「高架on高架駅」は歴史の象徴 JR秋葉原駅 開業130周年 でも旅客営業は95年!?

山手線と総武線が高架同士でクロスする構造が特徴の秋葉原駅が開業130周年を迎えました。しかし旅客駅としての歴史は95年です。その間はどのように利用されたのでしょうか。

上野駅の役割を分担 貨物を引き受け開業した秋葉原駅

 2020年11月1日(日)、JR秋葉原駅(東京都千代田区)が開業130周年を迎えました。同駅は山手線・京浜東北線と総武線各駅停車、つくばエクスプレスや地下鉄線への乗換駅として、そして秋葉原や外神田の街の玄関口として知られていますが、旅客駅としては今年で95周年です。では残りの35年間、秋葉原駅はどのように利用されていたのでしょうか。

Large 201028 akbkmt 01

拡大画像

秋葉原駅に進入する総武線各駅停車の電車。かなり高い位置を走る(2020年10月、乗りものニュース編集部撮影)。

 1890(明治23)年11月1日、私鉄の日本鉄道が秋葉原貨物取扱所を設置しました。日本鉄道は「本所(編注:秋葉原)にて取扱ふものは貨物のみにして、茲(ここ)に之(これ)を設けたるは上野停車場の狭隘なると、各依頼者の貨物運搬に便ならざるとによりたるに外ならず」とし、当時、東北方面への旅客や貨物を一手に引き受けひっ迫していた上野駅の役割を、秋葉原駅に分散させたのです。秋葉原駅の当時のホーム長は今の山手線の倍ほどの440mほどだったといいます。多くの人でにぎわう秋葉原駅は、このように貨物駅としてスタートしました。

 上野~秋葉原間は地上を貨物列車が走っていました。しかし線路により東西の往来が分断されるとして地元住民は抗議。日本鉄道はこれを受けて線路の高架化と旅客線の追加を決めます。

 開業から35年後の1925(大正14)年11月1日、上野~神田間が高架で開通すると、中間にある秋葉原駅は旅客営業も開始しました。しかし工事の遅れから、貨物線は引き続き地上を走ることになります。

 旅客化から遅れること3年の1928(昭和3)年4月、貨物設備の一部が高架化されました。当時初めての「高架」の貨物駅が誕生します。秋葉原駅の貨物取扱いはすでに廃止されていますが、高架貨物駅は2020年の現在に至るまで珍しいものです。

【写真】秋葉原が貨物駅だった名残を探す

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。