注目ニュースのニュース 記事一覧
-
バス停名「伯母様」「姉」「女体入口」なぜそうなった? 全国の珍名バス停を追う
全国には「なぜこの名前に」と思ってしまうような、変わった名前のバス停も。もちろん、それぞれに由来がありますが、思わず二度見してしまう「珍名バス停」、どのようなものがあるのでしょうか。
-
海自イージス艦こんごう型、あたご型、まや型どう違う? 似ていても異なる仕様の背景
ひと口に「イージス護衛艦」といいますが、2018年現在、海自のそれには3タイプあり、見た目はあまり変わらないながらも実はかなり異なる仕様です。それは建造された時期の、日本をとりまく状況によって、求められる役割が異なるからでした。
-
「空気を運ぶバス」は予約制にすれば解決? 「デマンドバス」で地域交通再生なるか
人口の少ない地方を中心に、利用予約に応じて運行する「デマンドバス」の導入が進められています。多くは人口減少などを背景に路線バスの撤退を受けて導入されているものですが、どのような効果が生まれているのでしょうか。
-
ホームから落ちそうな人も検知 東急田園都市線、新システム導入でトラブル早期対処へ(写真11枚)
東急電鉄が田園都市線の駅に「転落検知支援システム」を導入しました。転落事故が発生した場合の早期対処を目指します。
-
道路に水玉模様で速度落ちる? 一般道初、峠道の事故対策に導入 その効果とは
群馬県の国道18号「碓氷バイパス」で、一部区間の路面に水玉模様のような丸いドットが連続的にペイントされました。峠道での速度抑制を期待するものだといいますが、施工されたのは下り側ではなく、上り側のみです。どのような効果があるのでしょうか。
-
都県境越え、実に11回! 小田急小田原線と蛇行する境の謎(画像10枚)
小田急小田原線は、東京都と神奈川県の境を何度も越えます。その数、実に11回。越境が連続する区間はどのような所なのでしょうか。実際に歩きました。
-
TBSラジオ「乗りものニュース1155」好評放送中! ネットでも聞けます ラジオクラウド版も
“女子鉄アナウンサー”久野知美、「乗りものニュース」編集長の恵 知仁によるラジオ番組「乗りものニュース1155」。ネット限定のスピンオフ番組では、こぼれ話やゲストの登場でさらに盛り上がることも。
-
「JPN TAXI」自衛隊への思わぬ影響 商用「クラウン」消滅で黒塗り将官車どうなった?
タクシー業界では、トヨタの新型車両「JPN TAXI」がそれまでの商用「クラウンセダン」を代替していっていますが、その影響は自衛隊にも及んでいました。いわゆる黒塗りの将官車に採用されていたからですが、生産終了でどうなったのでしょうか。
-
新幹線にも「翼」がある? 先頭車のノーズ、その長さと形の理由
世界の高速鉄道の中でもとりわけ長く複雑な形状をしている新幹線のノーズ。この形には日本ならではの事情があります。その形に込められた秘密とは。