新車(自動車)の記事一覧
-
高速バスからカーシェアリングに乗り継いで観光 千葉県内で社会実験開始
国土交通省の「高速バス&カーシェアリング社会実験」に小湊鐵道とタイムズ24が参加。千葉県市原市の駐車場で高速バスとカーシェアリングを連携させる取り組みが始まります。
-
急カーブさらに楽しめる? 「アレグラ号」2両固定編成を導入へ 箱根登山鉄道
箱根登山鉄道が2両固定編成の3100形電車「アレグラ号」を2017年春に導入する予定です。従来の3000形「アレグラ号」1両と連結し3両での運転が可能。輸送力の増強が図られます。
-
次世代ステンレス車両「sustina」に都営浅草線の新車も仲間入り 製造スタート
JR山手線の新型車両E235系電車など、J-TRECの次世代ステンレス車両「sustina」のラインアップに、都営地下鉄浅草線の新型車両5500形電車が仲間入り。2017年度の納入に向け、製造がスタートします。
-
都営浅草線に新型車両導入へ 外観は歌舞伎、車内は伝統柄採用 速度もアップ
2018年春をめどに、都営浅草線へ新型車両の5500形電車が導入されます。外観は歌舞伎の隈取りをイメージ。内装は伝統工芸品の柄や沿線由来のイラストが採用されます。
-
-
いよいよ今月デビュー 大阪環状線の新たな顔「323系」、試乗会の感想は?
初の大阪環状線・JRゆめ咲線専用車両である323系電車。2016年12月末のデビューを前にその試乗会が行われ、大勢の一般参加者がいち早くその「魅力」を体感しました。「先輩後輩」並びも実現しています。
-
クルマのペダルは踏み間違うもの? 高齢者に限らぬミス、頼れる「技術」で対策を
高齢者ドライバーによる事故が騒がれる昨今、その原因として「ペダルの踏み間違い」はよく耳にするでしょう。しかしこれは、高齢者に特有のものではありません。ドライバーなら誰しもやりかねないミスであり、そしてそれを防ぐ「技術」も充実してきています。
-
クルマの「きれい」、どう保つ? コツは「ディーラーの営業担当」にアリ
どんなに気をつけて洗車していても、見えない傷がつくなどして、やがてそれが色くすみの原因になる場合があります。であれば、なるべくきれいな状態をキープしたいもの。ディーラーの営業担当者が実践していることに、そのヒントがあるようです。
-
「合わない軽油」命取りに? ディーゼル車、冬のドライブは要注意
ディーゼル車の燃料である軽油には、実は複数の種類が存在。地域や季節により、スタンドで扱う軽油は異なります。それぞれの地域、季節で「適切な軽油」があるためです。「不適切な軽油」を使うと、エンジン停止の可能性もあるといいます。
-
銀座線の車内で無料Wi-Fiサービス開始 日比谷線、丸ノ内線の新型車両でも導入予定
東京メトロが銀座線の車内で無料Wi-Fiを開始。順次導入を進めていくほか、日比谷線、丸ノ内線でも新型車両の登場にあわせてサービス開始が予定されています。