注目ニュースのニュース 記事一覧
-
ケーブルカー版「小田急ロマンスカー」って? 大山ケーブルに乗る 天窓から圧巻の風景
新宿から電車とバスを乗り継いで2時間ほどの大山(神奈川県)には、大山観光鉄道というケーブルカーがあります。紅葉シーズン、山頂からの眺望もさることながら、ケーブルカー版「小田急ロマンスカー」といえる車両にも注目です。
-
再熱? 車のナンバーにもなった「矢切の渡し」なぜ残ったか バスと船で都県境越え
東京都と千葉県の境を、渡し船と路線バスで越えるルートがあります。歌謡曲や映画でも有名、いまや自動車のナンバープレートの図柄にもなった「矢切の渡し」。その世界を楽しみつつ、川風を感じながら“東京脱出“してみましょう。
-
偉大なる「B-29そっくり機」って? 実戦投入ゼロのB-50が証明した「世界のどこへでも核爆弾」
日本人にはその名をよく知られたアメリカ空軍の戦略爆撃機B-29。同機にそっくりの妹分といえる機体にB-50があります。世界記録を打ち立てるなどしているものの実戦参加していないため、影が薄い同機について見てみます。
-
駅のトイレも“有料が当たり前”な欧州、なぜ? 無料トイレと差は…潜入! 日・仏異なる常識
日本国内でも増えつつある「有料トイレ」、この概念をいち早く取り入れたのが、ヨーロッパです。フランスの駅で有料トイレを実際に使ってみました。無料のものとは、どのような差があるのでしょうか。
-
海外帰国後の「隔離生活」 体制に変化あり? 一律14日→接種者10日 両方体験した
新型コロナの影響で続く「帰国後の自主隔離」。2021年10月から、ワクチン接種者に対しこの日数が緩和されました。8月と10月に2度、自主隔離を体験したところ、日数以外にも違いがありました。
-
-
「胴体がやたら短いエアバスA320たち」なぜできた? 長くする定説を覆したA319&A318
エアバス社のベストセラー機「A320」ファミリーには、胴体延長タイプのほか、胴体短縮タイプ「A319」「A318」が存在します。国内航空会社での導入はありませんが、どういった狙いで開発されたのでしょうか。
-
登山道を歩いていたらトーマスが横切った!? 愛知に実在、山道に突如現る線路の正体は
鉄道事業者が設置したのではない、地域住民などが慣習的に渡っている非公式の踏切を「勝手踏切」といいますが、では正式な鉄道に分類されない遊園地の乗りものが道を横切っていた場合はどうでしょうか。愛知県にあった例を紹介します。
-
マツダCXいくつまで出る? 数字で細分化して多車種製造 実は大きなメリット
マツダのSUV「CX」シリーズが今後ますます増えます。現行でもCX-3、CX-5、CX-30などがありますが、数字の違いでの細分化は日本では馴染みが薄い側面も。しかし、そこにこそメリットがあるとも言えます。
-
就航10周年! ボーイング787はどんな機体? ANA「ミスター787機長」に聞く“スゴさ”とは
ANAが世界に先駆け発注した旅客機「ボーイング787」が、就航10周年を迎えました。これを記念し同社では「記念フライト」を実施。この便を担当した機長、タダモノではありません。同氏にコクピットからみた787について聞きました。