注目ニュースのニュース 記事一覧
-
「キハ40ください」今後も増える? 各地で引退の国鉄気動車に熱視線 クラファン大盛況!
兵庫県の第3セクター、北条鉄道が車両の購入・改修を目指して始めたクラウドファンディングに、予想以上の反響が寄せられています。購入車両は国鉄型ディーゼルカー、キハ40形。全国で見られた車両も、貴重になってきています。
-
JR東日本相模線に30年ぶりの新型車両! 「E131系」電車公開 初の4両編成
JR東日本の相模線用の新型車両E131系電車がお披露目されました。これまでに登場したE131系電車と同様な点が多々ありますが、相模線用に変更となっている点もあります。なにが違うのでしょうか。
-
関西・中部圏 全通まで「あとちょっとな道路」5選 壮大な計画も気づけば大部分開通済み
あと少し、この部分がつながれば便利になるのに……。――関西・中部圏には、そのような建設中の道路が多数存在します。今回はそんな「あとちょっとな道路」5路線の進捗を見てみます。
-
「原付二種」何が魅力? どう使われている? 伝説の原付も二種で復活の背景
コロナ禍でバイクが見直されるなか、街乗りしやすくお手頃な「原付二種」に注目が集まっています。反面、50ccの原付一種は縮小の一途。普通免許では乗れない原付二種、何が魅力なのでしょうか。
-
迷彩を着た「お天気おにいさん」岐阜基地気象隊のトップに聞く 空自の天気予報とは?
航空機を安全かつ円滑に飛ばすコツのひとつに「天気を読む」というのがあります。そのための専門部隊として航空自衛隊には気象隊があり、全国各地に配置しています。その知られざる業務の一端を見せてもらいました。
-
デカすぎる中央分離帯? 道路中央の巨大な空き地は何なのか 動き出す計画
中央分離帯にしては大きすぎる、広大な草っ原が敷地にある道路が各地に存在します。その空き地を整備する計画が進んでいるところもあれば、別の用途へ一時的に転用する例も。空き地が物語る“計画”を探ります。
-
ナンバープレートの「封印」何のため? 厳重に扱われる銀のキャップ その意味
登録車の後部ナンバープレート左上には、アルミのキャップのようなものがついています。「封印」といい、ナンバープレートの変更などでは、係員立ち合いのもとで取り付けてもらう法的にも重要なものです。
-
ヤマハ自ら“至宝”と呼ぶ最強マシン「VMAX」何がスゴかったのか 共通点に「醤油と電車とJRA」?
1985(昭和60)年に登場し、そのパワフルな走りと姿で一斉を風靡したヤマハのバイク「VMAX」には数々の逸話があります。設計段階から販売終了まで、どのようなドラマがあったのでしょうか。
-
圧巻「240km/hで走る壁」 実際どれほど「Max」なのか? 違う名前だった可能性
営業運転を終了する、全車2階建て新幹線のE4系「Max」。その名の通りの巨体を誇っていますが、はたしてどれほど大きいのでしょうか。ただ実は「Max」ではなく、別の名前になっていた可能性もあります。
-
出品物はどれほど激レアなの? ANA、前代未聞の「ヤフオク!」進出 魅力や裏側を両者に聞く
日本最大級のネットオークション「ヤフオク!」。ここにANAが航空機パーツなどを出品します。航空会社が公式的に「ヤフオク!」に出店するのは今回が初とのこと。この異例の取り組みの裏側を取材しました。