事故から15年 線路高架化に時間がかかる理由 東武線の「竹ノ塚」踏切除却まであと一歩

東武スカイツリーラインの竹ノ塚駅付近で、踏切除去のための連続立体交差事業が進行中です。事故から15年、複々線のうち上下急行線の高架化がようやく完了しますが、なぜ連続立体交差事業には長い時間を要するのでしょうか。

「開かずの踏切」対策であえて手動制御だった

 東武鉄道の東武スカイツリーライン(伊勢崎線)竹ノ塚駅(東京都足立区)付近で、上りの優等列車が走る急行線が2020年9月26日(土)から高架線に切り替わります。下り急行線は既に2016年5月に高架化しており、複々線のうち急行線部分の高架化が完了することになります。今後は駅舎の建設と、主に普通列車が走る緩行線部分の高架化に着手し、2021年度の踏切除去と2023年度の事業完成を目指して工事を進めるとしています。

Large 20200926 01
工事が進む竹ノ塚駅付近の高架橋(画像:東武鉄道)。

 この区間が高架化される契機となったのが、2005(平成17)年3月15日に竹ノ塚駅南側の「伊勢崎線第37号踏切」で発生した、踏切を横断していた4人が電車にはねられ死傷するという痛ましい事故でした。この踏切は緩行線2本、急行線2本に加え、駅の南西にある東京メトロ竹ノ塚検車区につながる連絡線の計5本の線路を横断しており、ラッシュ時は頻繁に列車が行き交うため「開かずの踏切」として知られていました。東武鉄道は当時、踏切の遮断時間を短縮するためにあえて踏切を自動制御化せず、踏切保安係がタイミングを見計らって手動で開閉する運用をしていましたが、係員が列車の接近を失念したまま遮断機を上げてしまったことが事故の直接的な原因でした。

 足立区は地元住民の強い要望を受け、事故から6年後の2011(平成23)年3月、竹ノ塚駅を含む西新井~谷塚間約1.7kmの高架化を都市計画決定し、翌2012(平成24)年に着工しました。鉄道の高架化や地下化による踏切除去(連続立体交差事業)は、それまで東京都が主体となって行われてきましたが、東京都は多くの事業を抱えることから、順番を待っていては着工が遅くなってしまうとして、初めて特別区が主体となって実施することになりました。それでも事故発生から事業化の決定まで6年、着工から踏切の除去まで9年の時間を要しています。

【写真】ぷっつんと途切れる高架線… 先はなんと新幹線へ

最新記事

コメント