注目ニュースのニュース 記事一覧
-
台湾の脱線事故 JR九州「白いかもめ」「白いソニック」の兄弟車両
台湾東部で「太魯閣(タロコ)号」と呼ばれる特急列車が脱線。自動車と衝突したとみられます。この「太魯閣号」の電車は日本製で、JR九州885系電車の兄弟です。
-
「エスカレーター歩かない・歩くべきでない」変化した人々の意識 埼玉は条例で義務化へ
埼玉県で「立ち止まった状態でエスカレーターを利用しなければならない」と定めた条例が成立しました。歩行中の事故の危険性や、体の不自由な人が不安な思いをしていることなどを受けてのことですが、人々の意識も確実に変化しています。
-
お宝映像が満載! 防衛省YouTube「防衛庁記録」一挙50本公開ナゼ 2か月格闘した担当の思い
2020年の暮れ。防衛省公式YouTubeチャンネルに、突如50本もの記録映像がアップされました。その名も「防衛庁記録」シリーズ。1957(昭和32)年から防衛省移行までの活動を収めた貴重な動画がアップされた背景を、担当者に聞いてみました。
-
「スカ色」帯になる? 常磐線快速電車・成田線用の「E231系」 過去にはレア帯も
「成田線(我孫子駅~成田駅間)開業120周年記念事業」の一環で、E231系電車(5両1編成)の帯色が変更されますが、JR東日本松戸車両センターに所属するE231系電車は、初期に投入された編成の帯色は少し違っていました。
-
型破り? レーサーが作った「前2輪」のEV原付 入魂のサスペンションで別次元の乗り味
2020年から中京圏でモビリティサービスなどの実証実験に使われていた、前二輪の電動スクーターが一般販売されました。女性レーサーがコロナの休業中に設計したもので、レースカーの走りをスクーターに盛り込んだ異色の機種です。
-
羽田駐機中のANA機が「高級レストラン」に! コロナで実現「開店初日」の機内の様子は
新型コロナで国際線の運航が平時のように飛ばせないなか、ANAが駐機中の旅客機をレストランとして活用する取り組みを始めています。その「オープン日」の機内の様子や企画の意図などを取材しました。
-
「飛鳥II」後継の新クルーズ船建造へ 2025年就航 地銀がこぞって応援のワケ
郵船クルーズの豪華客船「飛鳥II」の後継となる新造船の計画が発表されました。従来船よりも定員を減らし、よりラグジュアリーになるという新造船。コロナで大きな打撃を受けたクルーズ業界の起爆剤になるでしょうか。
-
全国「2021年度事業スタートの新道路」 首都圏・近畿圏の2大プロジェクト始動
2021年度も、多くの道路整備事業が国の認可を経て始動します。今回は首都圏と近畿圏の都市部で2大プロジェクトが始動するほか、地方の高速道路もさらに整備が推進されます。
-
戦闘機に「栄光」ヘリに「はつかり」 実は存在する自衛隊機の日本語愛称 浸透しなかったワケ
自衛隊の航空機には「ファントム」や「イーグル」「コブラ」などの愛称がつくものがあります。しかし昭和の時代には国民に親しみを持ってもらおうと、自衛隊が独自に漢字やひら仮名表記の愛称を細かく設定したことがありました。
-
桜を撮ろうと… 問われる駅での撮影マナー ホームドアあっても絶対安全ではない
桜の名所である目黒川河畔は春、多くの人が訪れます。その川の上に架かる中目黒駅からも桜が見られ、ホーム上にもカメラを構える人が多くいます。しかし中にはホームドアから手を出し撮影する人も。言うまでもなく大変危険な行為です。