注目ニュースのニュース 記事一覧
-
湘南モノレール なぜ「ジェットコースター」と呼ばれるか? 実際に乗り身をもって知る
大船駅から江の島の入口まで、鎌倉市の西側を走る湘南モノレール。会社も「ジェットコースター」と呼んでいます。14分間の乗車で、アップダウンのほかトンネルやカーブも体験でき、富士山のビュースポットもあります。
-
急行全線に 東武アーバンパークライン(野田線)進化 柏~船橋の複線化完成へ深夜工事
東武アーバンパークライン(野田線)の柏~船橋間が、複線になります。これにともなうダイヤ改正により、同線の全線で急行運転が開始されるなど、その利便性が高まる見込みです。深夜に行われた複線化の工事を取材しました。
-
なぜ路線バスは衰退したのか? 地方は大幅赤字 かつての「バスの黄金時代」あだに?
路線バスは、その多くが赤字で、国や自治体の補助を得てなんとか維持している状況です。かつては国の構造的に「儲かる」事業だった路線バス、なぜこれほど衰退したのでしょうか。今後は地域ごとに、きめ細かな対策が求められます。
-
世界初 魚雷迎撃魚雷「シースパイダー」あらわる 潜水艦と水上艦の戦い 変わるのか?
目には目を、の言葉どおり、魚雷に対し魚雷で対抗するという世界初の新兵器が展示会に出展されました。アメリカ軍も断念したというその新兵器を開発したドイツ企業、前身はUボートを建造していた会社だそうです。
-
欧州の国際夜行列車「ナイトジェット」に乗ろうとしたら…行先違う?車両も違う?の謎
オーストリア連邦鉄道が運行するヨーロッパの国際夜行列車「ナイトジェット」。それにイタリアのフィレンツェからドイツのミュンヘンまで乗ろうとしたところ、旅の醍醐味(だいごみ)らしいハプニングを体験しました。
-
救急車「サイレン鳴らさず来て」OK? 「近所迷惑」「目立ちたくない」とき どうすれば
救急車を呼ぶ際、「近所迷惑になる」や「目立ちたくない」と行った理由で、「サイレンを鳴らさないでほしい」という要望が少なくないようです。サイレンを鳴らさずに来てもらうことは、可能なのでしょうか。
-
スタッドレスタイヤ何年使える? 3~4年多いが経年数だけでは難しい判断 交換目安は
スタッドレスタイヤは何年使えるのでしょうか。なかには、あまりすり減っていないけれど、製造年が古いタイヤを使っている、という人もいるかもしれません。経年の影響はどう考えるべきなのか、メーカーに聞きました。
-
PKOのクルマはなぜ白い? 国連平和維持活動の部隊車両 紛争地域でよく目立つ色のワケ
紛争地帯をゆくPKOの車両は全て白色に塗装されていますが、そうした場所で目立つのは危険なのではないでしょうか。なぜ白なのか国連広報センターなどに聞いたところ、むしろ目立たせているのかも、とか。どういうことでしょうか。
-
109年の歴史に幕「宇高航路」瀬戸大橋開通後30年存続 なぜいま「休止やむなし」なのか
岡山県の宇野港と香川県の高松港を結ぶ「宇高航路」が、109年の歴史に幕を閉じます。瀬戸大橋の開通後も、多いときには24時間体制で運航されるほどでしたが、それから30年が経過したいま、なぜその役割を終えようとしているのでしょうか。
-
エアバス最新鋭機「A350 XWB」の「XWB」には複雑な歴史がある 日本ではJALが導入
JALなどが導入したエアバスのA350「XWB」の末尾のアルファベットは、実は後付けされたもの。背景にはこれまでのエアバス機や、ライバルのボーイング787を上回るべく開発された、紆余曲折の歴史がありました。