「池尻大橋」そんな橋はありません!首都圏「実は合成だった駅名」5選

あの「大学」「学園」も実は存在しなかった

 普段耳にする駅名も、字面そのままではない、意外なルーツを持つことがあります。

印旛日本医大……そんな大学はありません

 北総線・京成成田スカイアクセス線の印旛日本医大駅は、列車の行先表示でもよく見かける駅ですが、実は駅の周辺にこのような名前の大学はありません。

 駅名の「日本医大」は、駅の南側にある日本医科大学千葉北総病院が由来です。日本で初めてドクターヘリと救急搬送支援システム(信号機制御や位置情報発信)を導入したことで知られています。「印旛」は駅所在地のかつての自治体名「印旛郡印旛村」に由来します。当駅は印旛村唯一の駅でしたが、その印旛村は2010(平成22)に合併して印西市の一部となりました。

一橋学園……そんな学園はありません

 西武多摩湖線にある一橋学園駅も、実は大学の名前が駅名になったわけではありません。駅西側にある大学名は「一橋大学」であって、学園を冠した大学ではないのです。

 実はこの駅、元々は「小平学園駅」と「一橋大学駅」という別々の駅でした。1966(昭和41)年、西武は400mほどしか離れていない両者を統合、互いの駅名から2文字ずつ採用して現駅名になりました。

Large 210105 ekimei 2

拡大画像

一橋学園駅近くの商店街にも「学園」の名が(乗りものニュース編集部撮影)。

 元になった小平学園という駅名も、やはり近隣の大学に因んだものではありませんでした。現在の西武グループを築いた堤康次郎が、戦前に箱根土地株式会社を設立して各地に宅地開発を進めたうちのひとつで、大学を誘致し文教地区のイメージにつなげる計画で名付けた「学園都市」の一環でした。大学誘致計画が実現しないまま駅名や地名が残った例は、西武池袋線の大泉学園駅などがあります。

桜上水……そんな水路はありません

 京王線にある桜上水駅は、その名前の用水路が近くを流れているというわけではありません。流れているのは、かつての東京の重要な水資源だった「玉川上水」です。

 玉川上水は17世紀に江戸幕府によって、水資源の安定供給のために引かれた水路です。羽村市の取水関から武蔵野台地に沿って東進し、都内へ流れています。西武拝島線と多摩都市モノレールには水路名をそのまま冠した玉川上水駅が設置されていますが、京王線の駅はなぜ現駅名になったのでしょうか。

 実は桜上水の「桜」は地名ではなく、玉川上水沿いに植えられていた桜並木に由来します。1933(昭和8)年、当時の京王電気軌道の車庫が当地に設置されると同時に駅が設置されました。はじめは「京王車庫前」だったのですが、4年後に改称。この時に上記の理由で、「桜上水」と命名されました。

 駅の周囲の地名はもともと上北沢でしたが、1967年(昭和42年)、住居表示によって「桜上水」となりました。一般的な流れとは逆に、駅名が地名の由来となった例です。

【了】

【写真】「池尻大橋駅」現地に行ってみた

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

7件のコメント

  1. 国立が無いのがすごく違和感がある。
    市名に成り上がったからか?

  2. 駒場東大前は違和感はないが合成では

    • 駒場駅 と 東大前駅 の間に新設されたのが 駒場東大前駅です
      ここも駅間が 0.3だか 0.4だったかなので

      そしてこの手の駅のパターンに漏れず、ホームからの出口は 元々の駒場駅・東大前駅寄り となるよう新駅ホームの両端に設けられています

  3. JRだと変な駅名はつけなかったが、高輪ゲータレードと言うチン名をつける様になり、何とも言えない。
    一方の民鉄は、名付け放題につき、この様な事は多発する。

    • 官尊民卑の人?…

      最初の人も書いている 国立 なんて
      国分寺 と 立川 の間に作ったからといって頭文字1文字ずつとって 国立 なのだが 知らなかった?

      浦和シリーズも安直な酷いものだし…

      新幹線なら 白石蔵王 とか 安中榛名 とか 水沢江刺……

      国鉄 / JR だって
      だから民鉄は なんていえたものではないが

  4. 福岡市営地下鉄の「中洲川端」も合成駅名なんだがな

  5. 高速道路の出口IC案内のように、「池尻大橋」を「池尻 大橋」と間にスペースを入れれば、このような混乱は無くなるだろう。