
駅でテナントの撤退が相次いでいます。新型コロナの影響による鉄道利用者の減少で、従来の「一等地」の価値は変化していますが、こと公営鉄道の駅では、賃料の引き下げも難しい側面があるようです。
-
「数年に1日」!?の激レア着陸 ANAパイロットどう対応? サンフランシスコで職人技光る
サンフランシスコ国際空港で強い北東の風が吹いた日、とあるANA便が着陸しました。この便が着陸進入の際とったルートは、パイロットによると発生率「数年に1日」程度のレアなもの。スゴ技が光るそのプロセスや裏側を聞きました。
-
葛飾区「新金線の旅客化」本当に可能? 貨物線の旅客転用は課題山積 現地で感じた「壁」
葛飾区を南北に貫く貨物線「新金線」を、旅客鉄道として活用する構想が進んでいます。川に分断され南北の道路が貧弱な沿線にとっては悲願ですが、周囲の踏切や再開発の事情があり、実現は容易ではありません。
-
どこまで本気? 観察者を悩ませる北朝鮮の新型戦車M-2020 映像から見て取れることは
2021年1月に北朝鮮が実施した軍事パレード、そのなかに新型と見られる戦車が登場しました。映像から推測されるそのスペックなどについて解説していきます。ただし、すべてパレード用のハリボテという見方もある点に留意です。
-
中国道「止めます」計9か月 影響大の通行止め工事なぜ? 吹田~神戸リニューアル
中国道の大阪近郊部、吹田JCT~神戸JCT間のリニューアル工事が2021年度から本格化します。向こう2年で計9か月、一部区間を終日通行止めにして工事を行うという異例の規模で、社会的な影響は必至。なぜそうするのでしょうか。
-
「三軒茶屋」実は二も七もある! 全国の数字駅名、一番多い「派閥」は…
全国にある「数字の入った駅名」、中にはパターンとして、1から10までのうち多くが揃っているものもあります。この駅名パターンには、所在地の地名の由来になった歴史や背景が見られます。
-
ボックスシートで旅気分も 新型車両「E131系」千葉・房総エリアに登場
JR東日本が、房総エリアへ新たに導入するE131系電車を報道陣へ公開。房総がイメージされたデザインや、快適性やセキュリティ、環境性能の向上、ワンマン運転への対応などがポイントです。ボックスシートもあります。
-
エアバスのヘリとコンビーフ どう関係? 日本の欧州製ヘリ市場を開拓した野崎産業とは
おなじみノザキのコンビーフ、そのメーカーだった野崎産業はかつて、日本にヨーロッパ製ヘリコプターの市場を切り拓いたパイオニアでもありました。大手商社がアメリカ製ヘリを輸入開始した1952年、野崎産業の戦いも始まります。