砂利鉄道から旅客路線へ ローカル情緒ある西武多摩川線 かつての名残はどこにある?

重宝された多摩川の砂利 運搬路線は川沿いにいくつもあったが…

 中でも西武多摩川線は、そうした砂利運搬路線がそのままの区間で、旅客鉄道として生き延びた唯一の路線なのです。境(現・武蔵境)~北多磨(現・白糸台)間が1917(大正6)年、多摩鉄道という会社により開業し、1922(大正11)年に是政駅まで延伸されます。

Large 201203 tamagawa 02

拡大画像

白糸台~競艇場前間。「まむし坂」脇を通る電車(2020年6月、内田宗治撮影)。

 砂利運搬目的だった路線が旅客鉄道として残ったものとしてもうひとつ、京王相模原線の調布駅(東京都調布市)から隣の京王多摩川駅(同)までの1.2kmがあります。1916(大正5)年の開業で、砂利運搬停止後の昭和40年代以降に延伸し始め、橋本駅(神奈川県相模原市)まで到達します。幹線級へと華麗な転身を成し遂げた形です。

 この2路線以外の都内の砂利運搬路線はすべて廃止されました。以下の路線などが挙げられます。

・玉川電気鉄道(渋谷~二子玉川間など)
・東京砂利鉄道(国分寺~下河原)
・中央線多摩川支線(立川~日野間で本線から分岐)
・五日市鉄道(現在のJR五日市線とは異なる)の一部
・拝島、福生、小作の各駅から多摩川に至る路線など

 こうして見ると、希有な歴史を持つ西武多摩川線は、現在の視点では不思議な路線に映るのも無理はないといえるでしょう。

 砂利を運搬する路線が多く敷設された理由は、大正時代初期頃から、大規模な土木・建築物が、煉瓦積みからコンクリート造りに変わっていったためです。コンクリートの材料は、セメント、砂、砂利、水です。そのため大量の砂利が必要となりました。

 当時、日本国内で調達できる砂利と砂とセメントで本当に何十年ももつ丈夫な建造物ができるか、研究が重ねられました。結果、多摩川の砂利には硬砂岩が多く含まれ、荒川など他の川の砂利よりコンクリートの材料に適していることが分かってきました。そのため、多摩川にこうした多数の砂利運搬路線ができていきます。

【写真】西武多摩川線 ローカル線情緒のひとつといえば…

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 多摩川でももっと下流の武蔵小杉では旧河道を考慮せずにタワーマンションを建てたのではないかとTVで言っていた。