なぜ多い? 駅弁「とりめし」「かしわめし」 九州から全国へ 100年ベストセラーも

全国の駅弁で一定の勢力を占めているのが、いわゆる「とりめし」で、とりわけ九州では「かしわめし」の名で昔から親しまれています。鶏、玉子、海苔の3色に彩られたとりめし・かしわめし、なぜ駅弁でポピュラーになったのでしょうか。

全国に「とりめし」 九州は「かしわめし」

 全国には約2000種類の駅弁があり、それぞれ肉や魚などさまざまな食材を用いつつ、味や見た目で楽しませてくれます。そのなかで、多くの駅弁販売店において定番に君臨しているのが、ご飯の上を鶏肉、玉子、刻み海苔の3色で彩った「とりめし」ではないでしょうか。

 一見してシンプルに思える「とりめし」ですが、実は各社ごとにさまざまな工夫が凝らされています。ご飯を炊く際に使うダシの取り方も各社で違い、鶏肉の部位の選択から、味付けや身のほぐし方など、各社とも千差万別。3色の盛り付け方も、トリコロール状のものやストライプ状のものもあり、見た目のバリエーションもさまざまです。

Large 201130 tori 01

拡大画像

全国の「とりめし」「かしわめし」駅弁(宮武和多哉撮影/作成)。

 とりわけ九州地方では一般的に「かしわめし」と呼ばれ、島内全域に広く分布しています。なかでも福岡周辺では、小倉、折尾、博多、鳥栖といった主要駅でそれぞれ個性を持ったかしわめしが販売され、揺るぎないファン層を獲得しています。

「かしわめし」のみならず、福岡県では「水炊き」「博多やきとり」「がめ煮(筑前煮)」などさまざまな鶏料理を見かけます。1世帯当たりの鶏肉消費額は、全国の主要54都市中で福岡市が1位(2017~2019年、総務省調べ)を記録するなど、その食べ方をもっとも心得た地域と言えるでしょう。

 このような福岡周辺の「鶏」文化、そして「かしわめし」駅弁が九州で多く広まっていったのには、歴史的な理由がありました。

【ギャラリー】フランス・パリ出店の弁当も 「とりめし」「かしわめし」オンパレード!

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。