注目ニュースのニュース 記事一覧
-
飛行機の機首部分にある「ヒゲ」は何ぞや 実は飛行の要「ピトー管」とは?
旅客機機首部分の側面を見ると、あたかも「ヒゲ」のように見えることもある、出っ張った棒状の物体があります。「ピトー管」と呼ばれるこのパーツ、飛行機にとっては欠かせない、重要なものでした。
-
致死率は10倍 WW1末期「スペインかぜ」クラスターに見舞われた旧海軍艦「矢矧」の教訓
第1次世界大戦の終盤から世界的に流行した、死に至る病「スペインかぜ」は、旧日本海軍の軍艦においても感染が広がりました。閉鎖された空間での感染爆発がいかに恐ろしいものであるか、その教訓をいまに伝えています。
-
緑のレスキュー車を知っているか 青の車体も存在 色だけじゃない課せられた役割と歴史
地震や火山噴火、台風災害に加えて最近では豪雨や豪雪災害、竜巻などへの備えが必要になりつつあります。その備えの一環として警察もレスキュー車を運用しており、それらは消防と区別するために赤以外の色で塗られています。
-
路線バス大ピンチ 新型コロナで綱渡りの事業継続 現実味帯びる「交通崩壊」防ぐために
新型コロナウイルスの影響で人の移動が激減するなか、必要な移動を確保すべく路線バスが走り続けています。日本の公共交通体系が根底から揺らぐいま、「交通崩壊」を阻止すべく、関係者も声を上げています。
-
ETCレーンで立ち往生なぜ 異常は事前通知するが… うっかり後続車に迷惑 危険も
ノンストップで通過できるETCレーンで立ち往生しているクルマ、何が原因なのでしょうか。料金所の手前で、「ETCを利用できません」などと異常が知らされるにもかかわらず起こるトラブル、利用者側も注意すべき点があります。
-
鉄道の東武 西武 南武…「北」は? 実は2年弱あった「北武線」いま走っているのは…
関東の大手私鉄に「東武鉄道」「西武鉄道」があり、JR東日本には「南武線」があります。いずれも旧武蔵国の東側、西側、南側がおおよその展開地域です。では北側には「北武鉄道」や「北武線」は存在したのでしょうか。
-
軽自動車用「字光式ナンバー」見たことある? 普通車用よりレア&高価なワケ
「光るナンバー」とも呼ばれる字光式のナンバープレートは、軽自動車にも存在します。ただしその装着率は普通車用よりも低く、プレートの交付手数料はより割高です。その理由は、プレートの構造にありました。
-
コスパ最強と叫びたくなる国際線LCC「上位クラス」3選 充実の飲食やフラットシートも
日本発着の国際線を運航するLCCのなかには「ビジネスクラス」に相当する、上位クラスの座席を配する会社があります。そのコストパフォーマンスもさることながら、各社独自の強みもある、3社をまとめました。
-
旧陸軍 秘密兵器「空中機雷」の正体 「一〇〇式司偵」に搭載し戦果6機の本当のところ
太平洋戦争中、南方戦線にいた連合国軍のあいだに、日本軍が「空中機雷」なる新兵器を完成させたとの情報がもたらされます。やがて旧日本陸軍の一〇〇式司偵を追撃する連合国軍機の眼前で、それは秘密のベールを脱ぎました。
-
戦没したはずが生きててビックリ! 戦火を耐え抜き2度国籍変更した流転の駆逐艦の航跡
なくしたと思っていたものが、ふとした瞬間に出てくることはありますが、それが駆逐艦だったら驚くでしょう。しかも自沈処分したはずが、敵の艦艇として太平洋戦争を戦い抜いていました。駆逐艦「スチュワート」の数奇な航跡を辿ります。