道路のニュース 記事一覧
-
ある意味”酷道”!? 「国道では当たり前のことがNG」な激レアスタイルの国道、なぜ? ”許されし5時間”にも風変わりルールが
国道といえば、一般的には「大きな幹線道路」のイメージがあります。しかし長崎県長崎市には、その概念を覆すようなスタイルの国道が存在します。車両が通行できるのが午前5時から10時までの朝5時間のみで、他の時間帯は歩行者専用道路となっているのです。どのような理由からなのでしょうか。
-
先頭で合流、やっぱ“ズルい”? 「ファスナー合流」の理想と現実 立役者の区間は“どこでも合流”可能に
高速道路の「ファスナー合流」を世に知らしめた区間が大きく変わり、構造的にファスナー合流を意識する必要がなくなります。では、そのファスナー合流、どれくらい広まったのでしょうか。
-
「穴が空いたトンネル」は目がチカチカするし雨も入りますよね…? なぜあんな構造なのでしょうか?→納得のメリットとは
近年、地下トンネルなのに、上部に穴があいた「半地下」構造のトンネルがいくつか見られます。なぜわざわざ穴をあけるのでしょうか。
-
15km渋滞も覚悟? 東名「3年間の工事」2026年スタート 1日3万台超の区間で“少しずつ”施工
東名高速で、2026年1月からおよそ3年にわたり改修工事が行われます。車線規制に伴い渋滞も予測されているため注意が必要です。
-
え、偽物「ローソン」!? “青白のミルク缶”看板でも全く違う屋号 系列には「ファミマ」そっくりの店まで
東京や横浜の港湾地区に「ポートストア」と呼ばれるコンビニがあります。店名こそ「ポートストア」ですが、売り物や看板のデザインはどう見ても、「ローソン」または「ファミリーマート」。不思議な店は、なぜ生まれたのでしょうか。
-
高速道路を走っていたら「スゴい遅いパトロールカー」が前に…速度が出せません。なぜこんなことをするのでしょうか?→納得の理由
高速道路を利用していると、パトロールカーがノロノロ運転をして後続の車両のスピードを抑制し交通の流れが”詰まり気味”になることがあります。なぜこのようなことをするのでしょうか。
-
「四国の右下高速」最後の区間が実現なるか “阿南安芸道”ルート具体化に向けた取り組みがスタート
阿南安芸道(美波~牟岐)の計画実現に向けて、国土交通省四国地方整備局徳島河川国道事務所が地元住民などにアンケート調査などを行います。
-
「陸橋である必要がなくなった」国道の陸橋、29年越しの撤去完了! “セメントの街”ど真ん中の象徴消える
埼玉県秩父県土整備事務所は2025年10月7日、秩父市内の国道140号で実施している「秩父陸橋平面化」事業について進捗を公表しました。
-
なぜ高速看板は青じゃない?「目に優しい」は俗説です! じつは60年前の検証結果が由来
高速道路の標識は緑、一般道は青と決められていますが、その根拠は何なのでしょうか。実は「目に優しいから」ではありませんでした。
-
「端っこギリギリまで拡幅」なぜそんな仕様に? 中京圏屈指の渋滞名所“撲滅”なるか 「名神一宮」将来さらに激変!?
NEXCO中日本が名神高速の愛知県一宮市内で行われている渋滞対策工事の現場を報道陣へ公開しました。「6車線化」が目前の同区間ですが、「抜本的な渋滞解消」には至っていないのが現状です。