注目ニュースのニュース 記事一覧
-
環七 環八…一から六はどこ? 東京の環状道路 未開通区間は今 構想からほぼ1世紀
東京には「環七通り」「環八通り」以外に、「環一」から「環六」までも存在します。近年になり「環二」のルートも一応つながりましたが、いまだ多くの区間が未開通なのが「環三」と「環四」です。いまどうなっているのでしょうか。
-
JR東 一部改札を「QR対応」に 納得の理由 「青春18きっぷ」でも使えたら便利そう…
JR東日本が、伊東線の3駅(熱海、来宮、伊東)の有人改札口にQRコード読み取り端末を導入。観光型MaaS「Izuko」のデジタルフリーパスへ対応するものですが、「青春18きっぷ」でも使えたら、とても便利そうです。
-
日の丸民間機唯一の勝ち組? 「ホンダジェット」 なぜ主翼の上にエンジンが? 利点は
「三菱スペースジェット」の開発は厳しい情勢が続いているのに対し、好調な売れ行きで推移しているのが「ホンダジェット」です。同機の特徴はユニークなエンジン配置ですが、これにはどういうメリットや課題があるのでしょうか。
-
F/A-18「ホーネット」の大逆転劇 「空」がダメなら「海」で飛ばせばいいじゃない!
アメリカ軍はじめ各国軍で採用されているF/A-18「ホーネット」戦闘攻撃機は、実は一度、制式採用のコンペに敗れていました。しかしトコロ変われば敗因要素がむしろ評価されるという、文字通りの大逆転劇が繰り広げられることになります。
-
埼玉県初の「燃料電池バス」 12/1運行スタートの西武バス版「SORA」を見てきた
埼玉県初となる燃料電池バスの路線運行が2020年12月1日から始まります。それを前に、導入会社のひとつ西武バスが燃料電池バスの報道公開を実施。従来のバスとはだいぶ違いました。
-
タクシーに「定期券/回数券/変動迎車料金」 相次ぎ規制緩和 いつからどう便利に?
タクシーに定期券と回数券、そして時間帯により変動する迎車料金の導入が可能になります。駅やバス停のように区間が定まっていないタクシーに導入する定期券類、どのようなイメージなのでしょうか。
-
最近よく聞く「MaaS」実際に使ってみた 便利な点と気になる点 それで未来どう変わる?
最近よく聞く「MaaS」という単語。移動などに関する新しい概念ですが、それだけに、いまいちピンとこないかもしれません。実際にそれを伊豆で体験し、具体的なところを感じてきました。その何が良く、何が課題なのでしょうか。
-
数日だけ姿を現した異色の特別塗装機 五輪「聖火輸送機」のいま JAL&ANAコラボ
JALに籍を置く1機のボーイング787型機は、東京オリンピック・パラリンピックの開催に先駆けて、わずか数日間だけ特別塗装をまとい「聖火輸送」を担当しました。大会が延期になったあと、この機体はどうなったのでしょうか。
-
なぜ? コロナ禍「洗車」が絶好調 ウン十万の高級コーティングが売れる! 客層は?
コロナ禍で洗車やカーコーティングの需要が高まっているようです。カーコーティングでは新たな顧客ほど、10万円を超えるような高い商品を選ぶ傾向も。背景には何があるのでしょうか。
-
「アウトドア派のプロボックス」の次は? コロナ禍で注目 意外な車のSUV風カスタム
トヨタの商用バン「プロボックス」などをベースに、その印象をガラリと変えるような「SUV風」カスタムカーを販売する例が増加。プロボックスじゃ物足りない、という声も出ており、さらに意外なクルマの「SUV風」も登場しています。