鉄道車両の戸袋窓はなぜ減った? 後に改造でふさいだ例も カギは「ドア横」

長い間変化がないように見える通勤形車両の側面から、時代を経るごとに「戸袋窓」が消えつつあります。なぜでしょうか。実はこのスペース、鉄道会社にとっては重要な商材でもあるのです。

特に室内灯を消していた時代、採光に不可欠だった戸袋窓

 通勤電車の車体側面というと窓とドアがひたすら並んでおり、そのイメージがずっと変わっていないように思えますが、それでも変化はしています。そのひとつが「戸袋の窓」です。新しい車両では、この窓が省略されるケースが増えています。これは、どのような背景や理由があるのでしょうか。

 旅客列車の窓は、外の景色を見るためのものというイメージでしょう。しかし車両の機能という面に目を向けると、特に空調や室内照明が未発達の時代、窓は換気と採光を行う重要な鉄道部品でした。

 特に通勤形の車両では少しでも車内に光を入れるため、1980年代ごろまでに製造された車両の多くには、上述したように戸袋に窓が設けられていました。戸袋とは、車両のドアを収める部分です。

Large 20210130 01
ドアと大きな窓の間にある細長い窓が戸袋窓。車両は小田急8000形電車(画像:写真AC)。

 特に、大きな1枚のドアが片側に開く「片開き」と呼ばれるドアを持つ車両では、戸袋窓が必ずといってよいほど設けられていました。ドアの可動部が広いため、たとえ戸袋部分であっても窓を設けて数を増やし、室内が暗くならないようにしたのです。加えてかつての列車は日中、室内灯を消しているところが多く、そのような列車では採光の観点から、窓は欠かせないものでした。

 しかし通勤形車両において、2枚のドアが両側に開く「両開き」が主流となったうえ、日中でも室内灯を点灯するようになると、戸袋窓は必ずしも必要とはいえなくなります。

【写真】「戸袋窓」あり/なしの新旧車両が連結

最新記事

コメント

3件のコメント

  1. ありがとうございます。言われ見たら、本当最近の車両は戸袋窓はまったくと言って良いほど見ませんね。やはりコスパが関わっていると思います。さらに再開は戸袋窓がない代わりにドア窓が大きくなっている車両もあります(特に関西に多いようです※JR西日本の車両はもとより、阪急や近鉄、京阪などはドア窓が結構大きいです)。

  2. コスパだ、明るいLEDだ、自動空調だとか新しいものをよしとしてやってきて、車体をどんどん密閉空間状態にした結果、窓も開かない電車だらけになったとたん、コロナで「窓を開けて換気がベスト」ときた。最近では、近眼人口が増えておりその原因のひとつは太陽光を浴びないからとの説もあるらしい。

    開けられる窓、太陽光がさす窓。これからの時代、古いものも見直すことも必要なんじゃないか?

  3. 関西の私鉄では、最初から両開きドア採用車はほぼすべてと言っていいほど戸袋は付いていません。一部例外はあります