注目ニュースのニュース 記事一覧
-
マナーに課題 高速道路で増える「小型/大型兼用駐車マス」を台無しにする停め方とは
駐車マス不足が指摘されている高速道路のSA・PAで近年、数が増えているのが、小型車と大型車の「兼用マス」です。両車種の需要に応じた柔軟な運用ができるものの、利用マナーを意識する必要もあります。
-
「F-35は欠陥機で売れてない」は本当? 2019年の戦闘機生産シェアから真実を探る
日本も大量調達を決定したF-35戦闘機ですが、国内にはこれを欠陥機とする、ネガティブな声も根強く聞かれます。世界はF-35をどのように見ているのでしょうか。2019年の戦闘機生産数シェアからその実像に迫りました。
-
「Go To キャンペーン」で高速バス復興なるか 活用には工夫が必要 その中身&その先
新型コロナウイルスの影響により衰退した経済再生の刺激策として、政府主導で実施される「Go To キャンペーン」の全貌が見え始めました。観光や宿泊業だけでなく交通にも恩恵は大きそうですが、活用には事業者の工夫も必要です。
-
外観まるでフラフープ抱えた飛行機 味方船の安全を守るための磁気リング付き軍用機とは
戦車などの戦闘車両は、地雷原を突破するために車体前方に処理用ローラーなどを付けることがあります。これはローラーの圧力で地雷を爆破処理し物理的に無害化するものですが、同じような発想は水中に潜む機雷でもあったようです。
-
いまや絶対NG! 昔は吸えた飛行機内での「たばこ」 いつからダメになったのか?
国交省が飛行機内トイレでの「喫煙」に加熱式、電子たばこを含むことを明記、ところが以前から日本の航空会社では機内は「たばこNG」が一般的です。しかしこの風潮になったのはここ20年ほどです。なぜダメになったのでしょうか。
-
東北の「謎の白い球体」結局何だったの? 考えうるその正体 他国の気球なら領空侵犯か
UFOか、はたまたどこぞの国の観測気球か……2020年6月、日本中が注目した東北地方の空に浮かぶ謎の白い飛行物体、あれは結局のところ何だったのでしょうか。これまでの情報などからその正体について考察します。
-
潜水艦どれだけ深く潜れるの? 詳細な深度は最高機密 周辺国の保有艦は性能いかほど?
「海の忍者」と呼ばれる軍事用の潜水艦は、海中に潜んで敵艦船を攻撃するため、静粛性や連続潜航時間など様々な点が機密のベールに覆われています。潜航深度もそのひとつですが、どの程度まで潜れるものなのでしょうか。
-
LCCジェットスター 新型コロナ禍のなか就航8周年 新型機は? 衛生対策は? 社長語る
ジェットスター・ジャパンが就航8周年を迎えました。新型コロナの影響があるなか、社長が利用者の推移や衛生対策といった現状や、新機材A321LR型機の状況など今後の同社について話しました。
-
「高速道路のETC専用化」検討へ 非ETC車の誤進入課題に 後日請求の仕組みも
高速道路料金所の「ETC専用化」が、今後検討されます。ETCの普及率は93%に達していますが、課題は残り7%を占める現金利用者への対応です。実は現時点でも、ETCで支払わなかった人へ後日に料金を請求する仕組みがあります。
-
変幻自在すぎる「飛行機の主脚」上空でなぜ傾く? 傾き方もいろいろ JAL機の場合…
離陸直後や着陸前の旅客機には脚を出したまま飛ぶ場面がありますが、このとき主脚は地上にいるときと異なり傾いているのが一般的です。なぜ発生するのかJALに聞きました。また、傾き方も一筋縄ではいかないようです。